Dust 514とのリンクに向けて統治権に抜本的な変更が行われる、新拡張パック「EVE Online: Dominion」

2009年9月15日 17:59 by katakori
sp
EVE Online

2009年冬の登場するEVE Onlineの11番目の拡張パックとなる「EVE Online: Dominion」、派閥によるプレイヤー間の対立にスポットが当てられた物とされていましたが、先日CCP Gamesの開発blogで詳細が明らかにされました。

大きな変更として統治権(Sovereignty)とstarbaseとの関連が無くなり、統治権のシステムに根本的な変更が施されます。またこの変更に伴い統治権のレベルシステムも撤廃される事になりました。さらにSovereignty Dashboardが一新され、属している企業やallianceの統治権に関する概要が把握しやすくなっています。

さらに企業やallianceにはシステム維持のコストが掛かるようになり、軍事・経済力の両方が必要とされる様になります。さらに新しい投資システムが導入され、軍事、経済、産業の3カテゴリーが新設されています。

これらの統治権システムは現在CCP Gamesが開発中の新作Dust 514との連携を視野に入れた物で、実際にどういった運営がされていくのか要注目です。さらに詳細な情報については開発blogをご確認下さい。

情報元及びイメージ:Koku Gamer

クオリティ高!Bioshockのナンバーワン変態「サンダー・コーエン」のオフィシャルフィギュア

2009年9月15日 17:23 by katakori
sp
BioShock

あまりのクオリティの高さと静かな狂いっぷりの再現度の高さに笑うしかない、ラプチャーきっての狂人芸術家サンダー・コーエン氏のオフィシャルなフィギュアが登場しました。素晴らしい!

制作したのはおもちゃの原型制作を手掛けるPatch Togetherで、残念な事に販売はされていません。それにしてもコーエン氏の独特というか類を見ないヤバい雰囲気までも再現した表現力には驚かされます。う…うさぎマスク欲しい……。

BioShock
情報元及びイメージ:Offworld

[PAX 2009] Penny Arcade Expo 2009の来場者数は6万750人、前回を2,000人上回る結果に

2009年9月15日 12:16 by okome
sp
PAX

シアトルのWashington State Convention Centerと同Trade Centerにおいて9月4日から6日まで開催されたゲームショー、「Penny Arcade Expo 2009」の来場者数が前回の58,500人を2000人ほど上回り、60,750人を記録したとBig Downloadが発表しました。

来場者数に大幅な増加は見られませんでしたが、今回のイベントでは同時期にA型のブタインフルエンザ(H1N1亜型)の流行があり、開催前からチケットの販売数を会場の収容力に合わせて制限していました。しかし前売りチケットは即日完売し、急遽用意された当日チケットも全て完売され、来場者数の伸びは大きくなかったものの、同イベントの人気の高さが伺える結果となりました。

※インフルエンザの流行に対応して入場者数の制限を行った本年のPAXですが、会場ではH1N1亜型への感染が報告されています。

また2010年3月の後半にはマサチューセッツ州のボストンでPAX Eastが開催される予定で、公式サイトでは既にカウントダウンも開始されています。

情報元:Joystiq

なんとiPhoneでCrysisが!?ゲームストリーミングサービスにAMD勢の「OTOY」が参戦

2009年9月14日 14:16 by katakori
sp
OTOY

OnLiveとGaikai、そしてPlaycastとこれから大きく盛り上がりそうなゲームストリーミングサービス戦争ですが、新たに「OTOY」と呼ばれるサービスが登場する事が明らかになりました。OTOYはAMDとパートナーシップを結んでおり、先日10日にアメリカのオークランドで開催されたプレスカンファレンスで同サービスの衝撃的なデモが行われました。

会場ではDirectX 11に対応した新世代GPUのEvergreenが発表され、とうとう2.5TFLOPSに達するという次世代Radeonのパワーがこれでもか!とアピールされました。これらのデモの一環として、OTOYはなんとiPhoneにCrysisをストリーミングさせて動作させるという驚愕のデモを実演。これにはAMDの6画面や24画面のマルチモニターデモなどに利用された映像の圧縮技術が利用されている模様。さらにiPhone上のクライアントプログラムはたった780kbしか無かったそうです。

