去年は宮本さんに素朴な質問を投げかけ、E3会場でやりたい放題暴れた上、あまつさえチャールズ・マーティネー氏までネタにいじる暴虐の限りを尽くしたConanの人気司会者コナン・オブライエンが、今年もE3会場を突撃。相変わらずタイトルや製品もうろ覚えな状態で臨むいいかげんなE3レポート映像が公開されました。
説明するのもはばかれる暴言ネタの数々に加え、一部未公開シーンを含むSunset Overdriveのプレビューや余りの臨場感と迫力にぐったりするProject Morpheus体験、大量のコンパニオンを侍らせプレイするゼルダ無双など、しっかり見所も用意された愉快なE3レポートは以下からご確認下さい。
本日、遂にマルサエルが不気味な姿を見せる国内向けの吹き替えシネマティックトレーラーが公開された「Diablo III: Ultimate Evil Edition」ですが、新たにEurogamerが本作の多彩な新要素にスポットを当てたUI画面を含むスクリーンショットを大量に公開しました。
コンソール版に併せて最適化されたUIや、コンソール版専用の新要素として導入されるメール関連のインターフェースも確認できるイメージは以下からご確認下さい。
今年4月末に正式アナウンスが行われ、コックピットビューの復活やツーリング、耐久レース、オープンホイール、ストリートレース、チューナー競技を含む膨大なレースカテゴリの拡張を特色とすることが報じられていたCodemastersの人気シリーズ最新作「GRID: Autosport」ですが、目前に迫る6月24日の北米発売に向け、本作のバリエーション豊かなロケーションやレースモードを紹介するローンチトレーラー“This is Racing”が公開されました。
さらに、ワシントンD.C.やサンフランシスコ、パリ、バルセロナ、ドバイ、シカゴといった都市を舞台とするストリートレースにフォーカスしたゲームプレイトレーラーも登場しています。
先日開催されたE3にて、AmazonによるDouble Helix Games買収に伴いシーズン2以降の展開を引き継ぐこととなったカナダのIron Galaxy Studiosが開発を手掛ける第1弾キャラクターとして、初代から登場しているボクサー“TJ Combo”の復活が報じられた「Killer Instinct」ですが、本日IGNが新生“TJ Combo”のゲームプレイを紹介する記事を公開し、幾つかの新情報が明らかになっています。
今回は“TJ Combo”のディテールやシーズン2の取り組みに併せて、生身の体でFulgoreを一撃でふっとばす熱いトレーラーやお馴染みMaximilian Dood氏によるプレビューを含むゲームプレイ映像をまとめてご紹介します。
vs.シリーズ系の格闘ゲームを想起させるような熱いコンボを特色とするACE Teamのローグライクな新作アクションアドベンチャー「Abyss Odyssey」ですが、新たに発売日の決定が報じられ、2014年7月15日と16日にPS3とXbox 360、PC向けのデジタルダウンロードタイトルとしてローンチを迎えることが明らかになりました。
先日、人質救出を目指す“Raven Shield”チームと家屋に立て籠もる“Rogue Spear”チームの緊張感溢れるマルチプレイヤーマッチの映像を複数ご紹介したファン待望のシリーズ最新作「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、E3開催を経て大手メディアによるインタビューの公開が続いており、60fps動作の実現やシングルキャンペーンの搭載、キャンペーンCo-opに関する示唆、新作の目玉となるプロシージャルなマテリアルベースの破壊システムに関するディテールなど、幾つかの興味深い新情報が明らかになっています。
今回は3年半に渡って現世代機向けに開発を続けていた“Rainbow Six: Patriots”をキャンセルし、次世代機向けの新作として登場することとなった“Rainbow Six Siege”の気になるディテールをまとめてご紹介します。
今月2日にスクウェアエニックスが日本語版の発売を正式にアナウンスした「ディアブロIII リーパー オブ ソウルズ アルティメット イービル エディション」ですが、先ほどホラドリムの協力を得て黒のソウルストーンを天界から奪取したティラエルがAct4終了後の状況と新たな物語の展開を語る吹き替え“Cinematic”トレーラーが公開されました。
