9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売がいよいよ目前に迫るBungieの新作「Destiny」ですが、本日PlayStation.Blogが更新され、PS3とPS4版に同梱されるCrucible(マルチプレイヤー)マップやストライクミッション、追加武器、アーマーセットといった時限独占コンテンツの紹介トレーラーが公開されました。
大規模なプロモーション展開やDay1パッチの概要など、9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売に向けて連日様々な情報をお知らせしているBungieの新作「Destiny」ですが、新たに本作の統合開発環境や上位クラスの名称変更、新たなRaidの存在、Grimoireカードに関する新要素など、幾つかの興味深い新情報が登場しています。
今月初めに高レベルなTitanのゲームプレイ映像が公開された際に存在が判明し、最終的にXP取得による20レベルと“Light”値の累積に伴う最大30レベルの2段構えなレベルキャップを用意していることが明らかになった「Destiny」ですが、新たに“Light”値と同時に存在が浮上し、一部で“Light”値と同様の働きをするのではないかと見られていた“Mote of Light”の具体的なディテールが明らかになりました。
今回はこのディテールに加え、Day1パッチに実装される新たな改善とアイテムのユーザー間トレードに関する情報をまとめてご紹介します。
9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売が目前に迫るBungieの新作「Destiny」ですが、新たにサーバの始動時刻やゴーストのアイスバケツチャレンジに絡むチャリティ企画、ニューヨークのタイムズ・スクエアに登場した巨大広告の新たなイメージ、PlayStation独占コンテンツの外観など、来るローンチに向けた様々な新情報が報じられています。
本日、来るローンチに向けて待望のゴールドを迎えた「Destiny」ですが、新たにBungieが今月29日から9月1日に掛けてシアトルで開催されるPAX Primeにて、主要な開発者が登壇するパネルディスカッション“So our game is called Destiny. Now what?”を実施することが明らかになりました。
9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売がいよいよ目前に迫るBungieの新作「Destiny」ですが、本日最新のBungie Weekly Updateが公開され、Bungieの新たな10年を担う1作目の作品となる“Destiny”が遂に完成し、ゴールドを迎えたことが明らかになりました。
また、昨日Digital ExtremesのWarframeに登場するキャラクター達が氷水を被り、遂にビデオゲームの世界にまで飛び火する状況となっていたアイスバケツチャレンジ(ALS Ice Bucket Challenge)ですが、Warframeから指名を受けたゴーストが見事に氷水を被る“That Bucket Came From the Moon”(セルフパロディなピーター・ディンクレイジのボイスアクトまで!)映像が早くも公開。どえらい大物を次の3人に指定しています。
9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売がいよいよ目前に迫るBungieの新作「Destiny」ですが、新たにPlayStation Accessが白いPS4本体を同梱する本作のバンドルの外観や同梱物、美しいコントローラーと本体を紹介する素敵な開封映像を公開しました。
本日、予てから存在が噂されていた正体不明のドラゴンがちらりと姿を見せるエピックなゲームプレイトレーラーが公開されたBungieの期待作「Destiny」ですが、新たにEurogamerが開発ディレクターJonty Barnes氏のインタビューを公開し、これまでに報じられていた“20”のソフトレベルキャップを“Light”値の累積によって突破する最終的なレベルキャップが“30”となることを明らかになりました。
9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売が目前に迫る期待の新作「Destiny」ですが、新たに次世代感溢れるエピックなゲームプレイと海外メディアの高い評価を紹介する本作の新たなゲームプレイトレーラーが公開されました。
高レベル帯ガーディアンの能力や未見のアーマーセット、火星の遺跡や広大な砂漠など、多数の未公開シーンを含む最新映像は以下からご確認下さい。
9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売がいよいよ3週間後に迫る期待の新作「Destiny」ですが、新たにBungieの開発ディレクターJonty Barnes氏がOXMのインタビューに応じ、2012年にActivisionとBungieの契約書が開示された際に存在が浮上していた“Marathon”の後継作品を含む“Destiny”以外のプロジェクトについて言及。現在Bungieは“Destiny”に開発の全てを集中させており、他の計画は妨げになると強調しました。
今回はJonty Barnes氏が語ったインタビューの概要に加え、GameStopが公開した新たなプロモーション映像、ローンチに向けたコンパニオンアプリの準備、同じくBungieのJonty Barnes氏が語った“Destiny”の目指す方向性など、幾つかの新情報をまとめてご紹介します。
昨日、第1弾拡張パック“The Dark Below”に関するディテールが報じられ、9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売が目前に迫るBungieの期待作「Destiny」ですが、新たに本編で探索可能な惑星の1つである“金星”のロケーションを紹介する新トレーラーが公開されました。
テラフォーミングされた美しいロケーションを探索するガーディアンをはじめ、Halo 2に採用されなかったニューモンバサの初期デザインに似た“Citadel”と呼ばれる巨大構造物や謎の施設、何らかの遺物を巡り対立するVexとFallenの姿が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
gamescomの開催に併せて、マルチプレイヤーモードとCabalが支配する火星のゲームプレイトレーラーがお披露目され、第1弾拡張パック“The Dark Below”の発売が今年12月に予定されていることが明らかになったBungieの期待作「Destiny」ですが、新たにBungieのプロダクションディレクターJonty Barnes氏がJoystiqのインタビューに応じ、“The Dark Below”に収録されるコンテンツの概要に言及。来るDLCが新武器や新マップだけでなく、独自のストーリーを持つ文字通り“Destiny”の全体を拡張するコンテンツだと明らかにしました。
今回は、既にHellbouth深部に巣くうHive種族にフォーカスするコンテンツであることが判明している“The Dark Below”DLCのディテールと、Game InformerによるJonty Barnes氏のインタビューから浮上した新情報をまとめてご紹介します。
先日、gamescomの開催に併せて多彩なマルチプレイヤーモードを紹介する新トレーラーが公開されたBungieの大作「Destiny」ですが、新たに探索可能な舞台の1つである“火星”にスポットを当てた新トレーラーが公開され、赤い砂漠に包まれた惑星を支配するCabal勢力と戦うガーディアン達の映像が登場しました。
かつて人類が黄金時代に築き上げたメトロポリスの廃墟とクラス分けされたCabal勢力のバリエーションが印象深い最新映像は以下からご確認下さい。
先日開催された“PlayStation at Gamescom 2014”にて、マルチプレイヤートレーラーのお披露目が行われ、ローンチ時に実装されるSkirmishやRumble、Salvageといった未発表モードのプレイ映像が登場した「Destiny」ですが、新たに製品版に含まれる火星や金星といった未見のロケーションに加え、高レベル風な未見のアーマーセットを写した大量のスクリーンショットとレンダーイメージが公開されました。
今回はこれらのイメージに加え、未見のゲームプレイと様々な高レベルスキルを収録したマルチプレイヤーフッテージをまとめてご紹介します。
現在開催中の“PlayStation at Gamescom 2014”にて、Bungieが開発を進めている新作「Destiny」のプレゼンテーションが行われ、ベータに実装されていなかったマルチプレイヤーモードを紹介する新トレーラーが公開されました。
また、第1弾拡張パック“The Dark Below”に関するアナウンスも行われ、今年12月のリリースを予定していることが判明しています。
9月9日の海外ローンチと9月11日の国内PS版発売が目前に迫るBungieの新作「Destiny」ですが、以前に検討が進められていた製品版に対するベータテストのプレイデータ引き継ぎに関する正式なアナウンスが行われ、製品版のローンチにあたってベータテストのプレイデータが全てワイプされることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。