昨日、Jeff Kaplan氏が“Soon™”より早めに次回のコミックが登場すると豪語していた「オーバーウォッチ」ですが、4月12日の情報解禁に先駆けて本日Blizzardが無料コミックの第12話“アップライジング”を国内外で公開。7年前、オムニックと人類の歴史的な和平合意が結ばれる直前のロンドンで発生した、ロボット過激派組織ヌルセクターによるキングス・ロウの占拠にまつわるオーバーウォッチの関わりや内部の軋轢、新人時代のトレーサー等を描いた必見のエピソードとなっています。
4月27日のローンチがいよいよ目前に迫るファン待望の人気RTSシリーズ最新作「Dawn of War III」ですが、新たにRelicが本作のマルチプレイヤーオープンベータテストの実施をアナウンス。4月21日PT午前10時から24日午前10時(日本時間の22日午前2時から25日午前2時)まで3日間に渡るベータの実施を予定していることが明らかになりました。
先日、ZeRo4氏による見事なゲームプレイ映像が公開された人気シリーズ最新作「Quake Champions」ですが、新たにidが女性チャンピオン“Slash”を紹介する新トレーラーを公開。任意に起爆可能なプラズマの軌跡を残しながらスケートでマップを駆け抜ける“Slash”の興味深いプレイ映像が登場しました。
また、idが本作初のeSportsトーナメントを発表し、今年のQuakeCon会場で開催を予定しているとのこと。なお、トーナメントの続報はE3にてアナウンスされる予定となっています。
新イベントと噂される4月12日の新情報解禁が迫る「Overwatch」(オーバーウォッチ)ですが、新たにJeff Kaplan氏がPCGamesNのインタビューに応じ、バスティオンの“バイナリ”に続くコミックの新エピソードに言及。次号が“Soon™”(※ 平気で半年や数年が経過するBlizzardやValveの“Soon”を揶揄する表現)よりも早く登場すると予告し話題となっています。
先日、行方不明となったクローガンの偵察隊を調査する第2弾APEXミッションが始動した「Mass Effect: Andromeda」ですが、ローンチ後に紛糾した幾つかの問題に関する改善に注目が集まるなか、新たにBioWareが多数の修正と改善を導入するパッチ1.05の配信を予告。4月6日のリリースを予定していることが明らかになりました。
パッチ1.05は、ローカライズのボイスオーバーを含むリップシンクや一部会話シーンにおけるフェイシャルアニメーションの改善、ジグザグに走った場合のRyderのモーション修正、人間とアサリの目の外観改善、オートパイロットシーケンスのスキップ機能、ストリーミングと安定性の向上といった改善を特色としているほか、今後のさらなる改善としてキャラクターの全体的な外観やカットシーン/アニメーションの改善、Scottと男性のロマンスに関する改善、そして描写に問題があったHainly Abramsのダイアログ調整を図ることが判明しています。
4月7日の海外ローンチが目前に迫るGearboxとPeople Can Flyの新作リマスター「Bulletstorm: Full Clip Edition」ですが、新たにGearbox PublishingのMeredith Hershey氏とVincent Slaven氏がDualshockersのインタビューに応じ、突如復活を果たした“Bulletstorm”の今後について言及。今回のリマスターが“Bulletstorm”続編の登場に向けた可能性を探る取り組みの1つであり、“Duke Nukem 2”はないが、「Bulletstorm 2」が登場する可能性は恐らくあると語り話題となっています。
Terrariaを生んだRe-Logicと、コンソール版の移植に参加したオランダのEngine Softwareが共同で開発にあたる新作として2014年11月にアナウンスされたTerrariaのスピンアウト「Terraria: Otherworld」ですが、新たにRe-Logicが公式フォーラムを更新し、およそ8ヶ月ぶりとなる“Terraria: Otherworld”の進捗を報告。Engine Softwareが本作の開発を離れ、Terrariaのコンソールとモバイル版開発に参加したPipeworks Studioを新たな開発パートナーに迎えたことが明らかになりました。
Re-Logicは何よりも作品の品質を優先していることを強調した上で、再出発を図るプロジェクトの今後について幾つかのディテールを伝えています。
King’s Rowの反乱に絡むイベントではないかと見られる新情報の解禁が迫る「Overwatch」(オーバーウォッチ)ですが、新たにJeff Kaplan氏が英International Business Timesのインタビューに応じ、オリーサに続く新ヒーローの開発や予てから要望の多いキャンペーンの導入について言及し話題となっています。
