「Sky 星を紡ぐ子どもたち」にムーミンたちがやってくる“ムーミンの季節”のトレーラーが公開、開幕はまもなく

2024年10月8日 9:48 by katakori
sp
「Sky: Children of the Light」

先日、“お洒落な日々”イベントが開幕した「Sky 星を紡ぐ子どもたち」ですが、新たにthatgamecompanyがムーミンとコラボする新シーズン「ムーミンの季節」のトレーラーを公開。2024年10月14日の開幕を予定していることが明らかになりました。

ムーミン一家に加え、トゥーティッキやニンニ、スナフキン、スニフも姿を見せる“ムーミンの季節”の最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

妻を亡くした木こりの孤独と喪失の物語を描く「Pine: A Story of Loss」のSwitchとモバイル対応がアナウンス、発売は2024年

2024年10月8日 9:31 by katakori
sp
「Pine: A Story of Loss」

Tom Booth氏とNajati Imam氏の2人が手掛けるナラティブゲームとして、今年4月にアナウンスされた「Pine: A Story of Loss」ですが、新たにパブリッシャーFellow Traveller Gamesが公式サイトを更新し、本作のNintendo SwitchとiOS、Android対応をアナウンス。発表済みのPC版と併せて、2024年Q4の発売を予定していることが明らかになりました。

“Pine: A Story of Loss”は、妻を亡くした木こりの物語を、言葉を使わず手書きのアニメーションと音楽で描くナラティブドリブンな新作で、発表に併せて、彫刻システムや美しいパズルとミニゲーム、エモーショナルなゲームプレイを紹介する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

「Destiny 2」“亡霊”第1幕のリリーストレーラーが公開、解禁は明日

2024年10月8日 9:21 by katakori
sp
「Destiny 2」

先日、コードネーム: アポロのコンセプトアートをご紹介した「Destiny 2」ですが、来る拡張に向けたエピソードの展開に注目が集まるなか、新たにBungieが来る最新エピソード“亡霊”の第1幕を紹介するリリーストレーラーを公開しました。

再び姿を現したフィクルル・ファナティックとスコーンの異常、スレイヤー・バロンとなったガーディアンの勇姿を描く最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

発売が迫る「Call of Duty: Black Ops 6」のゲームプレイローンチトレーラーが公開、The Replacerの短編映像も

2024年10月8日 8:52 by katakori
sp
「Call of Duty」

先日、Game Passトレーラーをご紹介したTreyarchとRaven Softwareの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 6」ですが、2024年10月25日の発売が目前に迫るなか、新たにTreyarchが本作のゲームプレイローンチトレーラーを公開。さらに、お馴染みピーター・ストーメア扮する“The Replacer”の新たな短編映像が複数登場しています。

(続きを読む…)

Quantic Dreamが開発を手掛けた「Detroit Become Human」の世界的な累計販売が遂に1,000万本を突破

2024年10月8日 8:38 by okome
sp
「Detroit Become Human」

本日、Quantic Dreamの共同CEO Guillaume de Fondaumiere氏が、2018年5月にリリースされた人気アドベンチャー「Detroit Become Human」の販売規模を報告し、PCとPlayStationにおける本作の累計販売が遂に1,000万本のマイルストーンを突破したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

Ice-Pick Lodgeの次回作「Pathologic 3」が遂に正式アナウンス、発売は2025年

2024年10月8日 8:37 by katakori
sp
「Pathologic 3」

2019年5月に“Pathologic 2”のローンチを果たし、2020年7月にはシリーズ最新作の計画を始動したものの、2022年2月にロシアのウクライナ侵攻が勃発し、プーチン政権を強く批判したスタジオの動向に注目が集まる状況となっていたモスクワのインディデベロッパ“Ice-Pick Lodge”ですが、昨晩キプロスのパブリッシャーHypeTrain DigitalとIce-Pick Lodgeが遂にシリーズ最新作「Pathologic 3」を正式に発表。PC向けの新作として2025年の発売を予定していることが明らかになりました。

「Pathologic 3」は、当初の計画通り医師Daniil “Bachelor” Dankovskyの物語を描くシリーズ最新作で、致死的な伝染病が蔓延する町を救う12日間のタイムリミットをはじめ、知識と科学を武器に戦う伝染病との戦いと検疫、町や伝染病を巡る暗い秘密の探索、さらに新要素となるタイムトラベル機能といった要素を特色としており、何者かに尋問されているBachelorの姿やタイムトラベル用のデバイス、舞台となるGorkhonの町を描くアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

Creative AssemblyとSEGAが傑作「Alien: Isolation」の続編をアナウンス、初代の成功を支えたAl Hope氏の参加も

2024年10月8日 0:17 by katakori
sp
「Alien: Isolation」

数ある“エイリアン”ビデオゲームの中で、今なお屈指の名作として知られるCreative Assemblyの「Alien: Isolation」ですが、本日迎えた本作の発売10周年に併せて、Creative AssemblyとSEGAが声明を発表。なんと本作の続編に取り組んでいることが明らかになりました。

(続きを読む…)

