先月中旬に“Black Mesa”のコンテンツパックが配信された「Source Filmmaker」ですが、“Saxxy Award”のエントリー受付を目前に控えるなか、新たにGalactic Cafeが生んだ傑作アドベンチャー「The Stanley Parable」のアセットを収録した“Source Filmmaker”用のコンテンツパックDLCがリリースされました。
これは、0.9.8.11アップデートに併せてアプリケーション内部からDLCとして利用可能となったもので、リリースに併せてP-Bodyがお馴染みのオフィスを駆け抜けるキュートなアナウンストレーラーが公開されています。
月例の販売動向や統計調査等でお馴染みのNPD Groupが、新たに9歳以上のアメリカ人ゲーマーを対象に近年再興の兆しを見せるPCゲーミングの状況を巡る興味深い調査結果を発表し、37%のゲーマーがPCゲームを週当たり平均6.4時間程度プレイしていることが明らかになりました。
また、今回の調査はこのPCゲーマー層をコアゲーマーとカジュアルゲーマーを軸に大きく4つに分類した上で、カテゴリ別の傾向や男女比、セグメント規模など、非常に興味深い分析を提示しています。
先日、海外でハンズオン情報が解禁され、綿密な協力を要する2人Co-opと繰り返しプレイ可能なチャレンジ要素を特色とすることが報じられた「Assassin’s Creed Unity」の新コンテンツ“Heist”ミッションですが、先ほどUbisoftが新ミッションの概要をプレイスルーと共に紹介するデモ映像を公開しました。
5分弱に及ぶプレイスルーとクリエイティブディレクターAlex Amancio氏の解説を収録した今回のデモは、テンプラーが拠点とするパリの古い病院に2人のプレイヤーが協力しながら潜入し、目的のアーティファクトを奪い脱出するまでの流れを紹介するもので、臨場感溢れる静かな潜入と鮮やかに敵を無力化する楽しそうな協力プレイが確認できます。
10月7日のローンチに向けてゴールドが報告されたThe Creative Assemblyの期待作「Alien: Isolation」ですが、新たに公式サイトが更新されPC版の最小/推奨動作要件がアナウンスされました。
動作要件以外の要因により、国内でのプレイがやや難しい状況にある“Alien: Isolation”ですが、購入を検討している方は事前にオフィシャルな要件を確認しておいてはいかがでしょうか。
先日、Behaviourが移植を手掛けるPS3とXbox 360版の発売延期が報じられたMonolith Productionsの新作「Middle-earth: Shadow of Mordor」ですが、新たにビデオゲーム産業を代表するモーション/ボイスアクターTroy BakerとNolan Northの共演にスポットを当てた本作の貴重な開発映像が公開されました。
今回の映像は、主人公Talionを演じるTroy Bakerと、本作の主要なヴィランBlack Handを演じるNolan Northにフォーカスしたもので、これまでも同じタイトルに出演する機会は多かったものの、パフォーマンスキャプチャーで緊密に対峙する共演は初めてとなる2人の撮影シーンやインゲームのフッテージ、2人の仲の良さそうなやりとりなど、興味深い様子が多数確認できます。
昨日、組み立て中のBattle WalkerらしきメックやNekomata感の強いホバータンクが姿を見せるお披露目トレーラーと、レールガンやMKV風の攻撃ドローン、スノーモービル等の登場が確認できるプレイ映像が公開され、CTE環境で新コンテンツとマップのテストが開始された「Battlefield 4」の最終DLC“Final Stand”ですが、CTE環境に登場したことから、内部データの解析等が早速開始されており、登場が噂される幾つかの武器や攻撃ドローンの3Dモデルイメージといった情報に加え、オートスポット可能なアタッチメントの導入など、来る最新コンテンツの興味深いディテールが浮上しています。
先日、アリーナ系のコンテンツを同梱する予約特典“Shock Drop Slaughter Pit”のトレーラーが公開された「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たに海外コミュニティ向けのハンズオンが解禁され、人気Youtuber達がDAHL社の工場施設を舞台に41レベルのキャラクター達をプレイする計1時間越えのプレイ映像が登場しました。
今回は、ClaptrapとAthena、Wilhelmのプレイを軸に、新属性の武器や各種アクションスキル、中ボス戦など、興味深いゲームプレイが多数確認できるハンズオン映像を3本まとめてご紹介します。
先日、アルノが主人公となる本編のバックグラウンドで、Animusが英語話者である現代パートのプレイヤー(※ 実際にゲームをプレイするプレイヤー本人でもある)向けに動的な翻訳を実行している……という設定に基づきイギリス英語とフランス語が混在する興味深い仕様についてご紹介した「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たにUbiBlogが更新され、本作のクリエイティブディレクターAlex Amancio氏が語った言語仕様に関するさらなるディテールが報じられています。
昨晩、エイリアンに直面する危機的な状況を描くことで適切な生存方法を提示する#HowWillYouSurviveシリーズの第1弾トレーラーが公開されたThe Creative Assemblyの期待作「Alien: Isolation」ですが、新たにプレスリリースが発行され、10月7日に迫るローンチに向けて本作の開発が遂に完了し、ゴールドを迎えたことが明らかになりました。