MacBookのブラウザ上で動作するGTAIV

(続きを読む…)

スクエニの謎の新作「Gyromancer」は王国の反逆者を追う魔法使いが主人公のパズルゲーム

2009年9月13日 8:36 by katakori
sp
Gyromancer

先月アメリカ米国特許商標庁への登録を発見されたスクウェア・エニックスの謎の新作「Gyromancer」ですが、いよいよESRBの審査も通過し、その内容が姿を現し始めました。

GyromancerはPCとXbox 360を対象にしたパズルゲームで、王族を殺害した反逆者を追う魔法使いが主人公がクリスタルを組み合わせて戦闘を進めて行くという物。また対戦モードも用意されている模様。恐らくコラムスやパズルクエストの様なゲームでしょうか。

情報元:GamerBytes

新生バットマン強し!「Batman: Arkham Asylum」の販売本数が早くも200万本を突破

2009年9月12日 22:12 by katakori
sp
Batman: Arkham Asylumx

先日DCとワーナーのIP強化のニュースをお伝えしたところですが、Rocksteady Studioが開発を手掛けたBatman: Arkham Asylumの販売本数が8月25日のリリース以来なんと200万本を突破したことが明らかになりました。ゲームの仕上がりも素晴らしく、PhysXサポートを実装したPC版のリリースも9月18日に迫っており、さらにリリースは伸びそうです。

それにしても昨年はダークナイトの映画上映で10億ドル以上の売り上げを記録し、DVDのセールスも1位と新生バットマンは大活躍でした。アメリカの暗部を描ききった自己言及コンテンツがここまでヒットを生み出した事には様々な情勢なども含めて感慨深い物があります。同様に原作を信じられない濃さで再現したウォッチメンはあまりに濃さに賛否両論だったようですがこちらも大ヒット、さらにTVシリーズのヤングスーパーマン(Smallville)もとうとうシーズン9に突入と、アベンジャーズに向かって快進撃を続けるマーベル・ディズニー陣営に負けない勢いです。Batman: Arkham AsylumのヒットでゲームメディアではDCが一歩リードといった所でしょうか。IP強化も本格的に行われ、今後もますます目が離せなさそうです!

情報元およびイメージ:Joystiq

ルーカスアーツの新作「Lucidity」のプレイ映像が公開、リリースは10月7日に

2009年9月12日 12:42 by katakori
sp

先日GTTVで発表されたルーカスアーツの新作パズルゲーム「Lucidity」の映像が公開されました。GTTVでも見られた導入部分の映像がまとめられたものと、プレイ映像ではパズルのルールやプレイ内容がわかる物になっています。ソフィーちゃんのてっくてく歩きが恐ろしくかわいいLucidity、リリースは10月7日で対応プラットフォームはPCとXbox 360となっています。

情報元:Shacknews

ど派手すぎて思わず笑ってしまう「Just Cause 2」の新しい開発ダイアリーが公開

2009年9月12日 12:18 by katakori
sp

Avalanche Studiosが開発を進めているワイヤー!パラシュート!破壊!なRicoが大暴れするJust Causeの続編「Just Cause 2」の新しい開発ダイアリーが公開されました。もう相変わらず自由自在!はちゃめちゃ過ぎて思わず笑いが出る程に素晴らしい出来になっています。前作の良さが見事に正統進化してる様子がうかがえますね。

映画化も予定されているJust Cause、果たして来年はRicoで盛り上がる事になるでしょうか。Just Cause 2は2010年リリースの予定で、対応プラットフォームはPC、Xbox 360、PS3となっています。

マーベル・ディズニーのタッグに対抗してDCコミックとワーナーがクロスメディア強化の新部署を開設

2009年9月11日 18:48 by katakori
sp
 Batman Arkham Asylum

バットマンやスーパーマンなどのヒーローを擁するDC Entertainmentの親会社Warner Bros Entertainmentは先日、全てのメディアとプラットフォームを越えて、DCブランドのIPをワーナーブラザーズのクリエイティブや配給事業を統合させるための新しい事業部を開設したと発表しました。

