革新的な傑作“This War of Mine”を楽しんだファン向けに「The Alters」をオススメする解説トレーラーが公開

2025年3月8日 1:28 by katakori
sp
「The Alters」

先日、主人公のクローンたちが自分たちのゲームをプレイする愉快なトレーラーをご紹介した11 Bit Studiosの新作「The Alters」ですが、2025年後半の発売に期待が掛かるなか、新たに11 Bit Studiosがビデオゲーム分野のストーリーテリングに大きな革新をもたらした傑作「This War of Mine」を楽しんだファン向けに、次回作「The Alters」を推す興味深い解説映像を公開しました。

「This War of Mine」と「The Alters」に共通する幾つかの要素や通底するテーマ、「The Alters」における新たな挑戦と一部未見のゲームプレイも確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

ロミオとジュリエットを導入する「Ravenswatch」の無料DLCがアナウンス、配信は5月

2025年3月7日 23:13 by okome
sp
「Ravenswatch」

先日、無料コンテンツアップデートとNintendo Switch版の配信が開始されたダークファンタジーローグライクアクション「Ravenswatch」ですが、昨晩放送されたNaconの最新ショーケース“Nacon Connect”にて、二人のプレイアブルヒーロー“ロミオ”と“ジュリエット”を導入する無料DLC“Romeo & Juliet”がアナウンス。PCとPlayStation、Xbox、Nintendo Switch向けに2025年5月の配信を予定していることが明らかになりました。

Co-opモードでのみ利用可能な“Romeo & Juliet”は、悲劇的な死のシーンを邪魔され、バーバ・ヤーガに呪いをかけられてしまったロミオ(フェンシングの達人)とジュリエット(射撃の名手)を導入する新DLCで、発表に併せて、本作の累計プレイヤー数90万人突破や海外メディアの高い評価、新たに参戦する“ロミオ”と“ジュリエット”のゲームプレイを紹介する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

発売3周年を祝う「ダイイングライト2 ステイ ヒューマン」の追加コンテンツ“G.R.E. Hazmat Bundle”の販売がスタート

2025年3月7日 22:45 by okome
sp
「Dying Light」

先日、“タワーレイド”が常設モードとして再実装された「ダイイングライト2 ステイ ヒューマン」ですが、新たにスパイク・チュンソフトが国内向けのプレスリリースを発行し、本作の発売3周年を祝うPlayStation向けの追加コンテンツ“G.R.E. Hazmat Bundle”の販売開始をアナウンスしました。(参考:PS Store

ウェアや防具、武器と設計図、チャーム、スキンといったアイテムを同梱する“G.R.E. Hazmat Bundle”の概要を紹介する最新のリリース情報は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

人気スケボーシリーズ最新作「skate.」の新たなゲームプレイを紹介する2025年2月分のハイライト映像が公開

2025年3月7日 14:27 by okome
sp
「Skate」

先日、コンソール向けのプレイテストが始動したFull Circleの人気スケボーシリーズ最新作「skate.」ですが、年内の早期アクセス版リリースに期待が掛かるなか、Full Circleがプレイテストの新たなゲームプレイを紹介する2025年2月分のハイライト映像を公開しました。

ますますブラッシュアップが進む各種アセットやアニメーション、楽しそうなアクションに加え、街中を走行する車両やトラックの荷台に乗る動作なども確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

謎の災厄と人間の暗黒面を探るSci-Fiアクションアドベンチャー「Hell Is Us」の解説映像が公開、発売は9月4日

2025年3月7日 13:56 by okome
sp
「Hell Is Us」

ウォーハンマーのモードハイムをSRPG化した“Mordheim: City of the Damned”やネクロムンダテーマのタクティカルアクションRPG“Necromunda: Underhive Wars”を手がけたモントリオールのデベロッパRogue Factorの次回作として、2022年4月にアナウンスされ、先日PS5とXbox Series X|S、PC向けの発売が2025年9月4日に決定した「Hell Is Us」ですが、昨晩放送されたNaconの最新ショーケース“Nacon Connect”にて、本作のプレゼンテーションが実施され、Rogue Factorのクリエイティブディレクター兼アートディレクターJonathan Jacques-Belletête氏が、未見のゲームプレイや世界の探索を紹介する解説映像が登場しています。

クエストマーカーやガイドパスに依存しない、直感に従った世界の探索をはじめ、両親を探すべく、生まれ故郷の村Jovaを訪れる主人公Remi、鍛冶屋だった父の行方に繋がる手掛かりの発見と収集、世界に散らばる多くの秘密と環境パズルなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