ShadowrunやBattleTechを生んだJordan Weisman氏が開発を率いる新作CRPG「Sea of Legends」がアナウンス、近くKickstarterを実施

2024年10月7日 23:45 by katakori
sp
「Sea of Legends」

本日、BattletechやShadowrun、Crimson Skies、さらにHarebrained Schemesの創設者として数々の名作を生んだ伝説的なクリエイターJordan Weisman氏がデッキ構築要素を持つオープンワールドCRPG「Sea of Legends」をアナウンスし、近くKickstarterキャンペーンを実施することが明らかになりました。

Zach Weisman氏とRyan Schapals氏が制作した同名の人気ボードゲームをビデオゲーム化する「Sea of Legends」は、18世紀のカリブ海を舞台に海賊達の物語を描くアイソメトリックなタクティカルCRPGで、Sid Meiers’ Piratesのオープンシステム世界にShadowrunの戦術、Slay the Spireのデッキ構築システムを組み合わせたようなゲームシステムをはじめ、海賊稼業の冒険や本格的なロマンス、船の修理やアップグレードを特色としており、Jordan Weisman氏が設立した新スタジオEndless Adventures Incorporatedが開発を手がけるほか、同社がリリース予定のゲームエンジン“Adventure Forge”を採用することが判明しています。

(続きを読む…)

チュティ・ガトゥが出演する「GRID Legends」のモバイル版ローンチが2024年12月に決定、トレーラーも

2024年10月7日 22:48 by katakori
sp
「GRID」

2022年2月のコンソール/PC版ローンチを経て、Feral Interactiveがモバイル版の開発を進めていた“GRID”シリーズ最新作「GRID Legends」ですが、新たにEAがプレスリリースを発行し、iOSAndroid版の発売時期をアナウンス。2024年12月に「GRID Legends: Deluxe Edition」の発売を予定していることが明らかになりました。

また、発売時期の決定に併せて、モバイル版のゲームプレイや固有の機能を紹介する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

モバイル版「Children of Morta」が本日発売、リリーストレーラーも

2024年10月7日 22:23 by okome
sp
「Children of Morta」

先日、モバイル版の配信日が報じられたDead Mageの2DローグライトアクションRPG「Children of Morta」ですが、本日予定通り国内外でiOSAndroid向けの販売が開始され、11 bit studiosとPlaydigiousがモバイル版のゲームプレイを紹介するリリーストレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

“GRIS”を生んだNomadaが開発を手がける新作「Neva」のPS4とMac対応がアナウンス、発売は10月15日

2024年10月7日 22:12 by katakori
sp
「NEVA」

傑作プラットフォーマー“GRIS”を生んだNomada Studioの新作アクションアドベンチャーとして、昨年5月にアナウンスされ、先日PS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch、PC版の発売日が2024年10月15日に決定した「Neva」ですが、1週間後の発売が目前に迫るなか、新たにNomada Studioが本作のPS4とMac対応をアナウンス。現世代版と同じく2024年10月15日のローンチを予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

初代と同時期のメキシコを描く“Fallout: New Vegas”用大型トータルコンMOD「Fallout: Nuevo Mexico」のトレーラーが公開

2024年10月7日 14:57 by katakori
sp
「Fallout」

初代“Fallout”と続編“Fallout 2”にインスパイアされた「Fallout: New Vegas」用の大型トータルコンバージョンMODとして、2021年5月に計画が始動し、昨年7月に本格的なゲームプレイ映像をご紹介した「Fallout: Nuevo Mexico」ですが、その後の進捗に注目が集まるなか、本MODの開発チームが未見のゲームプレイを収録した新トレーラーを公開しました。

(続きを読む…)

水をテーマにした新コンテンツを導入する「Quest Master」の最新アップデートが配信

2024年10月7日 10:53 by okome
sp
「Quest Master」

モバイル向けの“Q*bert”リマスターやローグライクアーケードシューター“Trigger Heroes”といったタイトルの開発を手がけたロサンゼルスのインディデベロッパSkydevilpalmの新作として、今年5月に早期アクセス向けのローンチを果たしたダンジョンデザインサンドボックスアドベンチャー「Quest Master」ですが、新たにApogee EntertainmentがSteamページを更新し、水をテーマにした新コンテンツを導入する最新アップデートの配信開始をアナウンス。併せて、新コンテンツのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

聖人アカラットとある狼の関係を描く「ディアブロ IV: 憎悪の器」の新作短編小説が公開

2024年10月7日 10:48 by katakori
sp
「Diablo」

先ほど、当サイトのレビューをご紹介した「ディアブロ IV」の大規模拡張パック「憎悪の器」ですが、明日の拡張ローンチと2.0アップデート解禁、シーズン6“憎悪蔓延”の開幕が迫るなか、新たにBlizzard Entertainmentが国内外の公式サイトを更新し、“憎悪の器”の物語に関係する聖人アカラットがナハントゥを訪れた際の出来事を描く短編小説「アカラットのナハントゥ来訪」(PDFファイル)を公開しました。

(続きを読む…)

