昨晩、未公開のゲームプレイシーンをたっぷりと収録したトレーラーやプレビュー映像が公開されたUbisoftの人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、新たにEurogamerが行ったプロデューサーSylvain Trottier氏のインタビューから、本作にプレイヤーがミッションを5段階で評価可能なレーティングシステムが実装されていることが明らかになりました。
かつてFuncomで人気アドベンチャー“The Longest Journey”シリーズを生んだRagnar Tornquist氏が新スタジオ“Red Thread Games”を設立し、開発を進めている待望の“The Longest Journey”シリーズ最新作「Dreamfall Chapters」ですが、昨日kickstarterのアップデートが更新され、プレイアブルキャラクターの1人Kian Alvaneの姿を描いた新スクリーンショット5枚が公開されました。
また、デモ版のリリースに向けた開発の進捗報告から幾つかの興味深い情報が明らかになっています。
ブルース・ウェインがKirigi先生の下で忍術の修行を行う“Initiation”DLCが発表されたBatman Arkhamシリーズ最新作「Batman: Arkham Origins」ですが、新たにFacebookとTwitter、Instagramにて女性の姿を写したティザーイメージが2枚公開され、明日新キャラクターのお披露目が行われることが明らかになりました。
世界中のファンが強い期待を寄せる先行ベータの開催が目前に迫るDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、本日EAが自ら制作を手掛けるWeb番組FTWの最新エピソードが公開され、リードMPデザイナーThomas Andersson氏が新マップ“Flood Zone”のLevolution要素をFrostbite 3エディタ内のプレビューで紹介する未見の映像が登場しました。
“Flood Zone”は中国の都市を舞台にしたマップで、これまでダムと見られていたLevolution要素が河川に設置された防波堤だったことが判明。映像には実際に防波堤の壁がダメージを受けて決壊し、マップの水位が大きく上昇する様子に加え、決壊前と全く異なるゲームプレイを提示するフッテージ、さらには“Flood Zone”のゲームモード別レイアウトの概要など、非常に興味深い映像が多数収録されており、プレイ予定の方は必見の内容となっています。
先日、髭を蓄えた女の子ドワーフのイメージをご紹介したSOEの人気MMORPGシリーズ最新作「EverQuest Next」とF2PMMO「EverQuest Next Landmark」ですが、新たにプレイヤーキャラクターのヒロイックな移動モーションと前回ご紹介した溶岩地帯のテラフォームをより詳細に描いたタイムラプス映像が公開されました。
PC版のプリロードも用意され、Originではカウントダウンも実施されるなど、注目のベータテスト開始が目前に迫る状況となっているDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、新たにEAの公式サポートページが更新され、プラットフォーム及び地域別の先行ベータとオープンベータテストの詳細な開始時刻が発表されました。
日本での時刻を併記したテスト開始時刻の詳細は以下からご確認下さい。なお、PC版以外のリリース時刻はSonyとMicrosoftの対応によって変化するため、想定される時間帯が記載されていますのでご注意下さい。
先日、黒髭やホーニゴールドなど、著名な海賊達にスポットを当てた解説映像が公開された「Assassin’s Creed IV: Black Flag」ですが、先ほど主人公エドワードがドリームチームとも言えそうな海賊組織の編成を確立する様子を描いた新トレーラー“The Heist”の公開と共に、新スクリーンショットや未見のゲームプレイを大量に含むハンズオンプレビューが解禁されました。
また、ローンチスケジュールが明らかにされていなかったPC版の発売日も決定し、次世代機版と同じ11月22日(北米19日)にリリースを迎えることが判明しています。
今回は、一先ず公開された新トレーラーと、キャラクターのアートワークやスクリーンショットを含む各種イメージ、装備のクラフトやJackdaw号の強化、未見のゲームプレイを大量に収録したプレビュー映像をまとめてご紹介します。
先日、新ポイントストリーク“Maniac”と“SAT COM”の概要が発表された「Call of Duty: Ghosts」ですが、新たにEurogamerExpo会場で開催された本作のコミュニティイベントに招待されたYoutuberやファンサイトが数本の新しいプレイ映像を公開し、ナイフ1本で戦場を走り抜ける“Maniac”の使用シーンが遂に登場しました。
Blitzモードの仕様も相まり非常に高い機動性を見せる“Maniac”のプレイ映像は以下からご確認下さい。なお、EGXのコミュニティイベントではお披露目が期待された新マップ“Stone Haven”の出展は行われなかったとのこと。
先日、日本語版の字幕入りトレーラーが公開されたCD Projekt Redの人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、先週土曜にEurogamer Expoで本作のパネルディスカッションが実施され、前作にも存在した2Dアニメーションが再び採用されることが明らかになりました。
