E3の開催に向けて新作のアナウンスが続く状況となっていますが、新たにWarner Bros.が探索と発見、クリエイトをコンセプトに掲げた“Minecraft”的な新作サンドボックス「LEGO Worlds」を正式にアナウンスし、発表と同時にPC向けのSteam Early Access版(※ 1,480円)がローンチを果たしました。
また、独自エンジンを採用する本作のゲームプレイや柔軟な編集機能、多彩なバイオーム、騎乗可能な動物、キャラクターカスタマイズといった要素が確認できるアナウンストレーラーも登場しています。
先日から“XCOM”関連の作品であることを示唆するプロモーションが続いていた新プロジェクト“ADVENT”ですが、先ほど2KがFiraxisの新作となる「XCOM 2」を正式に発表し、PC/Mac/Linux専用の作品となる新生“XCOM”の続編が今年11月に発売を迎えることが明らかになりました。
また、発表に併せてアナウンストレーラーも公開され、来る新作が“Enemy Unknown”から20年後の地球に新世界秩序をもたらしたエイリアンの政府“Advent”を倒すべく、ゲリラ戦を強いられることとなった“XCOM”の逆襲を描く作品となることが判明しています。
“Kombat Pack”所有者向けの6月2日配信がいよいよ目前に迫る「Mortal Kombat X」の新たなDLCキャラクター“Tanya”と3種のクラシックスキンを含む“Klassic Skins Pack”ですが、新たに“Tanya”が主要な女性キャラクター達を相手に多彩な足技や遠距離攻撃、近接武器を駆使し戦うゲームプレイと無慈悲なFatalityを披露する新トレーラーが公開されました。
クラシックスキン3種の外観も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日来たる1.04(コンソール)と1.05パッチに含まれる改善の一部概要がアナウンスされたCD Projekt Redの人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、先ほど新たな無料DLCセットの配信決定がアナウンスされ、今週末に第5弾と第6弾の無料DLCが共にリリースを迎えることが明らかになりました。
先日、新コンテンツの概要と6月後半の配信がアナウンスされた「Kingdom Come: Deliverance」技術アルファの新アップデートですが、新たに本作の開発を率いるベテランDaniel Vavra氏がメジャーアップデートと謳う新アルファの具体的なディテールや、非常にリアルな環境と建築物の制作にスポットを当てた第11弾のアップデート映像が公開されました。
現行アルファの3倍近い規模を誇る新たなオープンワールド環境に登場する新しい村やキャンプ、森林といったロケーションに加え、ボイスオーバー済みの新クエスト、ちらりと一人称視点の映像が確認できる剣を用いた戦闘、新スキンシェーダー、将来的な実装に向けて開発が進められているリップシンク機能、騎乗可能な新たな馬といった要素に加え、新たにオープンする公式ストアにて販売が開始される“Warhorse”デザインのラベルを用意した4種類のビール(※ ヨーロッパ地域のみ販売)など、来るアップデートに大きな期待が掛かる最新映像は以下からご確認ください。
先日、公式Twitterが新情報の公開を予告していたCrystal Dynamicsの新生“Tomb Raider”シリーズ続編「Rise of the Tomb Raider」ですが、先ほど雪山の絶壁を1人登攀するララの姿と未踏の地へと駆り立てる冒険の欲求について語った興味深いティザートレーラーが登場しました。
来るE3の続報に向けて大きな期待が掛かる“Rise of the Tomb Raider”の最新映像は以下からご確認ください。
前回、今年のイギリス市場における最大の初週販売を達成した「The Witcher 3: Wild Hunt」が見事初登場1位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが5月24日週の最新データを発表し、“The Witcher 3”が見事2週目の首位に輝いたことが明らかになりました。
また、国内でも大きな話題となっている「スプラトゥーン」は単独プラットフォームながら、見事“Grand Theft Auto V”を抑え初登場2位となり、英市場のWii U作品における5番目に大きな初週販売を達成しただけでなく、同市場におけるWii U向け新IPの販売記録を塗り替える可能性が高いとのこと。
“Grand Theft Auto V”や“Battlefield Hardline”、“Destiny”といった大作が前週から販売を伸ばしている最新の上位20作品は以下からご確認ください。
先日から、アートワークの一部を切り取ったティザーイメージとキャラクターフッテージの公開が続いているGearbox Softwareの新作ヒーローシューター「Battleborn」ですが、新たに本作の公式Twitterが6枚目のティザーイメージを公開し、どうやら残り2枚でアートワークが完成に至ることが明らかになりました。
また、先日ご紹介したMontanaとCaldariusに続いて、LLCの気高い執事型殺人ロボ“Marquis”と複数のサーベルを操る“Phoebe”の姿を写した2本の短い映像が登場しています。
先日続編となる“Lords of the Fallen 2”の発売を2017年に予定していることが判明したCI GamesのハードコアなアクションRPG「Lords of the Fallen」ですが、予てから開発が進められているモバイル版の続報が昨日公式Facebookにて報告され、来るモバイル版の発売が今年後半に予定されていることが明らかになりました。
先日、リドラーの新たなチャレンジとして導入されるレーストラックのゲームプレイ映像をご紹介した「Batman: Arkham Knight」ですが、新たに海外でGameStopの予約特典コンテンツを紹介するCM映像が発見され、これまで続報が一切報じられていなかった“レッドフード”のゲームプレイフッテージが遂に登場しました。
先日、30fpsロックによるパフォーマンス改善を含むXbox One版の1.03パッチが配信された「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにCD Projekt RedのMarcin Momot氏が来たる1.04と1.05パッチに含まれる改善と修正の一部リストを公開し、インタラクションや安定性、パフォーマンスの改善に加え、フォントサイズの増加、多岐に及ぶクエストの修正を予定していることが明らかになりました。
なお、今のところ1.04と1.05の配信スケジュールに関する情報は提示されておらず、続報が待たれる状況となっています。(※ PC版は1.04リリース済み)
先日手描きによる美しいアートワーク制作にスポットを当てた開発映像が公開された“Sierra”の新生「King’s Quest」ですが、新たにThe Odd GentlemenのコンポーザーDavid Stanton氏が、楽曲製作に関するオリジナル版の影響や壮大な“King’s Quest”世界の表現について語る開発映像が登場しました。
現代向けに生まれ変わった美しい楽曲が印象的な最新映像は以下からご確認ください。
先月上旬にマルチプレイヤーの拡張コンテンツ“Dragonslayer”とXenonの店“Black Emporium”を含む第7弾パッチが配信され、下旬にはPlayStationとXbox 360向けの“Jaws of Hakkon”(ハコンの顎)DLCがリリースを果たしたBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たに本作の開発を率いるクリエイティブディレクターMike Laidlaw氏が今後の展開について言及し、BioWareがさらなるストーリーコンテンツの拡張に向けた計画を進めていることが明らかになりました。
BioWareの元開発者3人が設立した新スタジオStoicが開発を手掛け、バイキングをテーマに描いた美しい2Dアートとアニメーション、タクティカルな戦闘メカニクスが高い評価を獲得した“The Banner Saga”の直接的な続編として昨年12月に正式アナウンスが行われたStoicの新作「The Banner Saga 2」ですが、本日久しぶりの続報となるティザートレーラー“Into the Abyss”が公開され、いよいよE3に向けたプロモーションが始動するかと注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。