先ほどボストンで大規模イベント“PAX East”が開幕を迎え、Blizzardブースにプレイアブル出展された新IP「Overwatch」の新ビルドに大きな注目が集まる状況となっています。
先日、Kickstarterキャンペーンの初期ゴールとして掲げた60万ドル調達突破をお知らせしたPaul Neurath氏率いるOtherSide Entertainmentの「Underworld Ascendant」ですが、先ほど遂にKickstarterキャンペーンが終了し、最後の6日間でさらに25万ドルを超える追加の調達を果たし、最終的に13,974人の“Underworld”ファンが85万9,056ドルもの開発資金を提供したことが明らかになりました。
先日、第1弾拡張パックの開発も始動し、3月26日のローンチがいよいよ目前に迫るObsidianの大作RPG「Pillars of Eternity」ですが、主要な開発者達が集うPAX Eastパネルの開催を控えるなか、公式フォーラムにて本作に登場するドラゴンのスクリーンショットとその生態に関するディテールが公開されました。
今回は段階を経て成長するドラゴンを紹介するイメージに加え、都市部や屋内の様子を写した3枚の新スクリーンショットをまとめてご紹介します。
未発表に3作目を同梱するPS4とXbox One、PC向けのリマスタートリロジーバンドル「Zombie Army Trilogy」の発売が目前に迫るなか、地獄から蘇ったナチゾンビとKarl Fairburne達の激しい戦いを描いた熱いローンチトレーラーが公開されました。
“Dragon Age”シリーズの大きな特徴の1つである旧セーブデータのインポートとエクスポートを包括的にサポートするWebアプリケーションとしてローンチを果たし、“Dragon Age: Inquisition”に無限の可能性と奥深いプレイをもたらした「Dragon Age Keep」(ドラゴンエイジ キープ)ですが、昨日公式フォーラムにてキープのアップデートが報告され、“Dragon Age: Inquisition”のタペストリーやインタラクティブ・ストーリー・サマリー向けの改善など、素晴らしい更新の適用が明らかになりました。
今日の休憩動画は先日イギリスのパーフリートにあるCircus Tavernで開催された英プロレス団体SWEのSouthside Speed KingタイトルマッチにおいてWill Ospreay選手が披露した華麗な「Assassin’s Creed」的入場シーンをご紹介します。
屈強な男達を音もなく次々と暗殺するWill Ospreay選手のアサシンっぷりと大きな盛り上がりを見せる会場の様子は以下からご確認下さい。
昨年12月中旬にローンチを果たし、“Project CARS”や“rFactor 2”に並ぶ次世代レーシングシムとして高い評価を獲得したKunos Simulazioniの新作「Assetto Corsa」ですが、新たに3種のレイアウトを含むニュルブルクリンクのノルトシュライフェ(北コース)や新モード“Bridge To Gantry”、10台の追加車両を同梱する第1弾DLC“Dream Pack 1”のコンテンツを紹介するローンチティザートレーラーが公開されました。
先日、かなり開発が完成に近づいた様子が感じられる新ビルドのプレイ映像をご紹介したMike Bithell氏の新作ステルスアクション「Volume」ですが、新たにGameSpotが同じビルドを利用した31分強に渡るゲームプレイ映像を公開しました。
今回の映像は、Mike Bithell氏が解説を加えながら、未公開分を含む5つのレベルをプレイしたもので、音で敵の注意を引く“Oddity”や、主人公ロクスレイの走るゴーストを前方に向けて投影する“Figment”といったガジェットの使用や、ミッションの失敗による巻き戻しが少ない非常に柔軟なチェックポイントシステムが確認できる興味深い内容となっています。
予てから公開が続いているLucy James女史による「ドラゴンエイジ:インクイジション」のインタビュー映像シリーズですが、新たに本作の魅力的なキャラクター達の誕生から完成に至るプロセスにスポットを当てた興味深い最新映像が公開されました。
新プロジェクトへの移動が決まったリードライターDavid Gaider氏のインタビューや、主要キャラクター達の素敵なコンセプトアートも確認できる最新のインタビュー映像は以下からご確認下さい。
先日、無料化が発表され、Unity 5やSource 2の動向を含め大きな話題の中心となっているEpicの統合開発環境「Unreal Engine 4」ですが、新たにUE4の最新機能を紹介するトレーラーに加え、Ninja Theoryの“Hellblade”やThree One Zeroの“Adr1ft”、Yagerの“Dreadnought”といった馴染み深いUE4採用タイトルの開発者がUE4の魅力を語るプロモーション映像が公開。