前回、歴史的なローンチを成功させた“Grand Theft Auto V”が見事初登場1位を獲得したイギリスの週間セールスチャートですが、先ほど9月22日週の最新販売データが発表され、先日ローンチを迎えた人気シリーズ最新作の現行機版「FIFA 14」が昨年から大きくセールスを落としたものの、見事“Grand Theft Auto V”を抑え、初登場1位に輝いたことが明らかになりました。
先日、日本語版の吹き替えトレーラーをご紹介したThe Farm 51の新作FPSアドベンチャー「Deadfall Adventures」ですが、海外では著名な冒険家キャラクターとして知られる“ソロモン王の洞窟”の主役アラン・クォーターメイン(※ 映画“リーグ・オブ・レジェンド”ではショーン・コネリーが演じていた)の孫という設定の主人公ジェームス・リー・クォーターメインと、彼の行く手を阻む困難な環境や敵の姿を写した7枚の新スクリーンショットが公開されました。
いよいよベータテストの先行アクセスが目前に迫る「Battlefield 4」ですが、新たにコマンダーモードのマルチプレイヤーデザイナーValerian Noghin氏が公式Blogを更新し、本作の重要な新要素であるコマンダーモードに関するより具体的なディテールが明らかにされました。
今回実施されるベータテストでは、残念ながら参加者による司令官プレイは許可されていませんが、DICEのスタッフが司令官として登場する可能性が示唆されていますので、分隊プレイに期待している方は一度新しい仕様をチェックしておいてはいかがでしょうか。
“Black”や“Bodycount”で知られるお馴染みStuart Black氏が去り、新たにFar Cry 3のナラティブデザイナーを務め、Warhammer 40K: Space Marineのディレクターとして活躍したRaphael van Lierop氏が開発を率いることとなったCity Interactiveの新作「Enemy Front」ですが、WWIIサンドボックスシューターとして再始動を果たした本作のコンポーザーに、Mass Effect 3やBorderlands、God of Warシリーズといった数々の作品でスコアを手掛けたベテランCris Velasco氏が起用されたことが明らかになりました。
今回の起用は、City Interactiveが新たに発行したプレスリリースから判明したもので、発表に併せて数枚の新スクリーンショットと、来る新作に関する幾つかの具体的なディテールが判明しています。
先日発表されたシーズンパスに、バットマンとなる以前のブルース・ウェインがKirigi先生の下で忍術の修行を行う“Initiation”DLCの同梱が発表され、すわラーズ・アル・グールとリーグ・オブ・アサシン登場かと注目を集めた「Batman: Arkham Origins」ですが、新たに本作のプロデューサーGuillaume Voghel氏がEurogamerのインタビューに応じ、今作におけるKirigi先生とラーズ・アル・グールの関係に絡む幾つかのディテールが判明。さらに本編のボリュームやゲームモードに関する興味深い情報も明らかになっています。
今回は、Batman Arkhamシリーズで初めてゴッサム・シティから遠く離れたロケーションを描く“Initiation”DLCに関する情報をまとめてご紹介します。
先日、可愛らしい“Clannfear”のイメージとインゲームフッテージが公開されたTESシリーズ初のMMO「The Elder Scrolls Online」ですが、新たにロシアのファンサイトが未見のロケーションや建築物、破壊槌などを写したスクリーンショットを14枚掲載しました。
バリエーション豊かな景観やTESらしいディテールが印象的な建築物、打ち棄てられた教会や不気味な塔など、興味深い内容が並ぶイメージは以下からご確認下さい。
昨晩遂にPC版のプリロードが開始された「Battlefield 4」ですが、新たに公式サポートにベータテストの内容に関する情報が掲載され、司令官モードに関する情報やロードアウト、Levelutionに関する具体的なディテールが判明しています。
今回はこれらの詳細に加え、ファンサイトのレポートから判明した幾つかの情報をまとめてご紹介します。
現在開催中のEurogamerExpoにて、Techlandが開発を進めている新作ゾンビサバイバル「Dying Light」のパネルディスカッションが行われ、未見のトレーラーを始め、夕方から夜に掛けてゲーム性が変化する様子がはっきりと確認できるライブデモを収録したパネル映像が公開されました。
今回上演されたライブデモは、ゾンビ達が進入してしまった重要な補給ルートをプレイヤーが復旧させた後に拠点へと戻るミッションを11分に渡ってプレイしたもので、Spikeと呼ばれる男性NPCとの会話シーンや、オープンワールドなマップを移動中に発生するランダムイベント、設置型の罠や車のアラームを利用したゾンビとの戦闘、Mirror’s Edge的なパルクール、そして夕方から夜に掛けてはっきりと変化するゲーム性とゾンビの凶暴さなど、本作の特徴を判りやすく表した未見の映像がたっぷりと収録されています。
夜の街を駆け抜け拠点へと急ぐシーンに類の無い緊張感が走る興味深いパネル映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。