先日、標準アーマー改造パーツが全プレイヤー向けに解除された「Destiny 2」ですが、大規模なビルド作成周りの変更を伴う「光の終焉」拡張のリリースが迫るなか、新たにBungieが来る新ロケーション“ネオムナ”に焦点を当てる日本語吹き替えトレーラーを公開しました。
海王星に広がる美しい大都市と新たな脅威を描く最新映像は以下からご確認ください。
独自の発展を遂げた架空のソ連が舞台となる新作として大きな注目を集め、2023年2月21日のローンチ(国内PS版は2023年4月13日発売予定)がいよいよ目前に迫るMundfishの期待作「Atomic Heart」ですが、先だって本作の国内販売を担当するBeep Japanがメディア向けのハンズオンイベントを実施し、一足先に本作をプレイすることができました。
今回は「Atomic Heart」のプレイレポートをご紹介するわけですが、実のところ本作がどういうゲームなのか、これまでに登場した強烈な映像を通じて独創的な作品世界やビジュアルスタイルに興味を引かれる一方で、肝心のゲームプレイについてはよく分からないという方も少なくないのでは。
当の筆者も、今回のゲームプレイによってようやく「Atomic Heart」がどういう作品なのか、全体的な輪郭を掴むことができ、様々な人気作品の色濃い影響やゲームを構成する要素の多さ、余りに濃密な世界観に驚き、来る発売がますます待ち遠しい心持ちでいます。
端的に言えば、「Atomic Heart」はエンタメ方向に振り切ったソ連版“BioShock Infinite”+“Fallout”といったアプローチの作品で、意外な要素の組み合わせに架空の“ソ連”という味付けが加わることで、これまでに全く味わったことのない、頭がクラクラするような化学反応と魔法が生じる、まさに“変”としか言いようのない体験を得たわけです。
という事で、今回のプレイレポートは、プレイフィールやインプレッションよりも、「Atomic Heart」がどんな作品なのか?という点に着目し、特筆すべき要素毎に興味深いディテールをご紹介したいと思います。
本日、GameSpot、“Starfield”や“Redfall”、“S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl”といった作品を含む「2023年以降に発売される注目のFPS/TPSタイトル」19本を紹介する新映像を公開しました。
Bethesda Game Studiosの期待作「Starfield」やArkane AustinのオープンワールドCo-opシューター「Redfall」をはじめ、狂気に満ちた架空のソ連を描く「Atomic Heart」、新拡張「Destiny 2: 光の終焉」、ゾンビサバイバル続編「Dead Island 2」、ウクライナのGSC Game Worldが手がける「S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl」、Creative AssemblyのSci-Fi無重力マルチプレイヤーシューター「Hyenas」、シリーズ最新作「Payday 3」、マイケル・マドセンやマイケル・ルーカー、ダニー・トレホ、チャック・ノリスといった豪華キャストが参加するクライムシューター「Crime Boss: Rockay City」、待望の復活を遂げる期待作「Warhammer 40,000: SPACE MARINE 2」、ロボコップをビデオゲーム化する新作「RoboCop: Rogue City」、DICEとFrostbiteの中心人物達が集うEmbark StudiosのPvPシューター「The Finals」とSci-Fi F2P Co-opシューター「ARC Raiders」といった注目作を含む最新映像は以下からご確認ください。
先日、PlayStation向けに「2023年最も期待されるゲームタイトル」23作品を発表したSIEが、新たに前述した23本の期待作をまとめて紹介する新トレーラー“Upcoming Games in 2023”を公開しました。
期待の続編「Marvel’s Spider-Man 2」や新たなエリアに舞台を移す「Horizon Forbidden West: Burning Shores」DLCとVR向けのスピンオフ「Horizon: Call of the Mountain」、Rocksteady Studiosファン待望の新作「Suicide Squad: Kill the Justice League」、Avalanche Softwareの“ハリー・ポッター”ゲーム「Hogwarts Legacy」、リメイク版「バイオハザード RE:4」、ナンバリング最新作「Final Fantasy XVI」、若き日のバシムが主人公となる最新作「Assassin’s Creed Mirage」といった作品を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、コンソール版のグラフィックモードに関する情報をご紹介したAvalanche Softwareの“ハリー・ポッター”ゲーム「ホグワーツ・レガシー」(Hogwarts Legacy)ですが、2023年2月10日の新世代機/PC版ローンチが目前に迫るなか、新たにWB Gamesのサポートが本作のセーブ機能に関する仕様を報告。異なるキャラクターや家族間で異なるプレイスルーが楽しめるよう、複数のキャラクタースロットを用意していることが明らかになりました。