この新事業部のリーダーにはワーナーでブランド管理などを20年に渡り行ってきたDiane Nelson氏が就任、同氏は2000年以来ハリー・ポッターの管理などを手掛けている経験の深い人物です。

一連のBatmanの成功で活気づいているDCとワーナーですが、このIP管理強化が今後どのように展開されるのか、マーベルとディズニーの動きも併せて興味深いところです。

情報元:Develop

LucasArtsの新作は超キュートなパズルゲーム「Lucidity」!PCとXBLAで登場

2009年9月11日 17:48 by katakori
sp
LUCIDITY

先日お知らせしたLucasArtsの新IPがGTTVで発表されるというニュースですが、GTTVの最新エピソードが先ほど公開され、新作は大方の予想通り赤ずきんちゃんがモチーフの「Lucidity」でした。Lucidityは一人でてくてく歩く主人公のソフィーちゃんをプレイヤーが扇風機やパチンコやバネの足場等を用意して先に進めてあげるという珍しいパズルゲームになっています。

LUCIDITY

Lucidityの対応プラットフォームはPCとXBLAでリリースに関する詳細はまだ明らかになっていません。おばあちゃんを捜して歩くストーリーになっている様ですが、用意されているステージは非常に多彩な物で幻想的で素晴らしい物になっており、不思議の国のアリスの様な多彩な物になっているそうです。ソフィーちゃんがてっくてく歩く仕草が恐ろしく可愛いのも素敵の一言!インタビュー時の壁に貼られてあるアートワーク達も物凄い可愛らしい子達が沢山いて、どんな風に登場するのか今から楽しみでしょうがありません。

LUCIDITY
LUCIDITY
LUCIDITY
LUCIDITY

これはすごい「ストリートファイターIV」のキャラクター達が2Dになって過去作品に乱入するファンアート!

2009年9月11日 14:43 by katakori
sp
SF

まだまだ人気の高い「ストリートファイターIV」、ストリートファイターIII 3rd STRIKEがある種ストイックな到達点とすれば、ストリートファイターIVでは広い層にアピール出来る見事なイノベーションを果たしたと言えるのではないでしょうか。

そんなストリートファイターIVのキャラクター達が熱心なファンにより2Dスプライトで書きおこされ、3rdに乱入するファンアートが公開されました。しっかりアレンジコスチュームも混ぜられていて芸が細かい!高クオリティ!というかこのゲームやりたい!

SF
断空脚vsトルネード……ダンの方が強そうで泣ける
SF
プロペラとプレスが当たらなさそう
SF
わかってはいたけど驚く程に違和感がない
SF
HJC低空バーニングとセイスモ連打のブロッキングが鬼熱い
SF
おまけ:初代ストリートファイター版ダンとアベル
情報元及びイメージ:Shoryuken

Funcomの新作MMO「The Secret World」の初のスクリーンショットが登場

2009年9月11日 11:48 by katakori
sp
secret world

FuncomらしいカオスさとFuncomらしくない(褒めてます)スマートなアートワークや映像で注目を集めている新作MMO「The Secret World」、同タイトルの初めてのスクリーンショットが公式サイトにて公開され、ティーザー映像やアートワークにひけをとらない素晴らしさで期待感溢れる物になっています。

secret world
secret world
secret world
情報元及びイメージ:Rock, Paper, Shotgun

「Diablo III」のステータスは自動割り振り、さらにソウルバインド属性のアイテムが登場する

2009年9月11日 10:55 by katakori
sp
Diablo III

世界中がその登場を首を長くして待っているシリーズ最新作「Diablo III」、最近行われた各イベントではプレアブル展示も多く行われ、まだビルド自体は初期段階の物であるもののいよいよ現実的にその存在感を示し始めています。

ファン達の思い入れも大きな物で、Diablo IIIの登場時にはやれ色彩設計がいかん、コンテナのシステムがいかん等、様々な賛否両論が噴出し既に様々変更された箇所なども出てきています。さらに公式フォーラムのディスカッションボードでは連日システム等に関する様々な議論が交わされています。

そんな中でレベルアップ時のステータス調整の自動化と、交換売買及びドロップ不可のソウルバインド属性アイテムの登場が明らかになりました。

ステータスの自動調整について

まず前作まではレベルアップ時にSTR ・DEX・VIT・ENEの各ステータスに手動で調整を行っていましたが、Diablo IIIではレベルアップ時のステータス調整は自動で行われるように変更されています。