新型Xbox One“Project Scorpio”の情報解禁が日本時間の6日午後10時に決定し話題となっていますが、新たに“Project Scorpio”対応タイトルの1つとして期待を集める人気シリーズ最新作「Crackdown 3」の公式Twitterが続報の解禁を予告。“Project Scorpio”初の本格的なお披露目に併せて何らかの新情報やゲームプレイフッテージが登場するのではないかと注目を集めています。
本日、Activisionが「Call of Duty: Infinite Warfare」の第2弾DLCパック“Continuum”を正式にアナウンスし、PS4版の先行配信を4月18日に予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてフォクシー・ブラウンやジャッキー・ブラウンでお馴染み女優パム・グリアを起用し1970年代のニューヨークとディスコ、そしてブラックスプロイテーション風のカンフーアクションを描く新ゾンビ“Shaolin Shuffle”のトレーラーが公開されたほか、Modern Warfare 2の“Rust”リメイクを含むマルチプレイヤーマップ4種のディテールが報じられています。
4月6日のクローズドベータ開幕が目前に迫る人気シリーズ最新作「Quake Champions」ですが、新たにBethesdaがidのZeRo4氏による“Anarki”のプレイを撮影した2分弱の公式ゲームプレイトレーラーを公開しました。
移動速度と空中制御に秀でる“Anarki”のバニーホップとストレイフジャンプ、正確無比なキルが確認できるZeRo4氏の見事なプレイ映像は以下からご確認下さい。
5月5日の海外ローンチがいよいよ1ヶ月後に迫るArkane Studiosの新生「Prey」ですが、新たにBethesdaがHUDデバイスや周辺の物質を吸収するグレネード型のRecycler Charge、多彩な用途を持つ武器Gloo Cannonなど、本作の武器やガジェット、装備品にスポットを当てる解説映像を公開しました。
“Fusion 2017”アップデートを通じて統合が進められている“Serious Sam”シリーズですが、本日シリーズ2作目をVR化する「Serious Sam VR: The Second Encounter」の販売が開始され、激しいゲームプレイを収録したローンチトレーラーが公開されました。
かつて“Split/Second”を生んだBlack Rock Studiosの開発者達が設立した英PaperSevenのデビュー作「Blackwood Crossing」ですが、2017年4月5日のPS4/Xbox One/PC版海外ローンチが目前に迫るなか、新たにPaperSevenが主人公の姉Scarlettと弟Finnの対話や未見のゲームプレイを収録した海外版のローンチトレーラーを公開しました。
本日PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC版の発売を迎えるTT Fusionのサンドボックスアクション「LEGO CITY Undercover」ですが、新たにWB Gamesが舞台となるオープンワールド環境や主要キャラクター、変装システム、多彩なビークルといった要素を紹介する海外版のローンチトレーラーを公開しました。
人気箱庭ストラテジー“The Settlers”シリーズやUbisoftで活躍したベテランAndreas Suika氏が率いる新スタジオDaedalic Studio Westのデビュー作としてアナウンスされたDaedalicの期待作「The Long Journey Home」(PS4/Xbox One/PC/Mac/Linux)ですが、新たにGamereactorが本作のゲームプレイとAndreas Suika氏のインタビューを収録した最新ビルドのゲームプレイ映像を公開しました。
近年のDaedalic作品と同じく既に日本語対応が決定している“The Long Journey Home”は、人類初のジャンプドライブ中に発生した事故によって遙か彼方の銀河で遭難した宇宙船が、故郷である地球への帰還を目指すFTLに似た宇宙探査系のSci-Fiローグライク作品で、舞台となる宇宙のプロシージャル生成や、人気ドラマ“ファイヤーフライ 宇宙大戦争”や“ファースケープ”にインスパイアされたゲーム世界、ゲームプレイに影響する重力表現、エイリアンとのコンタクト、惑星地表の探査、多彩な能力と出自を持つ乗組員の選択といった要素を特色としています。
宇宙船“ISS Ulysses”や着陸艇“ISV Serenity”のスペックに加え、10人の乗組員、Seedの入力、冒頭の事故シーケンス、37846パーセク(約12万3,400光年)も離れた銀河の探索など、未見のゲームプレイが多数確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。