昨日、中国広西自治区の桂林市を舞台とする新マップ“Retreat”のウォークスルー映像をご紹介した「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たにIGN First企画の第2弾として、予てから搭載が明言されていた“Kill Confirmed”モード初の短いゲームプレイフッテージを収録したプレビュー映像が公開されました。
未来的なデザインに変更されたドッグタグと“Retreat”マップのプレイ映像に加え、本作の多彩な新要素やアクションを改めて分かりやすく紹介したIGNのプレビュー映像は以下からご確認下さい。
先日、海外ローンチが11月中旬に決定したTT GamesのLEGOシリーズ最新作「LEGO Batman 3: Beyond Gotham」ですが、本日Warner Bros.が6種のDLCを同梱する本作のシーズンパスを発表し、映画“ダークナイト”やスーパーマンのオリジン、バットマン誕生75周年にフォーカスした一部コンテンツの概要が明らかになりました。
昨日、レールガンのように見えるマッシブな銃を手にした兵士の姿を描いたティザーイメージが公開された「Battlefield 4」の最終DLC“Final Stand”ですが、先ほど予定通り新コンテンツを紹介する公式トレーラーがお披露目を迎え、“Battlefield 2142”へと繋がる未来技術やプロトタイプ兵器の登場を特色とする“Final Stand”の概要が明らかになりました。
また、トレーラーのお披露目に併せて、9月9日からプレリリース版“Final Stand”マップのテストがCTE環境下で実施されることが判明しています。
浮遊する戦車や工場で組み立て中のBattle Walkerらしきメックまで姿を見せる予想を超えた“Final Stand”の最新映像と、MKVの姿勢制御技術を利用した戦闘ドローン“XD-1 Accipiter”や強力なレールガン、ホバータンク、スノーモービル等の登場が確認できる“Operation Whiteout”マップのプレイ映像は以下からご確認下さい。
これまでのシリーズタイトルを払拭する渾身の1作として注目を集めるThe Creative Assemblyの期待作「Alien: Isolation」ですが、10月7日の海外ローンチが約1ヶ月後に迫るなか、主人公でエレン・リプリーの娘でもあるアマンダが宇宙ステーションで直面する絶望的な状況を映像化するシリーズ#HowWillYouSurviveの第1弾トレーラーが公開されました。
来るローンチに向けて、プレイヤーがどのように行動して生き延びるべきか、絶望的な状況が発生したシチュエーションから学ぶことが出来る興味深い第1弾映像は以下からご確認下さい。
先日、装備部位別の能力強化やスキルのカテゴリ、エリスの出自など、多数の興味深いプレビュー情報をご紹介した「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たに先日存在が明かされた新モード“Heist”ミッションのハンズオン情報が解禁され、繰り返しプレイ可能なサイドミッションとして導入される“Heist”の概要が明らかになりました。
Double Fineの名物企画“Amnesia Fortnight”から誕生し、今年5月上旬にSteam Early Access版が発売を迎え、8月にはユーザーMod対応を果たしたハッキングテーマのパズルアクション「Hack ‘n’ Slash」ですが、新たにティム・シェーファーが本作の正式ローンチ決定を報告し、現地時間の明日製品版の発売を迎えることが明らかになりました。
一見“ゼルダの伝説”風な外観のオールドスクールなアクションRPGに見える“Hack ‘n’ Slash”は、実のところプレイヤーがゲームをチートでクリアするためにハッキングスキルを学ぶというファニーな作品で、敵のヒットボックスや当たり判定、視界範囲等の視覚化や、ビジュアル化されたファンクションのコード内部に進入し直接クラスの値を書き換えるといった滅茶苦茶な手法で障害をクリアする解説映像が数本公開されていました。
PWYW方式で購入可能な多彩なバンドルでお馴染みのHunble Bundleが、新たに夏の終わりを告げる“End of Summer”セールを開始し、本日から毎週月曜に提示される無料ゲームやフラッシュセールを用意した大規模なセールを9月22日まで実施することが明らかになりました。
また第1弾の無料タイトルとしてIno-Co Plusが開発を手掛けたParadox Interactiveのファンタジーストラテジー「Warlock: Master of The Arcane」が利用可能となっているほか、傑作“The Wolf Among Us”(9.99ドル)やDouble Fineの“Psychonauts”(0.99ドル)、“Gone Home”(7.99ドル)といった注目作がフラッシュを含むラインアップとして登場しています。
数時間のみ販売されるフラッシュを除くデイリーなラインアップの取り扱いは記事執筆時点で残り38時間程度となっていますので、“Warlock: Master of The Arcane”の入手を含め早めにチェックしておいてはいかがでしょうか。
今年6月のE3開催時に正式アナウンスが行われ、今年秋とされる発売に向けて続報が待たれるPS4とXbox One、PC版「Grand Theft Auto V」ですが、新たにSteamの様々なデータベース情報を扱うSteam Database上のPC版“Grand Theft Auto V”に動きがあり、9月3日から9日に掛けて2人のプレイヤーがゲームを約6時間に渡ってプレイしていることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。