これを読めば前作までのプレイヤーであれば、装備やルーン関係の要求ステータスをベースにしたキャラクターのカスタマイズはどうなるんだ!ゲームバランスの調整がしやすいからじゃないのか?と当然疑問を感じるかと思います。

Blizzardのコミュニティマネージャーを務めるBashiok chimes氏はこれに対し「クラス間のバランス調整を容易にするための決定ではなく、マニュアル調整が最良のシステムであればそれを採用する。しかし事実はそれが最良のシステムではないという事です」と述べています。もちろんこれまで通りBlizzardはキャラクターに対する深いカスタマイズ性を今回も追求しており、同氏のよるとこれに変わる代替えの新しいシステムを用意しているとの事です。

確かにクラスによっては最終ビルドのためにSTRとDEXに必要分振り、残りをVITに、というのは良く見られた現象でした。本来カスタマイズを柔軟に行えるシステムを用意したものの、相反して多くのプレイヤーが似たようなステータス配分と装備になるというゲーム設計を反省しての今回の選択だったのかもしれません。

より良く面白い方法でキャラクターカスタマイズのシステムをインプリメントすると言うBashiok chimes氏の言葉を信じて今後の調整に期待したいと思います。

ソウルバインド属性のアイテムについて

こちらもDiabloシリーズのゲーム性には大きく影響を与えそうなテーマですが、今作では交換及び売買不可でキャラクターが死んだ際に地面に落とさないソウルバインド属性の装備が登場する事がDiablo IIIのリードデザイナーを務めるJay Wilson氏により発表されています。

これらのアイテムはBoE(Bind on Equip)アイテムと呼ばれ、実際に装備するまでは通常のアイテムと同様に売買や交換が可能ですが、装備する際にはBindの確認が行われ承認すると売買交換不可でドロップ無しのソウルバインド属性のアイテムに変化するようになっています。

Bashiok chimes氏によると最終装備になり得る様な強力なアイテムは現在はBoEアイテムにする事が計画されているようで、市場にさほど出回らない様なバランスにしたいと考えているそうです。これらの計画にはゲーム内経済でのハイパーインフレの抑制や貨幣価値を下げる目的も大きくある様です。

いずれにしてもまだ新クラスやルーン等、多くの要素が実装を待っており調整には膨大な時間が掛かりそうです。すでに復活場所や死亡時のアイテムドロップに関する変更などもプレイアブル展示のビルドには盛り込まれていたようで、この辺りも今後どのような調整が進められるのか気になる所です。

情報元及びイメージ:Hellforge, Hellforge

Valveは「Left 4 Dead 2」のユーザー製MODをXbox 360上で動作させる事を希望している

2009年9月10日 17:26 by katakori
sp
Left 4 Dead 2

Valveのタイトルに限らずマルチプラットフォームタイトルでのPC版のアドバンテージにはMODの利用がやはり大きく存在します。そこを前提に作られているタイトルも近年は多く見られ、これらがコンソールでも可能になれば!と思うプレイヤーも多いのではないでしょうか。

ValveのYasser Mailaka氏はLeft 4 Dead 2のPC版で今後リリースされるであろうMOD達をXbox 360上でもまとめて利用できるようにしたいと考えているようです。但し著作権的に問題のあるMODは許可出来ない事からフィルターを行う必要がある事も述べており、そしてそれらはPC版と同じく無料である事が望ましいと語られています。

現行のLeft 4 Deadでも魅力的なMODは多くリリースされており、これがいつか実現するのであれば、タイトルの魅力は何倍にも増すことは間違いありません。是非実現に向けて頑張って頂きたいところです。

