「Gran Turismo 5」のリプレイ時に新しいオンボードビューが登場

2010年3月4日 18:24 by katakori
sp

映像はGT Academy 2010でのデモを撮影したという物ですが、リプレイ時に車内のドライバーとナビゲータがリアルに描かれた車内ビューがある事が明らかになりました。音楽ではっきりと確認できませんが、ナビゲーターが喋っている様子も映し出されています。案内が行われるともなればラリーがさらに楽しい物になるかも知れません。

情報元:TheSixthAxis

Take-Twoの主要タイトルのリリースが複数延期に、「Red Dead Redemption」の発売が5月21日にスライド

2010年3月4日 18:07 by okome
sp
「Red Dead Redemption」 デッド デッド リデンプション

先ほどから昨日発表されたTake-Twoの会計報告に関する情報をお伝えしていますが、さらに公開されたレポートから同オフィスの2010年主要タイトルが複数延期になっていることが報告されています。どうやら会計的な問題が主な理由の様子。

北米で4月27日に発売が予定されていたRockstar GamesのウェスタンタイトルTPS「Red Dead Redemption」が5月21日に延期、また同オフィスのトリプルA級の期待作「Max Payne 3」や「L.A. Noire」、そして今年の5月から7月にかけてのリリースが予定されていた「Mafia II」や、さらにはシド・マイヤー氏の最新作「Civilization V」のリリースが全て2010年の第4四半期(8月~10月)に発売が延期する事が明らかになりました。

情報元:Joystiq, Joystiq

「BioShock 2」が全世界で300万本を出荷!Take-Twoはフランチャイズ合計が700万本に到達すると報告

2010年3月4日 16:29 by okome
sp
「BioShock 2」 バイオショック 2

先ほどTake-Twoの会計報告からGrand Theft Auto IVのセールスが1500万本を突破した事をお伝えしましたが、同報告から先月の9日にリリースを迎えた2K Marinのシリーズ最新作「BioShock 2」が全世界で300万本以上出荷された事が明らかになりました。

またTake-Twoのレポートには前作BioShockが400万本売れた事と合わせて、BioShockフランチャイズの総売上高が700万本に達するであろう事が報告されています。

情報元:Joystiq

「マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」を朝から良いモーションでプレイした

2010年3月4日 16:15 by katakori
sp

先日セガの元祖モーションコントローラー「Activator」の滑稽なプレイ映像をご紹介しましたが、本日はアメリカの朝のニュース番組”Today Show”でのワンシーンをご紹介。映像は「マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」をプレイするキャスター2人の様子ですが、素晴らしくイカしたモーションでプレイする様が放送されています。

男性キャスターの片手スウィープと女性キャスターのレシーブっぽい動きが気になってしょうがない可愛らしい映像、普段真面目にニュースを伝えるキャスターのこんな一面に朝から出会った日には、気分の良い1日がおくれるのでは無いでしょうか。

情報元:GamesAjare

Activisionが昨日の発表を訂正、2011年リリースのCoDタイトルが増え2本に

2010年3月4日 15:15 by okome
sp
「Sledgehammer Games」

昨日Activisionが行った公式発表から存在が明らかになった、2011年予定のSledgehammer GamesによるCoD新作タイトルですが、Activisionが発表に紛らわしい表現があったとして、”SledgehammerによるCoDアクションアドベンチャー”と、”2011年にリリース予定のCoDタイトル”が別の物である事を明らかしました。この訂正により、デベロッパ不明のシリーズ新作という、もう1つのタイトルの存在が姿を現しました。

またActivisionは誤解を招いた事を陳謝し、Treyarchが担当し2010年後半リリース予定のシリーズ最新作、SledgehammerによるアクションアドベンチャーCoD、そしてデベロッパ不明の2011年リリースタイトル、以上の計3タイトルが存在している事を改めて明らかにしています。

突如浮上した謎のデベロッパによるCall of Dutyシリーズの存在ですが、TreyarchとSledgehammerが同シリーズ新作の開発を行っている中、残るデベロッパは先日から続いている騒動の渦中にいるInfinity Wardしかおらず、新生Infinity Wardの新作がすでに進行中であるのか、それとも第4のCoDデベロッパの可能性が残されているのか……動向が気になるところです。

情報元:IGN

Epic GamesがGDC 2010で2度の記者会見を予定している事が明らかに、Gears新作発表が来るか?

