“The Game Awards 2014”にて公開された衝撃のティザートレーラーに続いて、MOBA要素を色濃く盛り込んだ5vs5のヒーローシューターとなる新作の概要をご紹介したRobert Bowling氏率いるRobotokiの新生「Human Element」ですが、本日IGNのインタビューに応じたRobert Bowling氏が世界中のファンが待ち望んだ内容と真逆な作品が登場した背景について言及。さらに、発表当初の計画に関する展望も提示され、お披露目を果たした新生“Human Element”の動向に注目が集まる状況となっています。
11月11日の海外ローンチ直前に公開され、新要素である4人Co-opを大きくフィーチャーした臨場感溢れる映像で話題となった「Assassin’s Creed Unity」の実写トレーラー“Make History”ですが、新たにIGNがTVスポットとして製作されたトレーラーのメイキング映像を公開。驚くような技術とアイデアで魔法のように出来上がるハイクオリティな製作プロセスが注目を集めています。
“Make History”は、数多くのゲームやCM映像を手掛ける“Mothership Media”(プロダクション)と、DestinyやEvolve、Mad Max、Battlebornなど、多数のトレーラーに参加した“Digital Domain, 3.0”(アニメーションとVFX)が製作を担当したもので、映画“Avatar”や“Sucker Punch”の製作にも参加したVFXアーティストNeil Huxley氏が監督を務めていました。
11月25日に正式発表が行われ、ヴェノムとスパイダーマンがカーネイジに立ち向かう戦いを描くことが報じられたZen Studiosの新台「Marvel’s Venom Pinball」ですが、本日ヴェノム台のギミックを紹介する新トレーラーが公開され、カーネイジの登場やシンビオート演出が印象的な熱いゲームプレイ映像が登場しました。
先月末にUbisoftが海外版“Assassin’s Creed Unity”のローンチに絡む不具合を謝罪し、DLCの無料配信やシーズンパス購入者向けのタイトル提供をアナウンスしたことが大きな話題となりましたが、本日国内向けのサポート情報が更新され、海外と同様に日本語版「アサシン クリード ユニティ」の“デッドキング”DLC無料配布と、シーズンパス購入者向けのUbisoftタイトル無料提供が正式にアナウンスされました。
なお、シーズンパス購入者向けに用意されるタイトルラインアップについては後ほど改めて発表される予定で、配布手段を含む海外版の続報と併せてアナウンスが待たれる状況となっています。
本日の休憩動画は、待望の日本語版発売がいよいよ明日に迫る次世代機版「Grand Theft Auto V」の美しいタイムラプスに、ティルトシフト風のエフェクトを加えたGTA Series Videosの映像作品“A World in Miniature”をご紹介します。
ロスサントスの喧噪を思わず忘れるほど可愛らしい素敵な映像は以下からご確認下さい。
先月13日にSteam向けのPC/Mac版対応を掲げ、85,000ドルの資金調達を目指すKickstarterキャンペーンを開始したRyan Green氏の新作アドベンチャー「That Dragon, Cancer」ですが、キャンペーン終了が3日後に迫るなか、3,000人を超えるファンが約8万9,000ドルの資金を提供し、無事初期ゴールをクリアしたことが明らかになりました。
昨日、3周目の“Ultimate Vault Hunter Mode”を解禁する新パッチの配信スケジュールがアナウンスされた人気シリーズ最新作「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たに“Handsome AI”と呼ばれるミッションの配信が公式サイトにて発表され、11日(Xbox 360)と16日(PS4/PC)に配信される新パッチに含まれることが明らかになりました。
昨日、PewDiePie専用ビルドのプレイを含む複数のプレビュー映像をご紹介したTechlandファン期待のオープンワールドゾンビサバイバル「Dying Light」ですが、新たに本作の舞台となる都市“Harran”に突如発生した謎のアウトブレイクに加え、Harranの国防省と私的な資金によって運用される国際的な人道主義組織“Global Relief Effort”の政治的な駆け引きにより十分な支援が得られない難しい状況下にある本作の複雑な背景を描いた印象深いオープニング映像が公開されました。
昨日、“王よ永遠なれ”と記されたティザーイメージが登場し、何らかの動きがあるのではないかと注目を集めていた“Heroes of Might and Magic III”ですが、本日シリーズの公式サイトにてPC向けのHDリマスター作品「Heroes of Might & Magic III – The Restoration of Erathia」と、iPad及びアンドロイドタブレット向けの「Might & Magic Heroes III HD Edition」が正式にアナウンスされ、2015年1月29日にローンチを果たすことが明らかになりました。
