“Hearts of Iron”や“Europa Universalis”、“Crusader Kings”シリーズといったParadox Development Studio謹製のグランドストラテジー作品で知られ、近年は傑作RPG“Pillars of Eternity”や都市管理シムとして記録的な大ヒットとなった“Cities: Skylines”、“Magicka”シリーズなど、数々の注目作を扱うパブリッシャーとして独自のポジションを築く状況にあるスウェーデンのパブリッシャー「Paradox Interactive」ですが、新たに17年の歴史を持つParadoxが遂にIPO(株式公開)に向けた取り組みを開始したことが判明し、大きな注目を集めています。
先日、“強奪者”アバドン率いるケイオスの禍々しい艦隊を紹介する新トレーラーが公開されたTindalos Interactiveの新作RTS「Battlefleet Gothic: Armada」ですが、新たに本作のメインメニューから艦隊の細かな編成、会戦、巨大な戦艦が文字通り激突する迫力の戦闘、帝国が勝利を収めるリザルトまで、一連のゲーム展開を収録した初の本格的なプレイスルー映像が登場しました。
Port Mawに構えるゴシックセクターの超巨大な帝国の拠点をはじめ、見事に作り込まれた戦艦のビジュアルと非常に細かなカスタマイズ、クールタイムベースのアビリティを軸に展開する戦闘など、W40kファン垂涎のゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、PC Gamer Weekenderイベント会場で上映されたデモンストレーションの直撮り映像をご紹介したTaleWorldsの人気シリーズ最新作「Mount & Blade II: Bannerlord」ですが、新たにPC Gamerが35分に及ぶ本作のプレゼンテーションを収録した直撮りではない映像を正式に公開しました。
今回の映像は、前回とほぼ同様の内容ながら、TaleWorldsの開発者による解説が収録されているほか、前回の映像では見切れていたUIや細部がはっきりと確認できる必見の内容となっています。
新エンジンの採用により美しく生まれ変わったビジュアルや合理化されたUI/HUDの数々、オリジナルを踏襲した馴染み深いゲームプレイまで、最新作の順調な開発ぶりが窺える初の本格的なゲームプレイは以下からご確認下さい。
昨年11月にコンソール版発売を経て、3月15日(日本語版は3月17日)のローンチがいよいよ目前に迫るPC版“Need for Speed”ですが、新たにEAが国内向けに日本語PC版「ニード・フォー・スピード」の4K対応や周辺機器サポート対応といった特徴と“Frostbite 3”の採用により実現した美しいビジュアルを紹介する新トレーラーを2本公開しました。
今回は、国内向けの新トレーラーと共に、PC版ゲームプレイを収録した9分弱のプレビュー映像をまとめてご紹介します。
今月3日に待望のXbox OneとPC版ローンチを果たした「Call of Duty: Black Ops III」の第1弾拡張パック“Awakening”ですが、新たにXbox OneとPC版配信開始に併せて“The Giant”以降の4人を描くゾンビモード“Der Eisendrache”のゲームプレイを収録した新トレーラーが公開されました。
Element 115の鉱床が発見された城の研究施設を舞台に、リヒトーフェンとニコライ、タケオ、デンプシーの新たな戦いを描く“Der Eisendrache”の外連味溢れる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、リテール版のボックスアートをリバーシブル化する計画と共に、裏面の代替ボックスアートを決定するアンケートが行われたidの新生「DOOM」ですが、新たに公式Twitterがファン投票の結果をアナウンスし、クラッシックで馴染み深いシーンを描いたB案の採用が明らかになりました。
既にサーバの稼動も開始され、オーストラリア/ニュージーランドと一部アジア地域、ヨーロッパに続いて北米の深夜ローンチがいよいよ目前に迫る状況となっているUbisoftの期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、一部地域のローンチを受けて、製品版で解禁されたキャラクタークリエイトのフル機能(とカスタマイズオプション)やエモートのラインアップ、一部サプライズを含む冒頭のゲームプレイ、DZファンドではなく、Phoenix Pointで購入可能なDZベンダーのハイエンドアイテムなど、興味深いゲームプレイ映像が複数登場しています。
今回は、これらのプレイ映像に加え、イギリスのUbisoftが公開したサバイバル訓練のプロモーション映像をまとめてご紹介しますが、一部映像にはネタバレが含まれますので、閲覧には十分ご注意下さい。