Josef Fares監督率いるHazelightが開発を手がけた新作Co-opアドベンチャー「スプリット・フィクション」が本日発売

2025年3月7日 11:34 by okome
sp
「Split Fiction」

先日、極めて高い評価と高得点が並ぶ大手メディアのレビュー(参考:Metascore 91、OpenCriticのTop Critic Average 90)が解禁されたJosef Fares監督率いるHazelight Studiosの最新Co-opゲーム「スプリット・フィクション」(Split Fiction)ですが、新たにEAが国内向けのプレスリリースを発行し、PS5Xbox Series X|S、PC(Steam/Epic Games Store/EA App)向けの発売を正式にアナウンスしました。

(続きを読む…)

奈緒江と弥助で大きく異なる二条城攻略を紹介する「Assassin’s Creed Shadows」の本格的なゲームプレイ比較解説映像が公開

2025年3月7日 11:28 by katakori
sp
「Assassin’s Creed」

先日、地域・プラットフォーム別の解禁日時がアナウンスされ、2025年3月20日の発売がいよいよ目前に迫る人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Shadows」(アサシン クリード シャドウズ)ですが、来るローンチに大きな期待が掛かるなか、新たにUbisoftが奈緒江と弥助で大きく異なるプレイスタイルや進行、展開に焦点を当てる解説入りのウォークスルー比較映像を公開しました。

今回の映像は、二条城で2人の標的を倒す同一のミッションを軸に、奈緒江と弥助それぞれのプレイスルーを紹介しながら比較解説するもので、雪に包まれた冬の京都を進む奈緒江のステルスプレイと、緑が生い茂る夏の京都で展開する弥助のパワープレイの全く異なる対比に加え、多数の戦闘メカニクス、天守の探索と高所から見渡す京都の美しい景観など、非常に興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

未開の密林と古代の地下世界を探索するクトゥルフCo-opサバイバルホラー「The Mound: Omen of Cthulhu」が正式発表、開発はチリの“ACE Team”

2025年3月7日 10:24 by okome
sp
「The Mound: Omen of Cthulhu」

本日未明に放送されたNaconの最新ショーケース“Nacon Connect”にて、Rock of AgesシリーズやThe Eternal Cylinderといった独創的な作品で知られるチリのデベロッパ“ACE Team”の次回作「The Mound: Omen of Cthulhu」がお披露目され、ゼリア・ビショップのクトゥルフ神話小説“墳丘の怪”(The Mound)にインスパイアされたCo-opサバイバルホラーの開発を進めていることが明らかになりました。

PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作として、2025年内の発売を予定している「The Mound: Omen of Cthulhu」は、貴重な財宝が眠ると噂される伝説の地下都市を探索する一人称視点のサバイバルホラーで、発表に併せて、目的地の島に辿り着いた探検家達が不気味な密林を進み狂気に苛まれる様子や不気味なクリーチャー、クン=ヤンの存在を思わせる謎に満ちたロケーション、最大4人で楽しめるCo-opプレイを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

狡猾なゴブリン“Styx”が8年ぶりに帰ってくるシリーズ最新作「Styx: Blades of Greed」が正式アナウンス、発売は2025年秋

2025年3月7日 9:57 by katakori
sp
「Styx: Blades of Greed」

本日未明に放送されたショーケース“Nacon Connect 2025”にて、仏Cyanide Studioの次回作「Styx: Blades of Greed」がアナウンスされ、お馴染み“Styx”の新たな冒険を描くOf Orcs and Men/Styxシリーズ最新作の開発を進めていることが明らかになりました。

PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作「Styx: Blades of Greed」は、エルフと人間、オークの全面戦争が危ぶまれるかつてのOf Orcs and Men世界を舞台に、仲間と共に世界で最も危険なエネルギー源“クォーツ”を盗もうと計画するStyxの冒険を描くステルスアクションアドベンチャーで、後のブラックハンドとなる傭兵団の誕生を巡るストーリー(※ Blades of Greedを含むStyxシリーズ3作品は、何れも“Of Orcs and Men”のプリクエル)をはじめ、マインドコントロールやタイムシフトを含むStyxの新能力、3種の広大なオープンエリア、メトロイドヴァニアスタイルの進行システム等を特色としており、相変わらずお喋りな“Styx”の元気な姿と見事な仕事ぶりを描くアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

近未来のルルイエを探索するSci-Fi“クトゥルフ”アドベンチャー「Cthulhu: The Cosmic Abyss」がアナウンス、発売は2026年

2025年3月7日 9:32 by okome
sp
「Cthulhu: The Cosmic Abyss」

昨晩放送されたNaconの最新ショーケース“Nacon Connect”にて、The CouncilやVampire: The Masquerade – Swansongを生んだ仏Big Bad Wolf Studioが開発を手掛ける“クトゥルフ”テーマの新作ナラティブゲーム「Cthulhu: The Cosmic Abyss」がアナウンスされ、PCとPS5、Xbox Series X|S向けに2026年内の発売を予定していることが明らかになりました。

