欺瞞の帝王ベリアルの再来に焦点を当てる「ディアブロ IV」の新作短編小説“嘘をつく者すべて”が公開

2025年4月30日 9:35 by katakori
sp
「Diablo」

本日、待望のシーズン8“ベリアル再来”が開幕した「ディアブロ IV」ですが、新たにBlizzard Entertainmentが国内外の公式サイトを更新し、サンクチュアリへの帰還を果たす欺瞞の帝王ベリアルの帰還を描く最新の短編小説「嘘をつく者すべて」を公開しました。

(続きを読む…)

ウルヴァリン用のコスチュームが得られる「Marvel Rivals」の新イベント“Hellfire Gala: Moments”がアナウンス、トレーラーも

2025年4月30日 8:24 by katakori
sp
「Marvel Rivals」

先日、デカ頭モードの導入がアナウンスされたマーベルヒーロー対戦シューター「Marvel Rivals」ですが、新たにNetEaseが新イベント“Hellfire Gala: Moments”の実施をアナウンスし、2025年5月2日UTC午前9時から5月23日UTC午前9時(日本時間の2025年5月2日午後6時から5月23日午後6時)に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。

“Hellfire Gala: Moments”は、ミッションをクリアすることで得られるウルヴァリンの“Patch”コスチュームを特色としており、発表に併せて、イベントの概要とリワードを紹介する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

発売日が前倒しとなった「ボーダーランズ4」の詳細を掘り下げる“State of Play”の放送が5月1日早朝に決定

2025年4月30日 0:19 by katakori
sp
「Borderlands」

先ほど2週間の発売前倒しが報じられた人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、未だ謎の多い最新作の動向に注目が集まるなか、新たにSIEが予てから実施を予定していた“State of Play”「ボーダーランズ4」特別版の放送日時をアナウンス。4月30日PT午後2時(日本時間の5月1日午前6時)の解禁を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」の発売日が2週間の前倒しとなる2025年9月12日に決定、Randy Pitchford氏が報告

2025年4月30日 0:05 by katakori
sp
「Borderlands」

先日、Nintendo Switch 2対応がアナウンスされた人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、2025年9月23日のローンチに期待が掛かるなか、先ほどRandy Pitchford氏が本作の発売スケジュールに関するメッセージを公開し、なんと新たな発売日を2週間前倒しとなる2025年9月12日に変更したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

ポータルアリーナFPS続編「Splitgate 2」のオープンベータテスト実施が5月22日に決定、新トレーラーも

2025年4月29日 23:16 by okome
sp
「Splitgate」

先日、オープンベータテストの実施がアナウンスされたマルチプレイヤーシューター“Splitgate”のナンバリング続編「Splitgate 2」ですが、新たに1047 Gamesがオープンベータの開催スケジュールを発表し、PCとPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One向けに2025年5月22日の開幕を予定していることが明らかになりました。

なお、「Splitgate 2」のオープンベータテストは、25種を超える武器や10以上のモード、15種を超えるマップとレベルエディタによる膨大な数のマップといった要素を導入しており、発表に併せて、オープンベータのティザートレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

Bethesda Game Studiosが「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」の改善案募集を開始

2025年4月29日 23:13 by katakori
sp
「The Elder Scrolls IV: Oblivion」

先日、待望のお披露目を果たし、発表と同時にサプライズローンチを果たした名作“Oblivion”の現世代UE5リマスター「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」ですが、発売から僅か4日で累計400万プレイヤー突破が報じられたリマスターの動向に注目が集まるなか、新たにBethesda Game Studiosが公式Discordを通じて“Oblivion Remastered”に対する改善提案の募集を開始。早速コミュニティから様々な改善の要望が挙げられ話題となっています。

(続きを読む…)

ダークファンタジーテーマのローグライクシティビルダー「Against the Storm」のコンソール対応がアナウンス、発売は6月26日

2025年4月29日 22:23 by okome
sp
「Against the Storm」

先日、新たなバイオームやメカニクス、新種族“バット”を導入する次期DLCが発表され、累計150万本販売突破も報じられたダークファンタジーテーマの新作ローグライクシティビルダー「Against the Storm」ですが、新たにHooded HorseとEremite Studiosが国内向けのプレスリリースを発行し、本作のコンソール対応をアナウンス。PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch向けに2025年6月26日の発売を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

Co-opモードに焦点を当てる大型建機シム「RoadCraft」の新トレーラーが公開、発売は5月20日

2025年4月29日 12:00 by katakori
sp
「RoadCraft」

昨日、10分弱に及ぶゲームプレイ映像をご紹介したMudRunnerやSnowRunnerシリーズを生んだSaber Interactiveの大型建設機械シム「RoadCraft」ですが、2025年5月20日の発売が迫るなか、新たにSaber Interactiveが本作のCo-opモードに焦点を当てる新トレーラーを公開しました。