2010年3月4日 13:18 by okome
sp
「Epic Games」

いよいよ開催が来週3月9日に迫ったGDC 2010、これまでで最も規模の大きなものになりそうな同イベントですが、先ほどEpic GamesがGDCで木曜と金曜の午後3時から予定されている講演の前にプレスカンファレンスを予定している事が明らかになりました。会見は午後2時より行われます。

先日DICEサミットでのInteractive Achievement Awardsの表彰式においてEpic GamesのボスMike Capps氏からUnrealタイトルの制作は行っておらず、現在はGearsフランチャイズの開発を進めているとの発言がありましたが、GDCで何らかの発表が行われるのか、期待が非常に高まります。

情報元:IGN

ピータ・モリニュー氏が未発表の「スーパーシークレットプロジェクト」について近く明らかにする?

2010年3月4日 11:43 by katakori
sp
ピーター・モリニュー

相変わらず驚く様な新要素を盛り込んでくるFable III、そして大きな物語を持つ事が明らかになったNatalタイトルのMiloとKate、この巨大タイトルできっとてんやわんやだろうと容易に想像がつくLionheadですが、ピーター・モリニュー氏がさらにもう一つ、あんまりにも可愛いので敢えてカタカナで書きますが「スーパーシークレットプロジェクト」が存在する事をTwitし、さらにこれに関するアナウンスの時期が近い事も明らかにしています。

今年の1月に公式サイトの求人ページで未発表プロジェクトの開発に関するネットワークプログラマーが募集されており、その存在はすでに明らかになっていましたが、思いの他早い続報の登場には驚きました。このアナウンスに関する詳細は明らかになっていませんが、来週開催されるGDCで何らかのヒントが提示される事を期待して待っていたいと思います。

情報元及びイメージ:VG247

なんと「Grand Theft Auto IV」のセールスが1500万本突破!会計報告から明らかに

2010年3月4日 11:13 by katakori
sp
「Grand Theft Auto IV」 グランドセフトオートIV GTA IV

昨日、2008年にリリースされたRockstar Gamesの「Grand Theft Auto IV」が発売から1500万本以上を売り上げた事が、Take-Two Interactiveの第1四半期の会計報告から明らかになりました。

以前、米国の調査会社EEDARのディレクターを務めるJesse Divnich氏がGame Informerのインタビューにおいて、今年のE3でGrand Theft Autoシリーズ新作の発表予定があると発言し、既に次回作の都市を示すと思われるヒントなども明らかになっているシリーズ次回作、果たしていつその姿を現す事になるのか?ますます期待が高まるところです。

情報元:Edge

速報:「Halo: Reach」のハイクオリティなマルチプレイ映像が登場

2010年3月3日 19:15 by katakori
sp

先日開発がプレイテスト段階に突入したことをお知らせしたBungieの「Halo: Reach」ですが、とうとうマルチプレイの映像の存在が明らかになりました。この映像はリークされた物か、正式なアナウンスは未だされていませんが近日中に正式な動きが見られるのではないでしょうか。

映像は先日のX-10イベントで明らかにされたベータテストに関する物で、新エンジンによるマルチプレイの様子が様々な要素に分けて納められており、本作のパワーアップがかなりスケールの大きい物である事が見て取れます。まだ開発途上にあるHalo: Reachですが、想像以上に開発はスムースな様子が伺え、5月3日のベータテスト開始が今から楽しみです!

王座奪還に向け戦闘開始「Battlefield: Bad Company 2」のローンチトレーラーが公開

2010年3月3日 18:58 by katakori
sp

Infinity WardとActivisionの騒動で揺れる海外ゲーム業界ですが、Electronic ArtsによるFPSの王座奪還の先陣を切る事となるBattlefieldシリーズ最新作「Battlefield: Bad Company 2」がいよいよリリースされ、そのローンチトレーラーが公開されました。

映像は美しいワルツをBGMにスローモーションで土煙と炎、そして銃弾にまみれた激しい戦場を印象的に映し出しています。プレイボリュームもたっぷりでマルチプレイもたっぷり楽しめるBattlefield: Bad Company 2、ローンチ当日にすっかり大騒動でてんやわんやになってしまいましたが、王座にその切っ先が届く事になるか?今後の動向に注目です。

情報元:The Lost Gamer

MITのコミュニケーション用半自立ロボット「MeBot」は次世代のコミュニケーションを築くか

2010年3月3日 18:17 by katakori
sp

この映像はマサチューセッツ工科大学が研究を進めているコミュニケーション用のロボット「MeBot」です。手元のマニュピレーターでロボットの手や動きを遠隔操作し、ロボットの頭に位置するモニターに映し出された顔と音声でコミュニケーションを行うという物で、文字や映像だけのコミュニケーションよりも非言語的なチャンネルの伝達に注視して作られた半自立型のロボットです。

