2014年に浮上したDuke Nukem: Mass Destruction(現在のBombshell)を巡る3D Realms/Apogee Software, Ltd及びInterceptor EntertainmentとGearbox Softwareの裁判を経て、全ての権利がGearboxに帰属することとなった「Duke Nukem」シリーズですが、昨晩Gearboxが20周年のお祝いを掲げたカウントダウンサイトを新たにオープンし、96年に発売された「Duke Nukem 3D」関連の発表が控えているのではないかと注目を集めています。
先日、新たな殺人鬼や生存者を導入する無料の拡張パックが配信され、Steamのフリーウィークエンドが実施されたBehaviour Interactiveの4vs1マルチプレイヤーサバイバルホラー「Dead by Daylight」ですが、新たに本作の販売がローンチからわずか2ヶ月強で100万本のマイルストーンを突破したことが明らかになりました。
先日、Garry Newman氏のRustやMight and DelightのShelter 2といったサバイバル作品のバンドル販売を実施した「Humble Bundle」が、本日新バンドル“Humble Capcom PlayStation Bundle”の販売を開始し、同サービス初となるPlayStation作品の取り扱いを実現したことが明らかになりました。
今回のバンドルは、リブート版“Strider”や“Street Fighter V”のPS Store用45%オフクーポン、“Lost Planet 3”、“Remember Me”、“Devil May Cry HD Collection”といった多彩なCapcomタイトルを同梱しており、利用には北米または南米地域のPSNアカウントが必要となります。
本日、Sonyがクラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」のPC対応を正式にアナウンスし、まもなくイギリスを含むヨーロッパの一部地域を対象にサービスを開始し、その後北米向けの展開を予定していることが明らかになりました。
さらに、PCとMacで“DualShock 4”のワイヤレス接続を可能にするUSBワイヤレスアダプタもお披露目され、9月前半に24.99ドル/29.99カナダドルで発売されるほか、現行のPS4リモートプレイでも利用可能となることが判明しています。
本日、NPD Groupが2016年7月の米小売市場(一部デジタル販売を含む)におけるビデオゲームの最新販売データを発表し、オリジナルのローンチからおよそ3年が経過したRockstar Gamesの傑作「Grand Theft Auto V」が米小売ソフトウェアチャートの首位を獲得したことが明らかになりました。
これは、初夏の注目作不足に起因するもので、7月の米小売市場はハードウェアからソフトウェア、PCゲーム、周辺機器に至るまで、全セグメントの販売規模が前年同月比で減少する結果となっています。
前回、“No Man’s Sky”が初登場1位を獲得し、“Uncharted 4: A Thief’s End”に続く続く今年2番目に大きなPS4ローンチを達成したイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが8月14日週の最新データを発表し、先日海外ローンチを果たした「F1 2016」が見事“No Man’s Sky”を抑え初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
前作から大幅なコンテンツの拡張を果たし、高い評価を獲得した“F1 2016”ですが、初週の販売規模については待望のPS4/Xbox One対応を果たしながらもやや問題のあった前作から32%減となっており、今後の動向に注目が集まる状況となっています。
8月17日から21日にかけて、ドイツのケルンメッセで行われたヨーロッパ最大のビデオゲームイベント「gamescom 2016」ですが、昨晩予定通りイベントが閉幕し、今年の来場者数が昨年と同じ34万5,000人を記録したことが明らかになりました。
2013年6月のアナウンスを経て、今年1月末にSteam Early Access版の販売が開始されたBehaviour InteractiveのアクションMMOシューター「Warhammer 40,000: Eternal Crusade」ですが、新たに本作のパブリッシャーを務めるBANDAI NAMCO EntertainmentがPC版の発売日をアナウンスし、9月23日にSteam Early Access開発を終え、製品版のローンチを果たすことが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せてPC版の新トレーラー“There is only War”が公開されたほか、今年1月末に対応が報じられたPS4とXbox One版について一時開発を休止したことが判明しています。
先日、累計プレイヤー数の2,000万ユーザー突破が報じられた「Rocket League」(ロケットリーグ)ですが、新たにPsyonixが本作の累計販売が700万本に到達したと発表。今年6月の500万本販売達成から僅か2ヶ月で200万本増を記録したことが明らかになりました。
前回、“Grand Theft Auto V”が1年5ヶ月ぶりの首位を獲得し話題となったイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが8月7日週の最新データを発表し、先日海外ローンチを果たしたHello Gamesの野心作「No Man’s Sky」が見事初登場1位を獲得。イギリス市場において“Uncharted 4: A Thief’s End”に続く今年2番目に大きなPS4ローンチを実現したほか、PlayStationプラットフォームの新IPとして(DestinyとWatch Dogs、The Getaway、The Last of Usに続く)史上5番目のローンチを果たしたとのこと。
“Grand Theft Auto V”が依然2位でTop3入りを果たし、“Mario & Sonic: Rio 2016 Olympic Games”が販売を伸ばした最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
2012年末のTHQ倒産と実質的な閉鎖を経て、2013年4月に行われた2度目のアセットオークションにて、150タイトルを超えるTHQの作品とIPを購入後、2014年6月には“THQ”の名称そのものを取得し、社内ブランドの一部として“MX”シリーズの新展開を進めていた“Nordic Games”が、先ほど社名の変更を正式に発表し、THQの名を大きく冠した「THQ Nordic」と改めたことが明らかになりました。
先日、Bandai Namcoが可愛いクリーチャーの姿を描いたティザーイメージとティザーサイトを公開し、新作の発表が近いのではないかと注目を集めていましたが、本日Bandai Namcoが新作「Little Nightmares」を正式に発表。The Mawと呼ばれる巨大で退廃的な海中の行楽地に捕らえられた少女を描いたアナウンストレーラーを公開しました。
“Little Nightmares”は、LittleBigPlanetのVita版やDLC開発で知られるスウェーデンのTarsier Studiosが2014年5月に発表した“Hunger”(参考:過去記事1、2)の名称を変更し、Bandai Namco Entertainment Europeがパブリッシャーを務める新作で、今のところ“Hunger”時代の設定がどの程度反映されているのか、詳細は明かされておらず、gamescom 2016にて解禁される続報に注目が集まる状況となっています。
本日、Penny Arcadeが9月2日から5日に掛けてシアトルで開催される“PAX West 2016”の基調講演に関する発表を行い、かつてNaughty Dogで“Uncharted”シリーズの成功を率い、現在はVisceral Gamesでスター・ウォーズの新作開発を率いるAmy Hennig女史が今年のキーノートに登壇することが明らかになりました。
先日、GameSpotの確認に応じたTequila Worksが開発の継続を報告し、続報が近いと予告していた新作アドベンチャー「Rime」ですが、本日Tequila WorksがGrey Boxとその親会社Six Footとの提携を発表し、かつてPS4専用タイトルとしてリリースされる予定だった“Rime”の新たなパブリッシャーがGrey BoxとSix Footに決定したことが明らかになりました。(※ Grey BoxはYager Developmentの新作Sci-Fi戦艦アクション“Dreadnought”のパブリッシャーとして知られる)
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。