H.P.ラヴクラフトの作品世界にインスパイアされた「Cthulhu: The Cosmic Abyss」は、クトゥルフが幽閉されているルルイエの監獄を舞台に、オカルト事件を専門に扱うインターポールの調査部門アンシルに所属する捜査官“ノア”となり、AIコンパニオン“キー”と共に太平洋の深海で起きた鉱夫の失踪事件を捜査する新作アドベンチャーで、没入感のあるストーリーと多彩な分岐、Unreal Engine 5を利用した美しいビジュアルを特色としており、発表に併せて、ネクロノミコンらしき魔道書を手にルルイエへと誘われる“ノア”の姿と異形の存在を描くアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

ロボコップとなってオムニ社の高層ビルを制圧するスタンドアロン拡張「RoboCop: Rogue City – Unfinished Business」がアナウンス、発売は今夏

2025年3月7日 9:20 by katakori
sp
「RoboCop: Rogue City」

本日、Naconが実施した最新のショーケース“Nacon Connect 2025”にて、高い評価を得た「RoboCop: Rogue City」のその後を描くスタンドアロン拡張「RoboCop: Rogue City – Unfinished Business」がアナウンスされ、PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作として、2025年夏の発売を予定していることが明らかになりました。

「RoboCop: Rogue City – Unfinished Business」は、最先端技術で武装した傭兵組織に占拠され、オールド・デトロイトの脅威となったオムニ社の高層ビル“OmniTower”を制圧し、秩序を取り戻すべくビルの最上階を目指すマーフィーの新たな戦いを描く新作で、発表に併せて舞台となる“OmniTower”とゲームプレイのハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

洪水に襲われたアーカムを探索する“クトゥルフ”ホラー「The Sinking City 2」のKickstarterキャンペーンが遂にスタート、僅か数時間で早くも初期ゴールをクリア

2025年3月7日 9:02 by katakori
sp
「The Sinking City 2」

シャーロック・ホームズシリーズでお馴染み“Frogwares”が開発を手がけた“クトゥルフ”系オープンワールドホラー“The Sinking City”のナンバリング続編として、昨年3月にアナウンスされ、先日Kickstarterキャンペーンの開始日が報じられた「The Sinking City 2」ですが、昨晩予定通り本作のKickstarterキャンペーンがスタートし、開始から僅か数時間で10万ユーロの初期ゴールをクリア。既に16万ユーロを超える調達を達成しています。

PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作「The Sinking City 2」は、洪水に襲われ危機的な状況にある(ラヴクラフト神話世界の著名な都市)アーカムを探索する“クトゥルフ”テーマの三人称視点アクションサバイバルホラーゲームで、ボートと徒歩で探索できる広大な都市空間(※ オープンワールドではない)や旧支配者との戦い、大きな進化を果たす戦闘システムの刷新、リニアだった初代より柔軟さを増した推理・探索システム、Unreal Engine 5を採用する高品質なビジュアルなど、多数の改善と新たな試みを特色としており、Kickstarterキャンペーンの始動に併せて、進化した銃撃戦やミスカトニック大学を含む幾つかのロケーション、進化したクリーチャーデザインが確認できる新トレーラーと、続編の概要やコンセプト、危機的な状況が続くウクライナでのビデオゲーム開発に焦点を当てる日本語字幕入りの開発映像が登場しています。

(続きを読む…)

新ボスやインベントリの拡張を導入する「Core Keeper」大型アップデート“バッグと爆発”の配信が3月10日に決定

2025年3月7日 0:27 by okome
sp
「Core Keeper」

先日、2種の大型アップデートを含む最新ロードマップが公開された採掘サンドボックスアドベンチャー「Core Keeper」ですが、新たにPugstormがSteamページを更新し、新ボスや副生物群系、新たな所持品管理システム、爆発物を導入する大型コンテンツアップデート“バッグと爆発”の配信日を報告。2025年3月10日のリリースを予定していることが明らかになりました。

“バッグと爆発”アップデート(1.1)は、新ボス“砂潜りの女王ニムルザ”や副生物群系“オアシス”、鉱石や種、魚、貴重品といったアイテムを独立した専用スペースに保管できる“ポーチ”、グレネード形式の新たな爆発物や新たなスキルツリー“爆発物”、防具セットや武器、左手用アイテム、作業台といった戦利品や“園芸こて”と“実験台”を含む新装備、魔法使いと召喚士クラス向けの追加コンテンツ、楽しいサプライズといった要素を特色としており、発表に併せて、新コンテンツのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

Amy Hennig氏が開発を率いる期待作「Marvel 1943: Rise of Hydra」は今年のクリスマスシーズンに発売か、ブラックパンサー役のカリー・ペイトンが言及

