本日、パブリッシャーSidekick Publishingが国内向けのプレスリリースを発行し、今年5月に配信されたデモが高い評価を獲得したPixelsplitのVampire Survivors系弾幕系ローグライト「Deadly Days: Roadtrip」(デッドリーデイズ: ロードトリップ)の早期アクセス版ローンチを正式にアナウンスしました。
「Deadly Days: Roadtrip」は、ゾンビアポカリプスを迎えた世界で生き残るために戦いと後戻りの出来ない旅を描く2.5D作品で、早期アクセス版の発売に併せてゲームプレイの概要とハイライトを紹介するローンチトレーラーが登場しています。
NeoBards Entertainmentが開発を進めている“SILENT HILL”シリーズ最新作として、2022年10月にアナウンスされた「SILENT HILL f」ですが、デジタルデラックス版購入者向けの先行アクセスと2025年9月25日の発売が目前に迫るなか新たにKONAMIが本作のローンチトレーラーを公開しました。
主人公深水雛子の失われた日常と禍々しいロケーション、彼女に訪れる変化を描く最新映像は以下からご確認ください。
先日、Nintendo Switch/Nintendo Switch 2、PC製品版1.0のローンチが2025年9月25日に決定したSupergiant Gamesの新作「Hades II」ですが、週末にSupergiant Gamesが製品版1.0の地域別解禁スケジュールをアナウンスしました。
イギリスのインディーデベロッパ“RubberBandGames”が開発を手がける物理演算系オープンワールドサンドボックスゲームとして、2021年5月にリリースされ、(良い意味で)キッズ向けの“Grand Theft Auto”と呼ばれる高い評価を獲得していた「Wobbly Life」(ウォブリーライフ)ですが、週末に待望の製品版1.0アップデートが配信され、本格的な宇宙探索サバイバルを実装したことが明らかになりました。(※ 日本語PS版とNintendo Switch向けパッケージ版は2025年10月30日発売予定)
「Wobbly Life」は、家を追い出された無職の主人公が生活のためにお金を稼ぎ、ウォブリーアイランドでの生活を満喫するサンドボックスゲームで、“Human Fall Flat”系のラグドール物理シミュレーションや、多種多様なアクティビティを用意したジョブシム/ライフシム系の(オモチャ箱をひっくり返したような)クリエイティブなコンテンツを特色としています。
また、過去最大規模となる1.0のスペースアップデートは、ウォブリー宇宙センターからアクセスできる超低重力の宇宙空間や探索、新たな活動拠点となる宇宙ステーション、資源採掘や惑星の防衛、救助任務等を含む宇宙の仕事、カスタマイズ可能な宇宙船、探偵やガーデニングを含む宇宙ミッション、壮大な謎が用意されており、多彩な宇宙コンテンツを紹介する1.0/宇宙トレーラーが登場しています。
傑作“Psychonauts 2”以来、実に4年ぶりとなるDouble Fineの新作として、今年6月にアナウンスされた「Keeper」ですが、新たにIGNが灯台の灯やコンパニオンの鳥を用いた環境パズル、美しい世界の探索を紹介する未見のゲームプレイ映像を公開しました。
2002年に発売され、2006年には国内向けのPSP移植版も発売されたクレイアニメーション横スクロールシューティングゲーム“Platypus”の現世代リメイクとして、昨年11月にアナウンスされたClaymatic Gamesの新作「Platypus Reclayed」ですが、週末に国内外で本作の販売が開始され、Claymatic Gamesが美しく生まれ変わったリメイクのビジュアルと楽しそうなゲームプレイを紹介するローンチトレーラーを公開しました。(参考:PlayStation、Xbox、Nintendo Switch、PC)
先日、人気ホラー映画シリーズ“Saw”とのコラボレーションを果たし、思いのほか本格的な“Saw”コンテンツが実装された大規模タクティカルシューター「Delta Force」ですが、新たにTeam Jadeが本作のさらなるコラボレーションを発表。なんと先日ローンチを果たした“スネークイーター”リメイク「Metal Gear Solid Δ: Snake Eater」のコラボコンテンツを導入することが明らかになりました。
2002年の開発始動から長い歳月を経て、2022年に有料版のローンチを果たし、劇的な成功を収めた傑作建設・マネジメント系ローグライクワールドシム「Dwarf Fortress」ですが、今後のさらなる改善と拡張に期待が掛かるなか、新たにBay 12 GamesとパブリッシャーSerenity Forgeが提携を発表。本作の誕生20周年を祝う豪華なコレクターズエディション「Dwarf Fortress 20th Anniversary Archival Collector’s Edition」をリリースすることが明らかになりました。
