2015年4月の正式アナウンスと幾つかの紆余曲折を経て、2019年8月27日のPC版ローンチがいよいよ目前に迫るPanache Digital Gamesのデビュー作「Ancestors: The Humankind Odyssey」ですが、新たにPrivate Divisionが本作の発売に先駆けて、主要なゲームメカニクスの1つである類人猿の進化に焦点を当てる101トレーラーのエピソード3を公開。ニューロンとシナプスの電気的な形成をはじめ、世代を超えて受け継がれる進化を分かりやすく描いた興味深い内容となっています。
CI Gamesの大規模な再編と内部開発の縮小を経て、昨年8月に正式アナウンスされた人気スナイパーシューターシリーズ最新作「Sniper: Ghost Warrior Contracts」ですが、先ほどCI Gamesが本作の発売日を告知する新トレーラーを公開し、2019年11月22日のローンチを予定していることが明らかになりました。
8月6日に待望の世界ローンチを果たした“メタルウルフカオス”の現世代向けアップグレード移植版「METAL WOLF CHAOS XD」ですが、新たにDevolver Digitalがオリジナルの“メタルウルフカオス”誕生に焦点を当てるメイキング映像を公開。なぜか“Enter the Gungeon”のゲームデザイナーDave Crooks氏を交えたDevolver DigitalのJT Special Opsが渋谷のフロム・ソフトウェアを訪れ、竹内将典氏や小川啓一郎氏、佐竹大輔氏といったオリジナルの中心人物達に“メタルウルフカオス”誕生の背景を聞く、フロムファン必見の内容となっています。
本日、Numskull Designsが著名なビデオゲームや映画、TVシリーズと提携した可愛いトイシリーズ「TUBBZ」の販売を開始し、お馴染みのキャラクターにコスプレしたアヒルの可愛いフィギュアが話題となっています。
“TUBBZ”は、ボーダーランズやFallout、Destiny、スパイロ、クラッシュ・バンディクー、ストリートファイター、The Elder Scrolls V: Skyrim、ゴーストバスターズ、DCコミックス作品、ロード・オブ・ザ・リングといった人気作品の主要キャラクター達にコスプレしたアヒルのフィギュアで、第1弾ラインアップは本日から2020年初頭に掛けて発売され、単体の価格は12.99英ポンド/12.99ドルとなっています。
また、発売に併せて大量のキャラクターとバスタブに見立てた可愛いケースを紹介する“TUBBZ”のローンチトレーラーが登場しています。
UPDATE:8月16日13:47
新たに2Kが公開した日本語版「ボーダーランズ3」の新トレーラー“ゲーム紹介編”を追加しました。以下、更新後の本文となります。
先ほど、“FL4K(フラック)”のプレイレポートをご紹介した人気シリーズ最新作「ボーダーランズ3」ですが、世界的なハンズオンプレビューとFL4Kのお披露目に併せて、Gearbox Softwareが多数の未公開シーンを収録した新トレーラー“The Borderlands Are Yours”を公開。惑星“アテナス”での戦闘をはじめ、武器そのものを射出する謎のエリディアン武器、未見のボス達、何やら様子がおかしいZer0とリースの衝撃的なシーン、画面分割Co-op、オーレリアの登場など、興味深いシーンが多数確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、3D世界の環境パズルを操作することで、2.5Dエリアのレベル環境が変化する様子を収録した新トレーラーがお披露目された「Yooka-Laylee And The Impossible Lair」ですが、新たにPlaytonicが可愛いティザートレーラーを公開し、本作の海外ローンチが2019年10月に決定したことが明らかになりました。
先日、“天変地異”を含む待望の大型アップデートが配信された「Anthem」ですが、今後のAct展開と拡張、改善に大きな期待が掛かるなか、新たに本作の開発を率いたリードプロデューサーでフロントマンでもあったお馴染みBen Irving氏がBioWareを退社したことが明らかになりました。
ヨーロッパ最大のビデオゲームイベント“gamescom 2019”の開幕がいよいよ目前に迫るなか、本日gamescomが「gamescom award 2019」の部門別ノミネート作品をアナウンスし、絵画をテーマに不思議な絵筆を手に入れた少年の物語を描くPixelOpusのデビュー作「アッシュと魔法の筆」(Concrete Genie)が見事4部門に選出され、最多ノミネートを果たしたことが明らかになりました。
“アッシュと魔法の筆”に次いで、期待作「ボーダーランズ3」とMedia Moleculeの独創的な新作「Dreams Universe」(Dreams)が3部門にノミネートされた今年のラインアップは以下からご確認ください。
本日、ACE TeamとGiant Monkey Robot、Modus Gamesが前衛的なアートとモンティ・パイソン的なコメディで人気の独創的なタワーディフェンスシリーズ“Rock of Ages”のナンバリング最新作となる「Rock of Ages 3: Make & Break」を正式にアナウンス。PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作として、2020年初頭の発売を予定していることが明らかになりました。