マン島TTレースを描くシリーズ最新作として昨年11月下旬にアナウンスされた「TT Isle of Man – Ride on the Edge 3」ですが、従来のKT Racingに代わってRiMS RacingのRaceWard Studioが開発を手がける最新作の動向に注目が集まるなか、新たにパブリッシャーNaconが本作初のゲームプレイトレーラーを公開しました。
マン島のスネフェル山を登るコースの走行シーンが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、新シーズン“追慕の季節”のティザートレーラーが公開された「Sky 星を紡ぐ子どもたち」ですが、本日予定通り“追慕の季節”が開幕し、thatgamecompanyがSkyの王国史に焦点を当てる新シーズンのハイライトを紹介する字幕入りトレーラーをお披露目しました。
かつてVisceral GamesでDead Spaceの誕生と成功を支え、その後Sledgehammer Gamesを率いたGlen Schofield氏の新スタジオ“Striking Distance”のデビュー作として2020年12月にアナウンスされ、昨年12月はじめに海外ローンチを果たしたSci-Fiサバイバルホラー「The Callisto Protocol」ですが、2月のシーズンパスコンテンツ展開が迫るなか、新たに韓国で本作の販売規模が報じられ、ローンチ初月に累計200万本を記録していることが明らかになりました。
本日、KRAFTONが国内公式サイトを更新し、人気バトルロイヤル「PUBG: BATTLEGROUNDS」の2022年における統計情報が確認できる“あなたの2022年”ページを公開しました。
先日、イラストレーター ハティ・スチュワートがデザインを手がけたコスチュームやパターンを導入する新アイテムが実装された「Fall Guys」ですが、新たにMediatonicが“The Elder Scrolls V: Skyrim”のお馴染みアルドゥインを再現した新衣装の配信開始をアナウンスしました。
先日、Tim Cain氏やLeonard Boyarsky氏、Brian Fargo氏といったオリジナルのクリエイター達が“Fallout”の誕生について語る映像が公開された「フォールアウト レトロスペクティブ」シリーズですが、新たにBethesdaが国内向けに日本語字幕入りの第6弾レトロスペクティブ映像“-『Fallout』を仲間とともに – ”を公開しました。
Mark Tucker氏やPete Hines氏、Todd Howard氏が「Fallout 76」の誕生と運営、最初期の困難をファンと共に乗り越えた著しい改善について語る興味深い最新エピソードは以下からご確認ください。
本日、Ubisoftが国内向けのプレスリリースを発行し、「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」にWWEテーマのコラボスキンを導入するコスメティックセットの配信を報告。THORN用の“ザ・マン”ベッキー・リンチとBLACKBEARD用のアンダーテイカー衣装をリリースしたことが明らかになりました。
昨年7月にねんどろいど化がアナウンスされた傑作「Cuphead」の“カップヘッド”と“マグマン”ですが、新たにグッドスマイルカンパニーが「ねんどろいど カップヘッド」と「ねんどろいど マグマン」の商品情報を公開し、2023年6月の発売に先駆けて本日よりGOODSMILE ONLINE SHOP向けの予約受付を開始しました。(参考:カップヘッド、マグマン)
バトルロイヤル系F2Pマルチプレイヤーサバイバル“Darwin Project”を手掛けたScavengers Studioの新作として、2020年12月にアナウンスされたアドベンチャー「Season: A letter to the future」ですが、2023年1月31日の発売が目前に迫るなか、新たにScavengers Studioが本作のプロットと主要キャラクターに焦点を当てる吹き替えストーリートレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。