さらに、本日GDCにてEpicが革新的なUE4採用作品を対象とする総額500万ドルの開発資金援助プロジェクト“Unreal Dev Grants”初の支援作品を発表し、3つのプロジェクトが15,000ドルから18,000ドルの資金を得ることが判明しています。
先日開幕したGDC 2015にて、最終デザインの“Steamコントローラー”やリビング用のストリーミングデバイス“Steamリンク”、VR体験をもたらす“Steam VR”といった新たなプロダクトのお披露目が行われ大きな話題となっていますが、新たにValveがこれらのプロダクトを包括する「Steam Universe」ページをSteam内にオープンし、各製品の概要を紹介する特設ページが公開。さらに、Steam Machineのストアページがオープンし、ラインアップとそれぞれの価格帯が明らかになっています。
昨晩、3月10日の“Heist”(強盗)ミッション配信に向け、興味深い未公開フッテージが公開された「Grand Theft Auto Online」ですが、新たにハンズオンプレビューが解禁され、強盗ミッションの様々なディテールが確認できる30枚もの高品質なスクリーンショットが登場しています。
先日、3種の非対称なPvPコンテンツをまとめた“Adversary”モードやデイリーチャレンジの導入がアナウンスされた「Grand Theft Auto Online」ファン待望の“Heists”ミッションですが、先ほどRockstar Gamesが3月10日の“Heists”解禁に向けて僅か15秒ながら、興味深い未公開シーンを収録した新たな映像“Teamwork Essential”を公開しました。
僅か15秒に“Heists”の特徴と大規模な展開を凝縮した最新映像は以下からご確認下さい。
先日、新生“Shadowrun”の復活を成功させたJordan Weisman氏率いるHarebrained Schemesの新作としてアナウンスされた三人称視点の新作アクション「Necropolis」ですが、GDC向けのプレイアブル出展に併せて初のゲームプレイを収録した公式トレーラーがお披露目されました。
パーマデス要素の存在と所謂Dark Souls的な難易度の高さ示唆する複数のキャラクターやプロシージャル生成される巨大な舞台、特有のビジュアルスタイルなど、今後の仕上がりに期待が高まる初のインゲームフッテージは以下からご確認下さい。
先日、待望の日本語版発売が決定し、国内でも大きな注目を集める状況となっているThe Creative Assemblyの「Alien: Isolation」ですが、本日GDC会場にて本作の開発を率いたAlistair Hope氏が“Alien: Isolation”誕生の原点にスポットを当てたパネル“Building Fear in Alien: Isolation”を実施し、本作の企画を通すために製作された売り込み用のピッチ映像や三人称視点のゲームプレイを模索していた初期段階のプロトタイプを撮影した興味深いフッテージをお披露目しました。
開発にゴーサインがでる以前から、本作が如何に初代エイリアン的な体験を重視したコンセプトを貫いていたか、その痕跡がはっきりと窺える貴重な初期フッテージは以下からご確認下さい。
本日、待望の日本語版ローンチを果たしたTurtle Rockの新作「Evolve」ですが、新たにテイクツー・インタラクティブ・ジャパンが数ヶ月に渡って報じてきたゲーム情報定期配信の第7弾として、本作に登場する全16種のマップと26種の多彩なマップエフェクトを網羅した公式情報を公開しました。
“酸”と“砂漠”、“森林”、“氷”の4カテゴリに分類されるマップの特徴と、マッチの勝敗を大きく左右するマップエフェクトの組み合わせは、その効果を理解しているだけで大きく有用性が上下しますので、脱出モードの勝利を着実に重ねたい方は一度これらの効果をチェックしておいてはいかがでしょうか。
先日、GDC 2015の開幕に併せて、49.99ドルの価格と11月発売決定が報じられたValveの「Steamコントローラー」ですが、現在開催中のGDCイベント会場では予告通りコントローラーの最終デザインが出展されており、昨年12月中旬にSteamクライアントから発掘されたレイアウトが事前情報通り最終レイアウトだったことが判明。さらに、会場で最終デザインのコントローラーを撮影した多数の写真と幾つかのインプレッションが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。