“RoadCraft”のCo-opモードは、最大4人プレイとクロスプレイ対応、ドロップイン/ドロップアウト機能、プログレッションのシェア、内蔵ボイスチャットといった要素を特色としています。

(続きを読む…)

続編「The Outer Worlds 2」の進化した戦闘システムに焦点を当てる解説映像が公開

2025年4月29日 11:45 by katakori
sp
「The Outer Worlds」

先日、新たな欠点システム(従来のデメリットだけではなく、利点が追加される)の解説映像をご紹介したObsidian Entertainmentファン待望の続編「The Outer Worlds 2」ですが、年内の発売に期待が掛かるなか、新たにIGNが独占特集の一環として、続編の進化した戦闘システムに焦点を当てる解説映像を公開しました。

スライディングを含むパルクールアクションの導入やプレイヤーの機動性向上といったアクション性の拡張をはじめ、投擲可能なグレネードの導入、敵がグレネードを利用してプレイヤーをカバーから追い出したり、仲間と協力して側面攻撃を仕掛けたり、アイテムやカバーまで利用する敵AIの反応性と行動の強化、ステルスやラウド、コンパニオンを活用するリーダー系など、プレイヤーのスタイルによって様々な変化見せる戦闘、“Destiny”や“Call of Duty: Modern Warfare”を参考に強化を図り、RPG向けに最適化した銃撃戦、3種のカテゴリ(軽装・中装・重装)に分類されるアーマーと戦闘スタイルの関係、敵レベルのスケーリング廃止とティアと呼ばれる新たな分類の導入(これにより、New Vegasの序盤でグッドスプリングスを旅立ち、北に向かったところでデスクローの洗礼を受けるような体験や感覚が得られる)、戦闘が苦手なプレイヤーを対象とするストーリーモードの復活、様々なガジェットの活用など、シニアコンバットデザイナーRob Donovan氏とリードシステムデザイナーKyle Koenig氏による詳細な解説が確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

人気物理パズルシリーズ最新作「Bridge Constructor Studio」のPCとコンソール対応がアナウンス、発売は今夏

2025年4月29日 10:08 by katakori
sp
「Bridge Constructor Studio」

昨晩、ClockStoneとパブリッシャーHeadupがプレスリリースを発行し、昨年末にMeta Quest向けにリリースされた人気物理パズル“Bridge Constructor”シリーズ最新作「Bridge Constructor Studio」のPCとコンソール対応をアナウンス。SteamとEpic Games、GOG、Nintendo Switch、PlayStation、Xbox向けに2025年夏の発売を予定していることが明らかになりました。

「Bridge Constructor Studio」は、シリーズのこれまでの優れた要素を、モダンで魅力的なビジュアルスタイルに融合させた最新作で、直感的な建築システムや簡単な操作、制限の無い予算、様々なオプションチャレンジを導入し、70種のパズルや多彩な環境、友人や家族とのシェア機能といった要素を特色としています。

(続きを読む…)

第2弾技術テストの開幕が迫るSci-FiアクションCo-opシューター「ARC Raiders」の新トレーラーが公開

2025年4月29日 9:15 by okome
sp
「ARC Raiders」

先日、第2弾技術テストの実施がアナウンスされたEmbark Studiosの次回作「ARC Raiders」ですが、4月30日のテスト開幕が迫るなか、新たにEmbark Studiosが本作の舞台となる荒廃した世界や人類の脅威となるロボット軍団“Arc”との戦いを描く新トレーラーを公開しました。

なお、「ARC Raiders」の第2弾技術テストは、PS5とXbox Series X|S、Steam、Epic Games Store向けに2025年4月30日から5月4日に掛けて開催を予定しています。

(続きを読む…)

「オーバーウォッチ 2」と放映30周年を迎えるアニメ「新機動戦記ガンダムW」コラボの新トレーラーが公開、開幕は4月30日

2025年4月29日 8:21 by okome
sp
「Overwatch」

先日、“ハート戦士”たちの戦いと活躍を描く新作コミックが公開された「オーバーウォッチ 2」ですが、本日Blizzard Entertainmentが「新機動戦記ガンダムW」コラボレーションイベントのゲームプレイトレーラーを公開し、2025年4月30日から5月12日に掛けて実施を予定していることが明らかになりました。

「新機動戦記ガンダムW」コラボイベントは、Endless Waltz仕様の“ウイングガンダムゼロ”を再現するマーシー用“ウィングゼロ”や“ガンダムデスサイズ”を模したリーパー用“デスサイズ”、“ガンダムエピオン”再現するラマットラ用“エピオン”、ソルジャー76用“トールギス”といったスキンをはじめ、各スキンとその他限定カスタマイズ・アイテムをセットにしたバンドル4種やバンドル全種を網羅した“新機動戦記ガンダムWメガバンドル”、限定報酬が入手できるイベント・チャレンジといった要素を特色としています。

(続きを読む…)

