先日、新コンテンツの概要と配信スケジュールが発表された人気シリーズ最新作「Rise of the Tomb Raider」ですが、新たに仏AmazonがPCリテール版の商品ページを公開し、49.99ユーロで予約販売を開始。以前に2016年初頭と報じられたPC版が2016年1月末に発売されるのではないかと注目を集めています。
これまで、初代からAssassin’s Creed IIIまでの5作品と豪華な特典を同梱した“Assassin’s Creed Anthology”やEzio3部作をまとめた“Assassin’s Creed Ezio Trilogy”、北米サーガやケンウェイトリロジーと呼ばれた3作品を同梱する“Assassin’s Creed: The Americas Collection”(ヨーロッパは“Assassin’s Creed Birth of a New World – The American Saga”)など、何度かバンドルの販売が行われた「Assassin’s Creed」シリーズですが、新たにUbisoftが“Assassin’s Creed Collection”を思われる未見のドメインを取得し、新たなバンドルが登場するのではないかと注目を集めています。
2014年にアナウンスされた買収を経て、「Amazon Game Studios」の下で未発表タイトルの開発を進めている“Double Helix Games”ですが、新たにAmazonがDouble Helix向けの開発者募集を開始し、来る新作がAmazonのクラウドやeコマース、Twitchといった技術を存分に活用する“eSports”分野にフォーカスしたF2P作品ではないかと注目を集めています。
前代未聞といっても過言ではない規模のコンテンツを見事なクオリティで実装した“The Witcher 3: Wild Hunt”をはるかに超える巨大な作品、と評される「Cyberpunk 2077」の動向に注目が集まる状況が続いていますが、先日CD Projekt Redが公式サイトにて“Cyberpunk 2077”向けと思われるAAAタイトルのシニアマルチプレイヤーデザイナーやネットワークアーキテクトの募集を開始し、要項に一部気になる情報が確認出来ます。
現在、Underworldシリーズの正統な後継新作“Underworld Ascendant”の開発を進めている「OtherSide Entertainment」が公式サイトで謎のカウントダウンを開始し、週末に何らかの発表を予定していることが明らかになりました。
また、このティザーサイトにはカウントダウンと共に進行するものと見られる文言が掲載されており、現在“S”の一文字だけが確認できますが、文言の表示には意図して“Industria Lt Std Solid”フォントが用意されており、これが初代“System Shock”のフォントに酷似(※ 以下に参考画像有り)していることから、“System Shock”の新作が登場するのではないかと注目を集めています。
予てから噂や未発表作品の情報源の1つとなっているSteamのデータベース情報ですが、新たにSteam DBが公開したここ1ヶ月の登録情報に“Half Life 3”や“Journey”、“Everybody’s Gone to the Rapture”、“Final Fantasy X | X-2 HD Remaster”、“Danganronpa: Trigger Happy Havoc”(ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生)、“Danganronpa 2: Goodbye Despair”(スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園)、“Arslan: The Warriors of Legend”(アルスラーン戦記×無双)といった作品が発見され真偽の程に注目が集まる状況となっています。
Steam DBの確度については、これまでに幾つかの情報が本物だったことが知られていますが、これらのアプリケーションとパッケージはサードパーティ開発者が任意に指定/作成できるほか、XSSによる作成も可能性として考えられますので、閲覧には十分ご注意下さい。
昨年開催されたPSXイベントにて、“God of War”新作の存在を明言した「SCE Santa Monica Studio」ですが、現在Giant Sparrowの新作“What Remains of Edith Finch”(フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと)や高橋慶太氏とRobin Hunicke女史の可愛い新作“Wattam”、ぽっちゃりプリンセスのPS4向け続編“Fat Princess Adventures”といったプロジェクトを抱えるスタジオが突如“女性のつま先”を映した複数のティザーフッテージを公開。#takeastepのタグが添えられた一連のイメージが新しい発表の予告ではないかと注目を集めています。
昨年5月にマルタ共和国に新たな本社となるスタジオを設立し、“Metro”フランチャイズの新作とエイリアンの惑星を舞台とする宇宙ものの未発表シューター開発を進めていることが報じられた「4A Games」ですが、新たにこの宇宙シューター開発が保留されたのではないかとの噂が浮上し、真偽に注目が集まる状況となっています。
昨年10月に壮大なSci-Fi大作となる映画化が正式にアナウンスされた傑作パズル「テトリス」ですが、新たに“Tracking Board”が独占情報として“テトリス”の誕生と開発者であるアレクセイ・パジトノフ氏にスポットを当てる長編伝記映画の計画が進められていると報告。この製作を“X-MEN: ファイナル ディシジョン”や“ラッシュアワー”シリーズで知られるブレット・ラトナー監督が手掛けているとして大きな話題となっています。
先日、ファンイベント“N7 Day”の開催に併せて、女性シェパードを演じた女優Jennifer Haleがファンにお別れを告げ、新たな冒険の始まりを予告するティザートレーラーが公開されたシリーズ最新作「Mass Effect: Andromeda」ですが、新たにこのトレーラー内に小さく映り込んでいたドッグタグが発見され、シェパードに変わる新主人公の名前が“Ryder”、または“Rider”ではないかと注目を集めています。
これは、RedditユーザーのBeneliotoさんが発見したもので、今のところ真偽の程は不明ながら、前トリロジーの主人公シェパードがマーキュリー計画を通じてアメリカ人として初めて宇宙飛行に成功したアラン・シェパードの名を冠したものであったことこから、来る新シリーズの主人公がアメリカ初の女性宇宙飛行士サリー・ライドにインスパイアされたものではないかとの見方が有力視されています。
先日、Bethesdaが初日1,200万本出荷と7億5,000万ドル(約920億円)規模の販売を報告した人気RPGシリーズ最新作「Fallout 4」ですが、新たにデジタルゲームの市場調査を専門に手掛けるSuperDataが本作のデジタル版販売について報告を行い、“Fallout 4”のデジタル版がローンチから3日間で187万本販売し、売上げが1億ドルを突破したと明らかにしました。
“Pillars of Eternity”続編や人気TRPG“Pathfinder Roleplaying Game”のビデオゲーム化、“Armored Warfare”の運用にロシア産Sci-Fi MMO“Skyforge”向けの開発協力など、多忙な状況が続いているお馴染みObsidian Entertainmentですが、新たにスタジオのボスFeargus Urquhart氏がGame Informerのポッドキャストに出演し、2011年から2012年3月に掛けて開発を進めていたキャンセル済みの未発表作品「Stormlands」(Project North Carolina)について言及。2012年にキャンセルされた作品が新たなパブリッシャーを得て今後数ヶ月のうちに再始動を果たすことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。