HoMM3の発売15周年とシリーズ誕生20周年を祝う“Heroes of Might & Magic III – The Restoration of Erathia”と“Might & Magic Heroes III HD Edition”は、オリジナルアセットのHD化やワイドスクリーン対応、PC版の新たなマルチプレイヤー機能(Steamworks)、iPad/Android版のホットシート対戦を特色とする作品で、正式アナウンスに併せて見事にHD化された“Hydra”のアニメーションや素敵なボックスアート、数枚のスクリーンショットが登場しています。
10月末に名門Origin Systemsが1995年に発売したアクションタイトル“Crusader: No Remorse”を無料配布したOriginが、本日新たな“Originからのプレゼント”作品をアナウンスし、Will Wright氏が生んだ1994年の傑作シム「SimCity 2000」が無料で入手可能となりました。
先日、DICEのプロデューサーDavid Sirland氏が示唆したDLCの新展開に関する情報をご紹介した「Battlefield 4」ですが、先ほど公式サイトにて事前情報通り“Final Stand”以降のDLC展開が正式に明言され、近くディテールの発表を予定していることが明らかになりました。
先日、“PlayStation Expeience”会場で“Grim Fandango Remastered”の2015年1月26日発売決定と併せて、待望のリマスターがアナウンスされた「Day of the Tentacles Special Edition」ですが、新たにティム・シェーファーがPolygonのインタビューに応じ、LucasArtsの黄金時代を支えた傑作のリマスターに関する幾つかのディテールを明らかにしました。
また、一部のファンが夢にまで見た“Grim Fandango”と“Day of the Tentacles”リマスターの実現が、さらなるLucasArtsクラシック復活の可能性を含む現状についても興味深い言及が行われ、今後の展開に大きな期待が掛かる状況となっています。
先日“The Game Awards 2014”にて、意外なほど濃厚な人物描写を含むストーリートレーラーが公開されたTechlandのオープンワールドゾンビサバイバル「Dying Light」ですが、本作の特集企画を進めているIGNがゲームの全体像を総括する新たなプレビュー映像を公開。さらに、PewDiePieがなんと“本人専用のプレビュービルド”をプレイし多数の未公開要素を紹介する興味深い配信と、PSXイベントにて配信されたプレゼンテーションのアーカイブが登場しています。
今回は、多彩なゲームプレイ要素や激しい戦闘、スピード感溢れるフレキシブルなパルクールアクションが確認できるIGN映像と、未見のロックピック要素やインゲームメニューを含むPewDiePie専用ビルド映像、ゾンビがアグレッシブな行動を見せる夜のプレイを多数収録したPSXプレゼンテーション映像をまとめてご紹介します。
昨日、Mark Darrah氏が予告したPC版パッチに関する情報をご紹介したBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、先ほどBioWareの公式サイトにて、Day1パッチに続く待望の“Patch 2”に関するディテールと配信スケジュールがアナウンスされ、PS4とPS3、Xbox 360、PC向けに12月9日の配信を予定していることが明らかになりました。
また、報告に併せて“Patch 2”の修正における優先事項と変更点の概要に加え、“Patch 3”以降の改善に関する一部ディテールが判明しています。
先日、ゲイジとアクストンさんが出演を果たすストーリー有りのアリーナコンテンツとレベルキャップ開放を組み合わせた第2弾DLC“The Ultimate Vault Hunter Upgrade Pack: The Holodome Onslaught”の配信が12月16日に決定した「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たに公式サイトが更新され、無料配信が予告されていた“Ultimate Vault Hunter Mode”の実装スケジュールと3周目の仕様がアナウンスされました。
先日、SOEのボスJohn Smedley氏がSteam Early Access版の開発が完了しそうだと予告していた新作ゾンビサバイバルMMO「H1Z1」ですが、本日公式サイトが更新され、Steam Early Access版の発売が2015年1月15日に決定したことが明らかになりました。
また、発表に併せて最新のFAQが公開され、価格やSteam Early Access版のコンテンツに関する幾つかの具体的なディテールが判明しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。