アーニャ・シャロトラが主人公ハルーナについて語る「Unknown 9: Awakening」のメイキング映像が公開、Banksが手がけるテーマソングトレーラーも

2024年10月7日 10:09 by katakori
sp
「Unknown 9: Awakening」

先日、ゲームプレイのメカニクスに関する解説映像をご紹介したReflector Entertainmentのデビュー作「Unknown 9: Awakening」ですが、2024年10月18日の発売が迫るなか、新たにReflectorが本作の主人公ハルーナを演じるお馴染みアーニャ・シャロトラに焦点を当てるメイキング映像を公開。さらに、Banksが手がけた本作のテーマソング“A Light Lies Within”を紹介する素敵なトレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

Nightdiveが手掛けるホラーFPSのリマスター新作「Killing Time: Resurrected」の発売が2024年10月17日に決定

2024年10月7日 9:45 by katakori
sp
「Killing Time: Resurrected」

1995年にリリースされたホラーFPSをリマスターする新作として、今年6月にアナウンスされた「Killing Time: Resurrected」ですが、週末にNightdive Studiosが本作の発売日をアナウンスし、海外PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC向けに2024年10月17日のローンチを予定していることが明らかになりました。

1930年代初頭を舞台に、とある邸宅に閉じ込められた学生と古代エジプトにまつわる物語を描くリマスター版“Killing Time: Resurrected”は、高解像度のキャラクターアートワーク/スプライトを、オリジナル(3DO・PC版)と切り替え可能な機能をはじめ、4K解像度/144 FPS対応、アップスケールされた環境テクスチャ、よりスムーズなゲームプレイ、快適な操作性、拡張された操作やキーバインド設定といった要素を特色としており、発売日の決定に併せて、改善されたビジュアルやゲームプレイを収録する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

“343 Industries”がスタジオの新名称「Halo Studios」を発表、Unreal Engine 5エンジンを採用する技術検証デモもお披露目

2024年10月7日 9:40 by katakori
sp
「Halo Infinite」

先日、三人称視点モードの実装が2024年11月に決定した“Halo Infinite”ですが、先ほど“343 Industries”が2024 Halo World Championship会場で、スタジオの名称を「Halo Studios」に改めるリブランドを発表し、なんと“Unreal Engine 5”を採用する技術検証用のビジュアルプロジェクトをお披露目。今後の全“Halo”プロジェクトにUnreal Engine 5を採用することが明らかになりました。

(続きを読む…)

「ディアブロ IV: 憎悪の器」レビュー、ゲームプレイを全面的に刷新するシリーズ史上最大の拡張パック

2024年10月7日 9:08 by katakori
sp
「Diablo」

昨年6月のローンチと5つのシーズン運用を通じて、これぞBlizzard品質と言える極めて堅調かつ順調な運用が続いている「ディアブロ IV」ですが、来る10月8日にいよいよ本作初の大型拡張パック「憎悪の器」が発売を迎えます。

「憎悪の器」は、新たな地域や追加のストーリー、新クラス“スピリットボーン”、傭兵など、大量の新要素を導入する拡張パックですが、本拡張のリリース時には、過去最大規模の大幅な仕様変更やバランス調整を含む2.0アップデートも適用され、シーズン6“憎悪蔓延”も始動することから、(2.0 PTRをプレイした方ならご存じの通り)「憎悪の器」の前と後では、もはや別のゲームと呼べるほどの劇的な変化がもたらされます。

今回、「憎悪の器」リリースに先駆けて、製品版に近いレビュービルドを数日に渡ってプレイし、一足先に新ストーリーや新たなエンドコンテンツ、新クラス“スピリットボーン”の手触りを実際に確認してきました。筆者は「憎悪の器」以前の本編がローンチ当初から極めて良好な仕上がりで、野心的なシーズン運用を通じて拡張された現行の状態に、かなり高いレベルで満足していたことから、正直なところ、それほど劇的な変化が必要だとは感じていませんでした。

しかし、数日の先行プレイを通じて「憎悪の器」拡張と2.0の組み合わせがもたらした経験は、筆者の予想を大きく上回る抜本的な改善と進化を伴うもので、今となっては、とても以前の状態には戻れない!とはっきりと認識できる、強烈な体験だったと言えます。

これは、中だるみを排除しエンドゲーム到達までの道のりを充実させたプログレッションから、新クラス“スピリットボーン”の圧倒的な面白さと驚くべき柔軟さ、エンドゲームのさらなる拡充、非常に歯ごたえのある新難易度システム、満足度の高いパワーファンタジー、壮麗な新エリア“ナハントゥ”に至るまで、あらゆる要素が巨大かつ高い品質を保っているだけでなく、これらが総体として奥深いゲームプレイを作り上げたことによるもので、お馴染みRod Fergusson氏率いる“Diablo”チームが、またしても理想的な“Blizzard”品質を備えたコンテンツの確立に成功したと言わざるを得ません。簡単に言えば、“途方もなくでかいのに、どこを食べても美味い”という感じでしょうか。

という事で、今回は数日後の「憎悪の器」リリースに向けて、プレイレポート寄りのレビューを解説多めでご紹介します。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.