先日、多数の計画変更を伴う最新のロードマップが公開された“Heroes of Might and Magic”系ターンベースストラテジー「Songs of Conquest」ですが、新たにLavapotionとCoffee Stain Publishingが予てから開発を進めていた新生代機版の発売日をアナウンス。PS5とXbox Series X|S向けに2024年11月12日のローンチを予定していることが明らかになりました。(参考:PS Store/Microsoft Store)
また、発表に併せて、コンソール版の発売日を告知する新トレーラーが登場しています。
2019年11月にThe Chaos EngineやSteel Soldiersシリーズで知られるイギリスの名門“The Bitmap Brothers”のブランドとポートフォリオを買収し、クラシックの復活を計画していた“Rebellion”ですが(参考:過去記事)、その後の動向に注目が集まるなか、本日“Rebellion”がThe Bitmap Brothersの象徴的な人気シリーズを現世代に復活させる新生「Speedball」を正式に発表。さらに、本日よりSteam Early Access版の販売を開始したことが明らかになりました。
“Speedball 2100”以来、実に24年ぶりの復活を果たす新生「Speedball」は、メガコープが残忍なブラッドスポーツで虐げられた大衆の意識を逸らす2138年のディストピア世界で繰り広げられる命がけの“スピードボール”アリーナを描くスポーツゲームで、オンライン対戦やローカル対戦、シングルプレイヤーモード、選手の再バネティック強化やチーム編成といった要素を特色としており、Steam Early Access版の発売に併せて最新作の世界観と試合のハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
今月8日に待望のPC版がアナウンスされたRockstar Gamesの名作「Red Dead Redemption」ですが、本日予定通り国内外でPC版の販売が開始され、Rockstar Gamesが“Undead Nightmare”DLCを含むPC版のハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
現在、ナンバリング続編の開発が進められているThe Farm 51の人気サバイバルホラー「Chernobylite」ですが、新たにThe Farm 51とUntold Talesがプレスリリースを発行し、本作のNintendo Switch対応をアナウンス。2種のエディション「Chernobylite Complete Edition」と「Chernobylite Premium Edition」の発売を予定していることが明らかになりました。
Nintendo Switch版「Chernobylite Complete Edition」は、ベースゲームと追加のストーリーミッションや新ロケーション、武器、ユニークなゲームモードを含むこれまでに配信された全てのアップデートを同梱するほか、「Chernobylite Premium Edition」については、“Complete Edition”のコンテンツに加え、公式サウンドトラックとアートブックのデジタルダウンロードコードや2種のコスメティック武器、隠れ家“The Seasoned Scavenger”と“Irradiated Hideout”DLCを同梱しており、発表に併せて、Switch版のゲームプレイを紹介するティザートレーラーが登場しています。
先日、第5弾コンテンツアップデート以降の新要素を含む最新のロードマップをご紹介した“Deep Rock Galactic”のVampire Survivors系ローグライトオートシュータースピンオフ「Deep Rock Galactic: Survivor」ですが、当初9月中の配信を予定していた第4弾コンテンツアップデートの続報が待たれるなか、新たにFunday Gamesが遂に第4弾コンテンツアップデート“Into the Blue”をリリース。予告通り新バイオームを含む多数の新コンテンツを導入したことが明らかになりました。
前回、マリオパーティシリーズ最新作“スーパー マリオパーティ ジャンボリー”が首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGfKが10月20日週の販売データを発表し、2024年10月25日に世界的なローンチを果たしたTreyarchとRaven Softwareの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 6」が“EA SPORTS FC 25”や“ソニック × シャドウ ジェネレーションズ”を抑え、見事初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
今年7月の正式アナウンスを経て、先日PS5とXbox Series X|S、PC版の発売日が2024年11月6日に決定した人気遊園地運営シムの続編「Planet Coaster 2」ですが、来るローンチに期待が掛かるなか、新たにFrontier Developmentsが本格的なパーク建設の流れを僅か4分弱にまとめて紹介する101トレーラーを公開しました。
編集ツールの様々な使用例と見事な作例、バイキングテーマの素敵なサウンドトラックが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、パブリッシャーGaijin Entertainmentと内部スタジオMatter Teamが、PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作「Active Matter」をアナウンスし、SCP財団にインスパイアされたPvPvE脱出シューターの開発を進めていることが明らかになりました。
「Active Matter」は、重力を含む物理法則や時間の構造が崩壊した量子的に不安定な多元宇宙世界を舞台に、貴重かつ危険な資源“アクティブマター”を回収する工作員たちの戦いを描く作品で、アクティブマターや装備品の探索をはじめ、悪夢的なレベルデザイン、超自然的存在との戦いといった要素を特色としており、発表に併せてSCPとS.T.A.L.K.E.R.が融合したような世界観とゲームプレイのハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