昨年末にCo-op可能な“Heists”(強盗)ミッションの実装がアナウンスされ、今年春の導入を予定していた「Grand Theft Auto Online」ですが、先日突如配信を迎えた新たなコンテンツアップデート“I’m not a Hipster”の概要を紹介した公式Blogのコメント欄にてRockstarが“Heists”コンテンツの進捗について言及し、開発に当初予定していたより多くの時間が掛かっていると報告。“Heists”の導入延期を明らかにしました。
昨年8月に発売された“Borderlands 2”や“Dead Space”のキャラクター達を詰め合わせた“Skin Pack 5”の登場を経て、しばらく特定のタイトルにフォーカスしたマッシュアップパックの展開が続いていた「Minecraft: Xbox 360 Edition」ですが、新たにPlayXBLAが“Mirror’s Edge”の主人公Faithや新生“Killer Instinct”シーズン1のプレイアブルキャラクター達、State of Decayの主要キャラクター、Trials Fusionのライダーまで登場する“Skin Pack 6”を正式にアナウンスし、絶妙な再現度の可愛らしいスクリーンショットが多数公開されました。
なお、今のところ同梱されるキャラクタースキンのリストや発売スケジュールについては明らかにされておらず、今週中に報じられる予定の続報が待たれる状況となっています。
先日、登録者に向けたPC版ベータの即時開放が正式にアナウンスされ、実質オープンベータ入りしていた「Battlefield Hardline」のベータテストですが、本日公式サイトが更新され、今週中に終了を予定していたベータテストの実施が1週間延長となったことが明らかになりました。
昨年12月31日にGOG.comで初代“Fallout”と“Fallout 2”、“Fallout Tactics”の取り扱いが突如停止し、年が明けた1月3日に3作品のIPが長年に渡って泥沼の戦いを繰り広げていたInterplayからBethesdaへと移ったことが報じられていた旧「Fallout」シリーズですが、その後Steamでの再販に向けた準備を進めていると語っていたBethesdaが本日公式Blogを更新し、遂に初代“Fallout”と“Fallout 2”、“Fallout Tactics”を含む3タイトルの販売がSteamで再開されたことが明らかになりました。
昨日、サインアップしたユーザー向けのPC版ベータ即時アクセスがアナウンスされ、実質オープンベータ入りを果たした「Battlefield Hardline」ですが、先ほど公式Blogが更新され、モバイル向けのBattlelogアプリが早くも“Hardline”への対応を果たしたことが明らかになりました。
昨年6月に開催されたSonyのE3プレスカンファレンスにて、PS4用の新作としてアナウンスされたSwitchblade Monkeysのマカロニウェスタンなトップダウンマルチプレイヤーアクション「Secret Ponchos」ですが、その後対応が報じられていたPC向けのSteam Early Access版が先日発売を迎え、新たにEurogamerが個性豊かなプレイアブルキャラクターやアクション性の強い移動とコーンベースのシューター要素を判りやすく紹介するプレビュー映像を公開しました。
クラスベースのマルチプレイヤー専用タイトルとして開発が進められている“Secret Ponchos”ですが、PS4版の動向を含め、プレイ感が気になっている方や購入を検討している方は1度楽しそうなプレイ映像を確認しておいてはいかがでしょうか。
先月末にマレフィセントとメリダを立体化した素晴らしい仕上がりのフィギュアとゲームプレイトレーラーが公開された「Disney Infinity 2.0」ですが、FamilyGamerTVが新たなプレビュー映像を公開し、黒いシンビオートスーツのスキンを含むスパイダーマンやベノム、アイアンフィスト、NOVA、ニック・フューリーといった未発表キャラクター達がサンドボックスな都市を駆け巡る自由度の高い直撮りプレイ映像が登場しました。
各キャラクターに用意されたバリエーション豊かなWeb状のスキルツリーや固有のアクション、ビークルの利用などが確認できる興味深い映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。