Skyrim系オープンワールドRPG「Tainted Grail: The Fall of Avalon」の製品版1.0ローンチが5月23日に決定、新トレーラーと三人称視点プレイ映像も

2025年4月29日 0:20 by katakori
sp
「Tainted Grail: The Fall of Avalon」

ポーランドのデベロッパQuestline Gamesが開発を手がけるダークファンタジーテーマのオープンワールドRPGとして、2023年3月に早期アクセス版のローンチを果たし、先日早期アクセス版の最終コンテンツアップデートが配信された「Tainted Grail: The Fall of Avalon」ですが、2025年Q2を予定しているPC製品版1.0リリースとコンソール対応に期待が掛かるなか、新たにQuestlineがPS5とXbox Series X|S版、およびPC Steam製品版1.0のリリース日をアナウンスし、2025年5月25日に待望のローンチを予定していることが明らかになりました。

また、発表に併せて1.0の新コンテンツやゲームプレイのハイライトを紹介する新トレーラーに加え、製品版の新要素となる三人称視点のゲームプレイを紹介する本格的なプレビュー映像が登場しています。

(続きを読む…)

ボードゲームの擬人化キャラクター“Parker”を紹介する「Date Everything!」の新トレーラーが公開、発売は6月17日

2025年4月28日 23:28 by okome
sp
「Date Everything!」

先日、ハンサムなキャビネット“Cabrizzio”の映像をご紹介したSassy Chap Gamesの家具・家電恋愛シム「Date Everything!」ですが、2025年6月17日の発売が迫るなか、新たにTeam17がDimension 20のクリエイターBrennan Lee Mulligan演じるルール好きなボードゲームの擬人化キャラクター“Parker”を紹介する新トレーラーを公開しました。

自身との関係を築くため、プレイヤーにボードゲームをプレイするよう勧めてくる“Parker”の最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

傑作アクションRPG「ELDEN RING」の世界累計出荷本数が遂に3,000万本を突破

2025年4月28日 23:15 by katakori
sp
「ELDEN RING」

2022年2月下旬のローンチを経て、先日Nintendo Switch 2向けの完全版がアナウンスされた傑作アクションRPG「ELDEN RING」ですが、先ほどフロム・ソフトウェアが本作の販売規模を報告し、世界的な累計出荷本数が遂に3,000万本を突破したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

傑作Sci-Fi CRPG「Citizen Sleeper 2: Starward Vector」の日本語対応が正式アナウンス、実装は今年後半

2025年4月28日 22:57 by katakori
sp
「Citizen Sleeper」

辺境の宇宙ステーションに流れ着いた労働者を描いた“Citizen Sleeper”のナンバリング続編として、今年1月末にローンチを果たし、初代を超える高い評価を獲得した傑作「Citizen Sleeper 2: Starward Vector」ですが、新たにJump Over the AgeとFellow Travellerがプレスリリースを発行し、これまで英語のみだった本作のローカライズを発表。今年後半にPCとXbox、PlayStation、Nintendo Switch向けの日本語とフランス語、簡体字中国語対応を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

カエル探偵の活躍を描く人気シリーズ“Frog Detective”の日本語版「カエル探偵の事件簿」が正式アナウンス、発売は5月1日

2025年4月28日 16:09 by katakori
sp
「Frog Detective」

2018年から2022年に掛けて3つのエピソードがリリースされ、2023年10月にはコンソール向けのトリロジーバンドルがリリースされたGrace Bruxner氏とThomas Bowker氏の人気アドベンチャーシリーズ「Frog Detective」ですが、新たにworm clubが国内向けのプレスリリースを発行し、3つの事件をまとめた国内向けの完全版「カエル探偵の事件簿」をアナウンス。2025年5月1日にNintendo SwitchとPS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC Steam向けの日本語版ローンチを予定していることが明らかになりました。

また、発表に併せて「カエル探偵の事件簿」の国内公式サイトがオープンしたほか、日本語字幕入りのアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

“Peggle”系ローグライクパチンコゲーム「Peglin」のPlayStation/Xbox版ローンチが2025年5月1日に決定、新トレーラーも

2025年4月28日 11:54 by katakori
sp
「Peglin」

“Peggle”系のパチンコゲームとローグライクなダンジョンクローラー、ターンベースRPGを融合させた新作として、昨年8月にPCとNintendo Switch向けのローンチを果たし、非常に高い評価を獲得した「Peglin」ですが、新たにRed Nexus GamesとパブリッシャーBlitWorks Gamesがプレスリリースを発行し、PlayStationとXbox版の発売日をアナウンス。2025年5月1日にPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S版のローンチを予定していることが明らかになりました。(※ 国内PS StoreXbox

また、PS/Xbox版の発売日決定に併せて、“Peggle”的なパチンコパートやデッキ構築システム、ターンベースRPGなど、ゲームプレイの主な要素が確認できるゲームプレイトレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.