先日、開発がシャーロック・ホームズシリーズでお馴染みのFrogwaresから、フランスのCyanideに変更となった人気TPRG“クトゥルフの呼び声”のビデオゲーム化作品“Call of Cthulhu”のディテールをご紹介しましたが、当初Focus Home Interactiveの下で“Call of Cthulhu”の開発を進めていたFrogwaresが今月3日に“クトゥルフ”をテーマに扱う独自の新作「Sinking City」を発表。3月14日から18日に掛けてサンフランシスコで開催される“GDC 2016”にて、初のデモをお披露目することが明らかになりました。
予てから、Xbox One向けの拡張パック先行配信が報じられていた「Tom Clancy’s The Division」ですが、昨晩UbisoftがXbox One版拡張パックの先行配信を正式にアナウンスし、第1弾拡張“Underground”と第2弾拡張“Survival”に30日の先行配信期間を設けることが明らかになりました。
なお、今冬配信予定の第3弾拡張パック“The Last Stand”については、全てのプラットフォーム向けに同時配信されることが判明しています。
予てから“Aperture Science Robot Repair”として知られるStem VR向けの“Portal”デモですが、新たにValveがGDCの開催に先駆けてアパチャーサイエンス社を舞台に展開するVR体験のコンピレーション「The Lab」を正式に発表し、来るGDC 2016にて本格的なお披露目を果たすことが明らかになりました。
本日、IGNに一時掲載された広告イメージから、発売日と予約購入者向けの先行アクセスを含むオープンベータテストの噂をご紹介した「Overwatch」ですが、先ほど事前情報通り本作の5月24日発売決定が報じられ、オープンベータと予約購入者向け先行アクセスのスケジュールが正式にアナウンスされました。
また、発表に併せて発売日の決定を知らせる新トレーラーと、Jeff Kaplan氏がオープンベータの開催決定を報告する開発映像が登場しています。
先日、98年のリブート版“Battlezone”をリマスターするPC向けの最新作“Battlezone 98 Redux”を発表したRebellionが、新たにSniper Eliteシリーズのナンバリング最新作「Sniper Elite 4」を正式にアナウンスし、PS4とXbox One、PC向けの新作として2016年内の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、コンソール対応を果たす新作として発表され、大量の血しぶきと四肢が次々と宙を舞う酷い(素晴らしい)アナウンストレーラーが公開されたStainless Gamesのカーマゲドンシリーズ最新作「Carmageddon: Max Damage」ですが、先ほど本作のPS4とXbox One版発売が6月3日に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せて目を覆わんばかりのクラッシュと人死にを収録した新トレーラーと、リテール版の発売決定が報じられています。
予てから、進捗と仕上がりに心配な状況が続いていた“Lionhead Studios”の人気シリーズ最新作「Fable Legends」ですが、本日MicrosoftがXbox Wireを通じてイギリスとデンマークのMicrosoft Studiosにおける再編を報告。なんと、“Fable Legends”の開発中止が決定し、名門“Lionhead Studios”の閉鎖に向けた検討が進められているほか、新プロジェクト“Knoxville”の開発を進めていたデンマークの“Press Play”を閉鎖することが明らかになりました。
初の有料コンテンツとなる“Schluesselschloss”と、無料DLC“Last Stand”の配信が数時間後に迫る人気Co-opアクション「Warhammer: End Times – Vermintide」ですが、新たにスウェーデンの人気アーティストMåns Zelmerlöw(モンス・セルメルロー)の“Heroes”にのせて“Last Stand”モードのゲームプレイを紹介する新コンテンツのトレーラーが公開されました。
Schluesselschloss DLCに同梱されるLast Standモード用の新マップ“The Fall”と思われる場所で大量のスケイブンと対峙するヒーロー達を映した最新映像は以下からご確認下さい。
海外版のローンチがいよいよ目前に迫るUbisoftの期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、先日から海外ではプリロードのデータを元にしたファンによるスクレイピングが熱心に進められており、武器リストやローンチ時にプレイ可能なミッション、幾つかの未確認ロケーション、未見の勢力など、多数の未確認情報が噴出するなか、新たにエンドコンテンツ向けと思われる未発表要素が幾つか浮上し、真偽の程に注目が集まる状況となっています。
今回は、先日“Year One”ロードマップのアナウンス時に存在と概要のみ確認された新要素のディテールが含まれる未確認情報をまとめてご紹介しますが、ディテールは非公式なもので、一部軽度のネタバレを含む内容となっていますので、閲覧には十分ご注意下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。