情報元及びイメージ:Destructoid

第一次世界大戦ホラーNecroVisionの続編「NecroVision: Lost Company」がアナウンス

2009年9月10日 15:58 by katakori
sp

今日ロシアのパブリッシャー1C Companyが第一次世界大戦を舞台にしたゴシックホラーFPSNecroVisionの続編「NecroVision: Lost Company」をアナウンスしました。前作はペインキラーなどを手掛けたスタッフ達が立ち上げたポーランドのThe Farm 51が開発を手掛け、ロシアの505 Gamesがパブリッシャーを務めました。今回続編を発表した1C CompanyはIL-2 Sturmovik等を手掛けてきた同じくロシアのパブリッシャーで505 Gamesの親会社に当たります。前作のNecroVisionが今年の2月に発売されたばかりなので、かなり早い続編の発表となりました。

NecroVision: Lost Companyのアナウンスとともにトレーラーも公開され、前作の方向性をそのままにさらに派手に進化している様子です。前作ではイギリスの兵士が主人公でしたが、今回の主人公はドイツ兵士になった模様。ルノーのFT17戦車やハルバーシュタットのCL2戦闘機も操作可能なビークルとして追加されています。さらにGas Attackと呼ばれるマルチプレイモードが追加されています。

NecroVision: Lost Companyのリリースは2010年初頭の予定で、プラットフォームはPCとなっています。

情報元:1UP

「S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat」の次はコンソール版STALKER?なんとWiiやPSP版の計画も

2009年9月10日 14:57 by katakori
sp
S.T.A.L.K.E.R.

STALKERシリーズを手掛けるウクライナのデベロッパGSC Game、同社のプロモーション部門の責任者Oleg Yarovsky氏は「STALKERのコンソール版は最新作のS.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatがリリースされるまでは無い」と発言しました。

むしろあったのか!と驚いた方も多いかと思いますが、同社がXbox 360の開発へ参入したのは既に2年も前の話でそれ以降あまり続報は聞こえてきていませんでした。その間ロシアでは著作権侵害も大きいがPC版対応だけで十分ビジネスになると発言したり、若干マルチプラットフォーム展開は遠いイメージになっていました。

しかし今回のOleg Yarovsky氏の発言によると、開発は進められているようでXbox 360版のS.T.A.L.K.E.R.のみならず、なんとWiiとPSP版も計画があるとの事。すでにSONYや任天堂ともデベロッパー登録は済んでいるようでPS3でのリリースも可能性はあるようです。また、PSP版についてはSTALKERのベース部分の開発を進めているものの、開発者の数が足りていないとの事。

しかしWiiやPSPまでというのは意外ですね、WiiリモコンでX18研究所潜入とか考えると恐ろしくて夜も眠れなさそうです。一先ず続報に期待!ですね。

情報元及びイメージ:Destructoid

ゲームストリーミングサービス「Gaikai」、スムースに動作する様子を映像で公開

2009年9月10日 13:25 by katakori
sp

昨日ヨーロッパでのベータテストを9月末から開始すると報じたゲームストリーミングサービスの「Gaikai」、実際に動作する様子を納めた映像が公開され、想像以上に滑らかな動作が実現されている事が判ります。

デモはMacBook Proで行われており、World of Warcraftとマリオカート、そしてレゴ スター・ウォーズ2をプレイしています。デモプレイはドイツで行われ、サーバはオランダに設置されていたそうですが、結構な距離がある割にラグ等が感じられない快適な物に見えます。このクオリティが本当に実現されるなら素晴らしい物になりそうです。

情報元:VG247

メレーウェポンは男の浪漫!「Left 4 Dead 2」の最高にイカス近接武器はこいつらだ

2009年9月10日 10:58 by katakori
sp
Left 4 Dead 2

PAXの会場でJoystiqがValveのChet Faliszek氏に「Left 4 Dead 2」で追加された近接武器の種類について質問したところ、同氏は未確定ながら現在ある10種類の近接武器の種類を明らかにしました。そのリストは次の様になっています。

・ベースボール・バット
・クリケット・バット
・クロウバー
・エレキギター
・ファイヤー・アックス
・フライパン
・刀
・マチェット
・トンファー(ポリス・バトン)
・チェーンソー

Left 4 Dead 2
クリケット・バットでゾンビをぶん殴る図

続編のリリースは驚く程早かったものの、数々の新要素が盛り込まれ想像以上に正統進化を遂げているLeft 4 Dead 2、リリースは11月17日で対応プラットフォームはPCとXbox 360となっています。

情報元及びイメージ:Joystiq
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.