昨年6月に行われたCD Projektの夏カンファレンスにて正式アナウンスが行われ、ゲームの自動更新やチャット、実績対応、マルチプレイヤーコンポーネントといったSteam的な機能を特色とすることが報じられたGOGのデジタルディストリビューションプラットフォーム“GOG Galaxy”ですが、昨晩“The Witcher Adventure Game”と“Alien vs. Predator Classic 2000”に続く3作目の“GOG Galaxy”対応タイトルとなるGOG版「Double Dragon Trilogy」の発売がアナウンスされ、前述した2作品と同じくSteamとのクロスプラットフォームプレイに対応することが明らかになりました。
後期Tropicoシリーズの販売を手掛けるドイツの大手パブリッシャー「Kalypso Media」がモバイル向けの展開に専念する新部門“Kalypso Media Mobile”を設立し、自社ブランドとIPのモバイル(iOS/Android)展開を計画していることが明らかになりました。
1月27日の海外ローンチに向け、プレビュー映像の公開が続いている「Dying Light」ですが、新たにDying Highlightシリーズの最新トレーラー“We’ve Got It All”が公開。面白そうな要素を片っ端から盛り込んだTechlandらしい本作の主要な多彩な要素を改めて整理する興味深い内容となっています。
今回は、広大なオープンワールドを駆け抜けるフリーランニングや4人Co-opモード、ゲームプレイに大きな影響を及ぼす昼夜サイクル、柔軟な武器クラフト、ゾンビとして生存者を襲う“Be The Zombie”モードなど、多彩な要素を紹介する最新映像に加え、公式Facebookが公開した“Gastank”と呼ばれるゾンビとNPCキャラクター“Harris Brecken”に関する情報をまとめてご紹介します。
昨年末にDCが「Batman: Arkham Knight」のプリクエルを描くコミック化を発表し、Arkham Knightの姿を描いた第1話のカバーアートを2種類ご紹介しましたが、新たにDCが2話と3話の発売決定をアナウンスし、興味深いエピソードを描く新刊が2015年4月に発売されることが明らかになりました。
また、発表に併せてスケアクロウ化した不気味なバットマンの姿を描いたDan Panosianの素晴らしいカバーアートが登場しています。
昨日、製品版の発売が2015年3月26日に決定したことが報じられたObsidianファン期待の新作RPG「Pillars of Eternity」ですが、本日Josh Sawyer氏が未公開コンテンツのお披露目を行うTwitch配信が予定通り実施され、Kickstarterキャンペーンのストレッチゴールとして実装が決まったカスタマイズ可能なプレイヤーの拠点や10階層を超える巨大なダンジョン、華やかな大都市の探索など、多数の新要素を紹介するゲームプレイフッテージが登場しました。
製品版にかなり近い最新ビルドのUIや緻密に描かれたロケーション、多数の改善と新要素を導入した戦闘、美しいワールドマップなど、来る3月末のローンチに期待が掛かる配信アーカイブは以下からご確認下さい。
ロンメル率いるドイツアフリカ軍団と主人公Karl Fairburneの戦いを描くシリーズ最新作として昨年6月にローンチを果たしたRebellionの“Sniper Elite 3”ですが、昨晩505とRebellionが9種のDLCを統合するPS4とPS3、Xbox One、Xbox 360向けの完全版「Sniper Elite 3 Ultimate Edition」を発表し、2015年3月の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてゲームプレイフッテージを収録したアナウンストレーラーと、収録コンテンツの概要がアナウンスされています。
1月29日の日本語版発売がいよいよ目前に迫る人気シリーズ最新作「ファークライ4」ですが、新たにUbisoftがキラットの支配を巡りラクシャサとゴールデンパスが戦いを繰り広げる非対称なマルチプレイヤーの概要と特徴を判りやすく紹介する日本語ナレーション入りの解説トレーラーを公開しました。
本日NPDグループが2014年12月のアメリカ小売市場におけるビデオゲームの販売データを発表し、11月に続いて販売をリードした“Xbox One”の販売動向や通年のランキングを含むソフトウェア販売のラインアップを含む興味深いディテールが判明しています。
昨年末にSteam Early Access版の1月15日ローンチ決定が報じられたSOEの新作ゾンビサバイバル「H1Z1」ですが、昨晩予定通りSteam Early Access版の販売が開始され、日本からも1,980円の通常版と3,980円のプレミアム版(複数のチケットや専用レシピを同梱)が購入可能となりました。
また、販売開始に併せて“H1Z1”世界におけるプレイヤーの生活を描いた新トレーラーが公開されており、今後の拡張に大きな期待が掛かる状況となっています。
昨年9月22日にSteam Early Access版のローンチを果たし、サンドボックス環境やゲームモードの追加を含む多数のアップデートを導入したHinterland Studioのサバイバルアドベンチャー「The Long Dark」ですが、新たに本作の販売規模を報告するプレスリリースが発行され、Steam Early Access版が25万本を超える規模の販売を達成していることが明らかになりました。
1月27日の海外ローンチがいよいよ目前に迫るTechlandの新作「Dying Light」ですが、新たにPlayStation Accessが夜間のサバイバルを収録したプレビュー映像を公開。プレイヤーを検知する強力なNighthunterを含む夥しい数のゾンビと対峙する激しいゲームプレイが確認できます。
昨年7月下旬にPS4版のローンチを果たし、ローン・ラニングの名作“Oddworld: Abe’s Oddysee”(エイブ・ア・ゴーゴー)を単なるHDリマスター以上のモダンなパズルプラットフォーマーに昇華させた新作「Oddworld: New ‘n’ Tasty」ですが、本日Oddworld Inhabitantsが続報が待たれていたPCとXbox One、PS3版のリリーススケジュール決定を報じ、WindowsとMac、Linux版(Steam)が2015年2月25日、Xbox OneとPS3版が3月初頭に発売を迎えることが明らかになりました。
昨年12月上旬にバンダイナムコゲームスが正式発表を行い、2015年春の発売が報じられたイタリアは“Milestone S.r.l.”の新作バイクゲーム「Ride」ですが、本日PQubeとMilestoneが本作の発売日決定をアナウンスし、2015年3月20日にPS4とPS3、Xbox One、Xbox 360、PC、Steam向けの新作としてローンチを迎えることが明らかになりました。
昨日、遂に待望の2.1.2パッチがPCとPS4、Xbox One向けに配信され、多数の新要素と改善が導入された「Diablo III」ですが、新たにBlizzardが新年の到来と新パッチの適用を祝う期間限定Buffの適用をアナウンスし、1月16日から1月23日に掛けて、2種類のBuffがプラットフォーム別に適用されることが明らかになりました。
昨年末に“シリ”のプレイアブルキャラクター化が報じられ、先日PC版の動作要件もアナウンスされたCD Projekt REDの人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たに流浪の説法者が言い伝えを語りながら、Witcher世界の構造を示唆的に描く美しい新トレーラーが公開されました。
大きな凶兆としてヨーロッパに古くから伝わる“悪魔の猟犬群”や“ガブリエル・ラチェット”、“ウィッシュハウンドの群れ”といった幽界と妖精に絡む伝承のうち、特に古代ブリトンを統べたヘルラ王にまつわる騎馬行がモデルと思われるワイルドハントの顕現や、現世とワイルドハントの両勢力に追われる“シリ”の存在にも深く関わる興味深い世界構造の一端を描いた最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。