MITはMeBotを用い、静止したMeBotとコミュニケーションを行った場合と、遠隔操作されたMeBotとやり取りをした場合の知覚の差について実験を行っており、この結果からは遠隔操作されたMeBotとの対話の方がより没頭する事が出来た事が明らかにされています。非常にシンプルで判りやすいロボットですが、こういったテレプレゼンスの歴史は1950年代から研究が始められており、1988年にニコラス・ネグロポンテ氏が研究していたMIT内メディアラボの人の顔をしたプラスチックに映像を投影する”トーキングヘッズ”がMeBotのご先祖様にあたります。

このトーキングヘッズは当時のネグロポンテ氏に、”またDARPAか!”でお馴染みのDARPAこと国防総省先端技術研究計画局が核攻撃(当時は冷戦時代)が行われた場合、重要な意志決定を行う大統領や国務長官などアメリカのトップリーダーが如何にロスが無くスムースにコミュニケーションを行えばよいかと相談した際に生まれた物でしたが、実用化される事はありませんでした。

当時のネグロポンテ氏によると、咄嗟の意志決定は顔の表情や言葉よりも身振りで伝えられる事が判った事、さらにモノクロ信号を送信しながら受信側のブラウン管に色を付け、ちゃんとカラーで顔を見えるようにしたトーキングヘッズのあまりのリアルさが、いささか不真面目だと思われたのかもしれないと語っています。

今回のMeBotは当時のトーキングヘッズが持ち合わせていた問題点に、MITが宇宙開発技術などで培ったマニュピレータによる遠隔操作をブレンドする事で「存在感の伝達」を数十年を掛けて実現した感慨深い小さなロボットと言えます。

今後ソーシャルコミュニケーション等での活用を目指してさらなる研究が重ねられるMeBot、遠くない将来はこういったデバイスで友人や家族と会話をする時代がやってくるのかもしれません。

情報元:technabob

Activisionの収益のほとんどは3種類のフランチャイズに基づいている

2010年3月3日 16:45 by katakori
sp
Activision

Infinity WardとActivision、そしてそれに伴うCall of Dutyシリーズの行方について大きく揺れるActivisionですが、今回の公式発表から2009年の同社の収益のほとんどが Call of Dutyシリーズ、Guitar Heroシリーズ、そしてWorld of Warcraftから構成されている事が明らかになりました。

この3つのフランチャイズが占める収益の割合は全体の68%に至っている事が記されていますが、Guitar Heroシリーズを手掛けるNeversoftは2月の巨大レイオフで大きく縮小しており、音楽タイトルの衰えに伴ってフランチャイズとしての有用性にも疑問の声が上がっています。

さらにWorld of Warcraftは今年に入ってBlizzardがWoWが安定期に入った事を宣言したり、次回作のStarCraft IIのリリースが近い事もあり、今なお巨額の売り上げを絞り出すWoWですが、さすがにこれ以上の大きな成長はなかなか難しい様に思えます。ちなみにBlizzardにおけるWoWの売り上げが占める割合は2007~2008年が97%、2009年が98%となっており、恐ろしい占有率を誇っています。

以上の状況を鑑みても、残るCall of DutyシリーズがActivisionにとっては大きな成長が期待できるフランチャイズである事は疑いようがありません。Activision自体はこの状況の危険性を認識しており、これらのフランチャイズタイトルが目標を達成しない時は、この依存によってビジネスに著しい危機が訪れるかもしれないと述べています。

ActivisionのCall of Dutyシリーズに対する今回の強硬な姿勢や動きは王者の傲岸不遜による物とも言いきれないのかもしれません。いずれにしてもライバルタイトル達のビジネス的なタイミングや、本日のサプライズなフランチャイズ発表など、今回の騒動はまだまだ王座を譲るつもりはないActivisionの内情が見え隠れする象徴的な事件なのかもしれません。

情報元:Shacknews

「L.A. Noire」の主人公を演じるアーロン・ステイトン氏はゲーマー、しかしカットシーンは飛ばすらしい

2010年3月3日 16:04 by katakori
sp
「L.A. Noire」

「L.A. Noire」を楽しみに待っているファンは写真を見た途端にピン!と来たかもしれませんが、上記の写真はRocksterとTeam Bondiが開発を進めているL.A. Noireの主人公を演じるアーロン・ステイトン氏その人。彼は1960年代アメリカの広告マンを描いた人気TVドラマ”マッドメン“に登場していた人物、ドラマは日本でも放映されていたので、覚えている方もいらっしゃるでしょうか。