最新作“Rock of Ages 3: Make & Break”は、タワーディフェンスとアーケードライクな巨石レーシングを組み合わせた作品で、歴史を超えて登場する奇妙なキャラクター達が繰り広げるキャンペーンをはじめ、高機能なゲーム内レベルエディタとコンテンツの共有機能、最大4人プレイ可能なマルチプレイヤーと画面分割対戦、20種を超えるボール、多彩なゲームモードといった要素を特色としています。
最新作の壮大なゲームプレイとエディタの外観が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、PC版のアカウント移行とクロスセーブ機能の解禁日が決定した「Destiny 2」ですが、昨晩予告通りアーマーの新たなカスタマイズ機能にスポットを当てる公式ライブ配信の第1弾が放送され、現在の仕様を抜本的に刷新する“Armor 2.0”システムの興味深いディテールが多数判明しています。
先日、女子リーグ“WNBA”の選手がプレイ可能となる新要素がアナウンスされたシリーズ最新作「NBA 2K20」ですが、新たに2Kが本日渋谷ストリームホールで開催し、ワシントン・ウィザーズの八村塁選手が登壇した“NBA 2K20”日本オフィシャルアンバサダー発表会のレポートを国内向けに公開しました。
楽しそうなイベントの模様と初公開となる八村塁選手のインゲーム映像を含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
今年3月にナンバリングの次回作としてアナウンスされ、先日トリガーが制作を担当した素敵なオープニングアニメーションがお披露目されたWayForwardの“シャンティ”シリーズ最新作“Shantae 5”ですが、新たにWayForwardが公式サイトを更新し、最新作の正式タイトルが「Shantae and the Seven Sirens」に決定したことが明らかになりました。
“Shantae and the Seven Sirens”は、トロピカルな熱帯の島を舞台にシリーズ最大の冒険を描く新作で、水生生物をテーマにした変身魔法や4K解像度に対応する手書きのビジュアル、ロッティトップスやスカイ、ボロ、リスキィ・ブーツを含む馴染み深いキャラクター達の再登場と新キャラクター、パワーアップ効果を持つモンスターカードの集取、多彩な報酬を用意したミニゲーム、アニメTVスタイルの豪華なアニメーションカットシーンといった要素を特色としており、対応プラットフォームはPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC、Apple Arcadeとなっています。
先日、MicrosoftがInside Xboxの放送やProject xCloudのハンズオンを含む“gamescom 2019”向けの出展情報をアナウンスし話題となりましたが、新たにXbox Wireが更新され、8月19日CEST午後5時/PDT午前8時、日本時間の8月20日午前0時に放送を開始する「Inside Xbox」の新情報を解禁。“Tom Clancy’s Ghost Recon Breakpoint”のマルチプレイヤーやRomero Gamesが開発を手掛けるParadox Interactiveの新作“Empire of Sin”初のゲームプレイ、“Destiny 2: 影の砦”のディテール、ローンチが迫る“Gears 5”のHordeモードお披露目を含む多彩な発表を予定していることが明らかになりました。
昨日、“FL4K”の情報と熱い新トレーラーが解禁され、日本語版のプレビューをご紹介した期待作「ボーダーランズ3」ですが、新たにお馴染みアイス-Tが本作への出演を報告。今回のプレビューにて初のお披露目となった新キャラクター“BALEX”(バレックス、日本語版は木村昴氏がもの凄いテンションで演じてます)のボイスアクトを担当していることが明らかになりました。
また、報告に併せて、汚いぬいぐるみに宿った“BALEX”の外観を紹介する短いフッテージが登場しています。
先日、ペルーとメキシコのオペレーターを描いたティザーイメージと共にアナウンスされた「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」のYear4シーズン3“Operation Ember Rise”ですが、8月18日のお披露目が数日後に迫るなか、新たにUbisoftが国内外の公式サイトを更新し、新オペレーターが使用するガジェット“GARRA フック”と“VOLCÁN シールド”の実験風景を撮影した興味深いトレーラーを公開しました。
グラップリングフックとして使用される攻撃オペレーター用の“Garraフック”、爆発から身を守ることができる“VOLCÁN シールド”の興味深い挙動が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、次世代PlayStationとXbox Scarlett対応の計画が報じられた期待の続編「Dying Light 2」ですが、新たにTechlandが公式ゲームプレイデモのお披露目を予告し、8月26日PDT午前11時、日本時間8月27日午前3時の放送開始を予定していることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。