2025年3月6日 23:27 by katakori
sp
「Marvel 1943: Rise of Hydra」

Unchartedシリーズの誕生と成功を支えたAmy Hennig氏の新スタジオ“Skydance New Media”が開発を進めている「Marvel 1943: Rise of Hydra」ですが、第二次世界大戦時代のキャプテン・アメリカとブラックパンサー(※ ティ・チャラの祖父アズーリ)を描く新たなマーベルゲームの仕上がりに期待が掛かるなか、新たにブラックパンサーのボイスアクトを務めるカリー・ペイトンが本作の発売時期に言及し話題となっています。

(続きを読む…)

「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」レビュー、大胆な再構成でシリーズ史上最大の変化をもたらす万人向けの新スタンダード

2025年3月6日 11:49 by katakori
sp
「Civilization VII」

2016年10月に発売されたシリーズ6作目『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI』から、実に8年以上の歳月を経て、シリーズ最新作『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』(Sid Meier’s Civilization VII)が遂に世界的なローンチを果たしました。

『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』は、数千年に及ぶ人類と文明の壮大な歴史を描く4X系ターン制ストラテジーゲームの金字塔として、世界的な人気を博してきた『シドマイヤーズ シヴィライゼーション』シリーズの7作目に当たるナンバリングタイトル。開発は伝説的なゲームデザイナー、シド・マイヤー氏率いる名門“Firaxis Games”、対応プラットフォームはPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、PC、Macで、本作はPCとコンソール版の同時ローンチを実現するシリーズ初のナンバリングタイトルでもあります。

本稿では、2Kより製品版に近いビルドの提供を受け、たっぷりと最新作をプレイして分かった本作の魅力と大きな変化に焦点を当てるレビューをご紹介。

とかく専門的になりがちな細部のあれこれは一旦置いておいて、『シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII』には、35年近いシリーズの長い歴史の中で、過去最大級と言っても過言ではない、極めて重大な変化が盛り込まれ、この新基軸によって本作は真の意味で“誰もが楽しめる”シヴィライゼーションへと進化を果たしました。

“時代”と呼ばれる新要素がこのゲームチェンジャーとなるわけですが、まずはこれまで『シドマイヤーズ シヴィライゼーション』シリーズに興味はあれど触れてこなかった方、或いは一度はまったら抜けられない劇薬と聞いて手を出してはみたものの、最後までプレイできず断念してしまった方、過去作が難しいと感じた方など、『シドマイヤーズ シヴィライゼーション』シリーズの熱狂的な盛り上がりに乗り切れなかったゲーマーにこそ知って欲しい、最新作のプレイしやすさと変化の背景を先にご紹介していきましょう。

(続きを読む…)

Colossal Orderが「Cities: Skylines II」のアセットエディターとコンソール版に関する最新情報を報告

2025年3月6日 11:19 by okome
sp
「Cities: Skylines」

2023年10月にPC版のローンチを果たし、先日第8弾となる最終リージョンパックがリリースされた人気都市開発シムの続編「Cities: Skylines II」ですが、新たにColossal OrderがSteamページを更新し、アセットエディターとコンソール版に関する最新情報を報告しました。

(続きを読む…)

原子炉火災で隔離された架空の60年代イギリス北部を探索するFallout系サバイバルアクション「Atomfall」のさらなる解説映像が公開

2025年3月6日 1:35 by okome
sp
「Atomfall」

先日、クエストシステムを持たない探索ベースのノンリニアな進行や隔離地域からの脱出が目標となるシンプルなプロット、プレイヤーの行動や状況によって動的に変化するストーリー展開など、多数のディテールが確認できる拡張版のゲームプレイ解説トレーラーをご紹介したRebellionの新作「Atomfall」ですが、2025年3月27日の発売がいよいよ目前に迫るなか、新たにRebellionが前述の映像にさらなる解説を加えたショーケース映像を公開しました。

1957年にイングランド北部で起きたウィンズケール原子炉火災事故や当時の環境から着想を得た世界観をはじめ、世界をリアルに感じさせるロケーションの構築、独創的なキャラクターデザイン、本作のストーリーに影響を与えたフォークホラーと冷戦時代のフィクション、赤い電話ボックスをはじめとするイースターエッグ、プレイヤーの選択とそれがもたらす結果、一つの大きなストーリーから分岐する様々な物語とノンリニアなゲームプレイ、金属探知機の利用と個性豊かなNPCたちを紹介する最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

発売が迫るシリーズ最新作「Assassin’s Creed Shadows」の地域・プラットフォーム別解禁時刻がアナウンス

2025年3月5日 23:20 by katakori
sp
「Assassin’s Creed」

先日、流出に伴うネタバレの注意喚起をご紹介した人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Shadows」(アサシン クリード シャドウズ)ですが、2025年3月20日の発売がいよいよ目前に迫るなか、新たにUbisoftが本作の地域・プラットフォーム別解禁スケジュールをアナウンスしました。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.