近年海外ゲームに良く見られる流行を踏襲して、L.A. Noireの主人公Cole Phelpsもまさにこのアーロン・ステイトン氏にそっくりに作られています。マッドメンでも気取らず優しさも持ち合わせ飄々としたイケメンキャラクターだったので、舞台の時代設定も近い本作の主人公には打って付けかもしれません。

そんなアーロン・ステイトン氏はRockstarのファンだそうで、Rockstarタイトルのほとんどをプレイしているとの事。特にGTAシリーズは全てプレイ済みで”Vice City”が一番のお気に入りだそうです。しかし、ゲーマーぶりをアピールすると同時に「正直な事を言うと、カットシーンはいつもスキップするんだ」と語っています。

そんな自分を省みてか、L.A. Noireにおけるスタントン氏はカットシーンとゲームプレイにより結びつけるため、この2つをより1つの経験として楽しんで貰えるよう努力をしていると語っています。タイトルに冠するノワールの言葉通り、ノワール映画を強く意識した今作、カットシーンやストーリーの重要性が何より高いと想像される本作の主人公にはまさにうってつけ、是非スタントン氏自らが思わず見ずにはいられないような素晴らしいカットシーンを楽しみに待っていたいと思います。

情報元及びイメージ:MTV Multiplayer

American McGee氏がアリスリメイクと並行して赤頭巾ちゃんタイトル「RED」を開発中、パブリッシャーを募集中か

2010年3月3日 12:54 by katakori
sp
American McGee

傑作アクションアドベンチャーの「American McGee’s Alice」、国内では”アリス イン ナイトメア”で知られる同タイトルのリメイク「The Return of Alice」(※ 先日Spicy Horseの公式サイトではこの名称に変更されました)を進めているAmerican McGee氏、開発はモーションキャプチャーの収録なども済み、順調に進められているようです。そんなMcGee氏が率いるSpicy Horseがアリスとは別に赤頭巾ちゃんが主人公のタイトルのプランを進めている事が明らかになりました。

McGee氏のFlickerから発見されたこの2枚のコンセプトアートは「RED」と名付けられた赤頭巾ちゃんタイトルのコンセプトアートで、逞しい大人の女性に成長し、頭巾からマントにイメチェンした赤頭巾ちゃんが巨大なアックスを手に血みどろの戦いを繰り広げる様子が描かれています。REDの構想はMcGee氏とThe Return of Aliceのアートディレクターを務めるKen Wong氏の両名により、既に何年にもわたって進められており、来週開催されるGDCにおいてパブリッシャーへの売り込みを予定しているそうです。

McGee氏は現在開発中のThe Return of AliceとREDが成功すれば、Alice 2制作の是非にも関わってくる事を明らかにしています。GDCでの新情報やREDの続報が楽しみにしながら、この血に狂った赤頭巾ちゃんに良い引き取り手が見つかるようお祈りしておきます!

American McGee
赤頭巾ちゃんかっけえwwwww
情報元及びイメージ:VG247

続報:Infinity Wardに何が起こっているか?ボス2人はやはり退社、しかしIWは今なおCoDの中心を担う

2010年3月3日 11:25 by katakori
sp
Infinity Ward 「Modern Warfare 2」

先日突如降って湧いたInfinity WardとActivisionの騒動、情報が錯綜し事実確認が難しい状況が続いていましたが、昨晩発表されたActivisionのCall of Dutyフランチャイズに関する公式発表から様々な事が明らかになってきました。発表からはInfinity Wardの社員達が心配していた2人のボス、Vince Zampella氏とJason West氏が既にスタジオに居ない事が明らかになり、Activision主導の新体制で運営される事が明らかになりました。

Activisionの公式発表によると、Infinity Wardの新たなボスにActivision Publishingの最高技術責任者を務めるSteve Pearce氏とプロダクションのヘッドを務めるSteve Ackrich氏の2人が臨時の責任者として就任し、今回の騒動に揺れるInfinity Wardを率いていく事が明らかになりました。さらにCall of Dutyフランチャイズの業務はActivisionの重鎮Philip Earl氏が舵取りを務めていくと記されています。