今年6月にキーナーとの対峙を描くYear6シーズン1“最初のローグ”が始動した「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、Y6S1の終了が迫るなか、昨晩UbisoftがYear6シーズン2“Shades of Red”に焦点を当てる公式ライブ配信を実施し、新シーズンのサプライズとして、なんと「Tom Clancy’s The Division 2」と「S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl」のコラボレーションを計画していることが明らかになりました。
“PUBG: BATTLEGROUNDS”の運用と開発を継続する一方で、“Project Black Budget”を含む幾つかのプロジェクトに取り組んでいるPUBG Studios(旧PUBG Corporation)ですが、本日PUBG StudiosとパブリッシャーKRAFTONがスタジオの次回作「Project ARC」をアナウンスし、見下ろし型の5v5タクティカルシューターを開発していることが明らかになりました。
PC向けの新作「Project ARC」は、テンポの早いスキルベースのミリタリーガンアクションで、爆弾設置・解除系のオブジェクティブルールを見下ろし視点でプレイする独創的なコンセプトをはじめ、グレネードランチャーやハンマーを用いるレベル環境の戦術的な破壊要素、チームメイト間のリアルタイム視線/射線共有、多彩な武器やガジェットといった要素を特色としており、発表に併せて文字通りタクティカルでスキル重視なゲームプレイが確認できるトレーラーが登場しています。
インディー開発者Joe Henson氏とJoure Visser氏が手掛ける新作として、昨年10月に早期アクセス版のローンチを果たした「DON’T SCREAM」ですが、昨晩英Digital Cybercherriesが国内向けのプレスリリースを発行し、新エリアやグラフィックとパフォーマンスの向上、アニメーションやサウンドの改善、恐怖シーンのペース改善、敵の追加、リプレイ性の向上、Steam実績、UIの改善、環境ストーリーテリングの向上といった新コンテンツを導入する製品版1.0の配信開始をアナウンスしました。
また、発表に併せて、UE5を採用した美しいビジュアルを収録するローンチトレーラーが登場しています。
昨晩、遂に大手メディアのレビューが解禁され、2024年10月31日の発売がいよいよ数日後に迫る人気RPGシリーズ最新作「ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者」ですが、実に10年ぶりとなる最新作の仕上がりに注目が集まるなか、新たにNVIDIA GeForceがPC版のRTX機能に焦点を当てるトレーラーを公開しました。
レイトレーシングを用いた高品質な反射やアンビエントオクルージョン、フレーム生成を含むDLSS 3の高fps動作など、最新作の「ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者」の見事なビジュアルとパフォーマンスが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
“The Walking Dead: Saints & Sinners”を生んだSkydance Gamesの次回作として、2022年10月にアナウンスされ、先日発売日が2024年12月5日に延期となったVRアクションアドベンチャー「Skydance’s Behemoth」ですが、新たにIGNが本作の世界観とストーリーを紹介する新トレーラーを公開しました。
ベヒモスが闊歩する“見捨てられた地”のロケーションに加え、グラップリングフックを用いる環境インタラクションを含む激しい戦闘など、“Dark Messiah of Might and Magic”的なアプローチのメカニクスが印象深い「Skydance’s Behemoth」の最新映像は以下からご確認ください。
Bungieの次回作として、昨年5月にアナウンスされ、Sci-Fi PvP脱出シューターとして復活を果たすことが判明していた新生「Marathon」ですが、Bungieの大規模な再編や本作の復活を率いていたフロントマンでBungieを象徴するベテランChristopher Barrett氏の深刻なハラスメントによる解雇など、現状と進捗が不安視される状況が続くなか、新たにBungieが本作初の開発アップデート映像を公開。現在も開発が順調に進められている一方で、ゲームプレイを提示できる段階には達しておらず、2025年にさらなる続報の解禁やプレイテストの拡大を計画していることら明らかになりました。
先日、多彩な新作タイトルの無料デモを提供する“Steam Nextフェス:10月エディション”が実施されたValveのデジタル販売プラットフォーム「Steam」ですが、昨晩Steamにて大規模なハロウィンフェス“Steam絶叫フェス3”が開幕し、本日から11月4日PT午前10時、日本時間の11月5日午前2時に掛けて、多彩なホラータイトルを含む注目作の割引や体験版がプレイ可能となりました。
また、“Steam絶叫フェス3”の開幕に併せて、Turtle Rock StudiosのCo-opゾンビシューター「Back 4 Blood」や人気4v1ホラー「Dead by Daylight」、Red Barrels Gamesの人気ホラー「Outlast」、人気ゴーストハンティングCo-opゲーム「Phasmophobia」、Gunfire Gamesの人気サバイバルアクション「Remnant: From the Ashes」、カルト教団運営ゲーム「Cult of the Lamb」、クトゥルフ漁業アドベンチャー「DREDGE」、Bend Studioのオープンワールドサバイバル「Days Gone」、史上初のGDCとIGFの最優秀賞ダブル受賞を達成した傑作「Inscryption」といったタイトルを紹介するイベントトレーラーが登場しています。
本日、モントリオールに拠点を構える新スタジオ“Le Catnip Collective”がデビュー作「Jumping Jazz Cats」をアナウンスし、ネコたちが大邸宅の屋内を縦横無尽に駆け抜けるパーティ系のオンラインプラットフォーマーゲームを開発していることが明らかになりました。
「Jumping Jazz Cats」は、ネコとなって屋敷を占拠し、レースや多彩なミニゲームを楽しむパーティゲームで、手すりを滑り降りたり、シャンデリアから飛び移ったり、クッションで跳ねるようなパルクールアクションや全10曲のオリジナルジャズトラック、エリントン邸と呼ばれる大邸宅が舞台となる6種のレベル、最大9人プレイ可能なCo-opと対戦要素のミックスといった要素を特色としており、パブリッシャーTeam17がゲームプレイのハイライトと可愛いネコちゃんたちを紹介するアナウンストレーラーを公開しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。