TT Gamesが開発を手がける“LEGO Batman”シリーズの最新作として、今年8月下旬にアナウンスされた「LEGO Batman: Legacy of the Dark Knight」ですが、2026年の発売に期待が掛かるなか、新たにWarner Bros. Gamesが本作初の開発映像を公開。TT Gamesの中心的な開発者たちに加え、なんとジェームズ・ガンとジム・リーがバットマンについて語る非常に興味深い映像が登場しました。
ジェームズ・ガンがバットマンにどういう思いや印象を抱いているか、お気に入りのキャラクターは誰か、その見解だけでも面白い数々の言及をはじめ、最新作の見事な進化やゲームプレイのハイライト、ますます磨きが掛かるTT Gamesの職人技とストイックな作品世界の構築など、様々なディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
Rising StormやKilling Floorシリーズ、Evolve等の開発協力で知られる“Antimatter Games”の新作として、2019年3月にアナウンスされたものの、その後スタジオの閉鎖と共にプロジェクトが頓挫し、2023年にBlue Dot Gamesのデビュー作として復活を果たした大規模マルチプレイヤーシューター「’83」ですが、オリジナルのリードデザイナーSturt Jeffery氏が参加する本格的な復活に期待が掛かるなか、昨晩遂に本作の技術アルファテストがスタートしました。
先日、巨大なシーソーの踏破を試みるプレイ映像をご紹介したQWOP系おじさんウォーキングシム「Baby Steps」ですが、9月23日の発売がいよいよ目前に迫るなか、新たにDevolver Digitalが本作の10分強に及ぶ開発映像を公開。Ape Outのクリエイターとして知られるGabe Cuzzillo氏が本作の魅力と様々なディテールを即興的に紹介する必見の映像が登場しました。
文字通り録画を開始するところから、なんとか本作の魅力を伝えようと奮闘するGabe Cuzzillo氏の今ひとつな解説、スタッフとのダメだしを含むテイクのやり直しまで、10分に及ぶ未編集映像を文字通り“生”の状態で公開した愉快な(しかし却って“Baby Steps”のテーマと魅力が際立っている)最新映像は以下からご確認ください。
先日、第1弾DLC“The Lost Harvest”に含まれる建築パーツセット“砂働き”に関する話題をご紹介した“デューン/砂の惑星”サバイバルMMO「Dune: Awakening」ですが、新たにFuncomが次期アップデート(1.2.10.0)のパブリックテスト運用を開始し、建築パーツの置き換え機能やPvPエリアの戦利品インスタンス化など、多数の改善を導入したことが明らかになりました。
先日、15分に及ぶ未見のゲームプレイ映像をご紹介した続編「The Outer Worlds 2」ですが、2025年10月29日の発売に期待が掛かるなか、新たにGame InformerがGI誌最新号のカバーアートを公開。前作の二大メガコープ“スペイサーズ・チョイス”と“クレオおばさん”が合併した新企業“Auntie`s Choice”を描く素敵なイメージが登場しました。
2023年8月にジェット セット ラジオ系のアクショングラフィティゲーム“Bomb Rush Cyberfunk”をリリースし、高い評価を獲得したTeam Reptileが、昨晩待望の次回作「HYPERFUNK」を発表し、“Bomb Rush Cyberfunk”をさらに進化させたアクショントリック/グラフィティゲームの開発を進めていることが明らかになりました。
PCとコンソール向けの新作「HYPERFUNK」は、コンボスコアが高い程ブーストが加速するハイスピードなアクションゲームで、ローラースケートやスケートボード、BMXを駆使するトリックや舞台となるサイバースペース“Hyper”、待望のオンラインマルチプレイヤー対応、警察を巧みに逃れストリートを制するグラフィティバトル、じゃんけんのような関係にあるグラフィティカテゴリを戦略的に用いるライバル作品の上書き、クルーの成長とムーブのアンロック要素といった要素を特色としており、スタイリッシュなトリックとクレイジーなスピードで仮想空間を疾走するプレイヤーの姿を描くティザートレーラーが登場しています。
先日、早期アクセス版の価格やリリーススケジュール、今後導入を予定しているコンテンツをまとめたインフォグラフィックをご紹介したKeepsake GamesのSci-Fi PvE Co-opシューター「Jump Space」(旧Jump Ship)ですが、昨晩予定通りPCとXbox Series X|S向けの早期アクセス版販売が開始され、Keepsake Gamesが友人とのCo-opプレイやど派手な戦闘を収録するローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。