さらに今回の発表でActivisionのCEOを務めるMike Griffith氏は「Vince ZampellaとJason WestはもはやInfinity Wardではないが、Infinity WardはCall of Dutyの将来を担う中心であるままです。そして私たちはこの集まった才能、専門知識、そしてリーダーシップに期待しています」と、依然同スタジオの重要性が非常に高い事を強調しています。

どうやら今回のInfinity WardとActivisionのトラブルはロイヤリティーとボーナス報酬に絡む雇用問題の様で、まだ詳細は明らかになっていないものの、ActivisionからInfinity Wardへのロイヤリティーの支払いがまだされておらず(通常ロイヤリティーの支払いはパブリッシャーの開発費回収後に行われるとの事)、2月末に支払われるとされていたボーナスも今回の件でどうやら保留になっている様子。ただ、今回の件は契約上の問題と雇用の問題が複雑に絡み合っており、Activisionの今回の行動は契約上は正統な動きだと言える様です。

SledgehammerのCoDフランチャイズ参加も明らかになり、さらにBlizzardが持つBattle.netのノウハウの投下も正式に発表された今回の発表とInfinity Wardとの事件、一体これからどうなっていくのか?しばらく騒動は続きそうです。

情報元及びイメージ:Joystiq, VG247

Call of Dutyシリーズ第3のデベロッパはやはり「Sledgehammer Games」、2011年にCoD新作を発売予定

2010年3月3日 11:21 by okome
sp
Sledgehammer Games 「Call of Duty」

かねてよりInfinity WardとTreyarchに続く「Call of Duty」シリーズ第3のデベロッパはVisceral GamesでDead Spaceを開発していたGlen Schofield氏とMichael Condrey氏により設立された新スタジオSledgehammer Gamesがではないかとのが出ていましたが、昨日同シリーズのパブリッシャであるActivisionが2011年にリリースが予定されているシリーズ新作の開発をSledgehammer Gamesが行う事を明らかにしました。

またアナウンスにはSledgehammer Gamesが開発を行う「Call of Duty」シリーズ最新作がアクションアドベンチャータイトルになる事が合わせて記されており、FPSタイトルのみだった同シリーズのフランチャイズの拡張が行われる事が明らかになっています。これに併せてSledgehammerの新作がナンバリングではなくスピンアウトタイトルか?との予想もされています。

さらに以前ActivisionのCFOであるThomas Tippl氏がWorld of Warcraftのビジネスモデルを例に、Call of Dutyシリーズにオンラインでの少額課金による追加コンテンツ販売の導入を検討しているとの発言を行っていましたが、Call of DutyシリーズにBlizzardのBattle.Net的なシステムを導入し、新たなビジネス展開がなされる事も正式に発表されています。

情報元:Joystiq

UIからステルス要素まで!プレイの様子がたっぷりと確認できる「Metro 2033」の映像が登場

2010年3月3日 10:10 by katakori
sp

ウクライナの4A Gamesが開発を手掛けた「Metro 2033」、エンジンから新造し今後のフランチャイズ展開やエンジンビジネス、そしてGSCとの軋轢やPS3対応への動向など、4A Gamesはこの処女作により大きな注目を集める事となりました。未だ謎の多い本作ですが、とうとうインターフェースや動的なライティングのゲームへの関わり、そしてステルスプレイからランボースタイルまでカバーするという4Aエンジンのポテンシャルがたっぷりと楽しめるプレイ映像が登場しました。

映像はパート1から3まで尺もたっぷりと用意されており、ガスマスクや毒性らしき気体濃度の確認の様子、ユニークな武器の数々、さらにステルス具合を確認する様子なども見られます。そしてやはり印象的なライティングの素晴らしさ!という事で、本作のプレイフィールが十分に感じられる映像となっています。Metro 2033のリリースは3月19日、対応プラットフォームはPCとXbox 360となっています。

ど迫力フィニッシュにFPSキル!見所山盛りな「God of War III」の9分に及ぶプレイ映像が登場

2010年3月3日 9:52 by katakori
sp
「God of War III」 ゴッドオブウォー III

海外ではイベントも行われレビュー記事が噴出しはじめた「God of War III」、ベールを脱いだクオリティと圧倒的な迫力は昨年のデモとは全く違う次元の仕上がりになっており、ファンの期待はもうMAXまで高まっています。そんなGod of War IIIの9分に及ぶど迫力のプレイ映像が公開されました。フィニッシュのシーンや新要素のFPSキル、ストーリーにも絡みそうな激しいネタバレが含まれていますので、閲覧にはくれぐれもご注意下さい。気になるプレイ映像は続きからどうぞ!

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.