先日、“ボトルとキャッピー”のフィギュアセットを発表したお馴染みGamingHeadsが、新たにデスクローを見事に再現した「Fallout: Deathclaw」スタチューをアナウンスし、2019年Q1の出荷に向けて999.99ドルで予約の受付けを開始しました。
様々なサプライズと新作の発表で世界中のゲーマーを喜ばせ、昨日無事閉幕した“E3 2018”ですが、SteamやTwitchのユーザーデータと統計情報を専門に扱う調査会社GitHypが今年のE3に関するTwitchの視聴規模を報告し、Microsoftの「Xbox E3 2018 ブリーフィング」が大手各社のプレスカンファレンスで最大の同時視聴数を記録しただけでなく、Twitch全体の同時視聴記録を更新したことが明らかになりました。
先日、メイキングドキュメンタリーから数多くのディテールが明らかになった人気シリーズ最新作「Fallout 76」ですが、新たにBethesdaが本作のE3トレーラーに用いられたジョン・デンバーの“Take Me Home, Country Roads”(故郷に帰りたい)カバーを、iTunes向けに配信すると発表しました。
先日、シネマティックな新クエスト“サクリファイス”の概要をご紹介した「Warframe」ですが、新たにDigital Extremesがプレスリリースを発行し、PC向けに“サクリファイス”の配信開始を報告しました。
またPC版“サクリファイス”の配信に併せて、Haloのミョルニル・アーマーやDestinyの武器を見事に再現したプロップの数々で知られるImpact Propsが“Umbra”のアーマーとブレードを再現した映像に加え、ストリートアーティストKiptoeがロサンゼルスのダウンタウンに描いた巨大な“Umbra”壁画アートの製作過程を撮影したプロモーション映像が登場しています。
先日、激しい戦闘と脅威的なビジュアルを収録した初のゲームプレイ映像がお披露目された「The Last of Us Part II」ですが、新たにNaughty DogとMondoが、E3デモに使用された楽曲を収録した7インチアナログ盤の発売をアナウンスし、2018年8月の出荷に向けMondoの公式サイトと海外PlayStation Gear Storeにて予約の受付けを開始しました。
先日、新生“God of War”のレコード2枚組アナログサウンドトラックを発売したMondoが、新たに「ロックマン」(Mega Man)と「風ノ旅ビト」(Journey)、「Fallout 4」の限定ポスターをアナウンスし、現地時間の6月14日(木)中に予約の受付を開始することが明らかになりました。
今回アナウンスされたのは、Dragon Age: Knight ErrantやDragon Age: Magekillerのカバーアートでお馴染みSachin Teng氏による“ロックマン”(45.72cm x 60.96cm、限定225枚)とTomislav Jagnjic氏による“風ノ旅ビト”(91.44cm x 60.96cm、限定275枚)、Cristian Eres氏が“Fallout 4”冒頭の象徴的なシーンを描いたポスター(91.44cm x 60.96cm、限定225枚、バリアント限定125枚)の4種で、何れもDL Screenprintingが印刷を担当し、2018年8月の出荷を予定しています。
先ほど、Telltale Gamesによる人気ドラマ“ストレンジャー・シングス”のビデオゲーム化をご紹介しましたが、本日Telltale GamesとNetflixが提携を発表し、「Minecraft: Story Mode」のインタラクティブストーリーが今年の秋にNetflixのコンテンツとして導入されることが明らかになりました。
現在、クレメンタインの物語を終える“The Walking Dead”最終章と待望の“The Wolf Among Us”シーズン2の開発を進めているTelltale Gamesですが、新たにスタジオの公式TwitterがNetflixとの提携を発表。人気ドラマ「ストレンジャー・シングス」に基づく新作の開発を進めていることが明らかになりました。
本日“E3 Coliseum 2018”の一環として、発売20周年を祝うアニバーサリーイベントが開催されたLucasArtsの傑作アドベンチャー「Grim Fandango」ですが、イベントの司会を務めたお馴染みティム・シェーファーが新たな取り組みをアナウンスし、Double Fineが「Grim Fandango Remastered」と「Broken Age」のNintendo Switch対応を進めていることが明らかになりました。
今年4月に実装された“Tom Clancy’s Ghost Recon Wildlands”のイベントにおけるサムの動向に加え、ボイスアクターとして復活を果たした俳優マイケル・アイアンサイドが二度とサム役を辞めないと明言した経緯から、UbisoftのE3プレスカンファレンスにおける恒例のサプライズとして、颯爽と復活を果たすのではないかと世界中のファンが固唾を呑んで見守っていた「Splinter Cell」ですが、今朝の“Ubisoft E3 2018 カンファレンス”をご覧になった方であればご存じの通り、今年は残念ながらサプライズ発表が行われず、“Splinter Cell”も復活を果たすことはありませんでした。
そんな中、UbisoftのCEO Yves Guillemot氏がGeoff Keighley氏の“YouTube Live at E3”に出演し、“Splinter Cell”の復活について前向きな姿勢を見せ話題となっています。
先日のお披露目に併せて、T-51パワーアーマーのヘルメットを同梱する超豪華な“Power Armor Edition”がアナウンスされた「Fallout 76」ですが、新たにThinkGeekとBethesda Softworksが本作の旧型Pip-Boy“Model 2000 Mk VI”(※ Fallout 4に登場したPip-Boyは“3000 Mark IV”だった)を再現するレプリカ組み立てキット「Fallout 76 Pip-Boy 2000 Construction Kit」をアナウンスし、149.99ドルで予約の受付を開始しました。
ThinkGeekとGameStop、Bethesdaストア専売となる原寸大の“Fallout 76 Pip-Boy 2000 Construction Kit”は、ゲーム内の3DモデルとBethesdaの初期コンセプトスケッチに基づく“Pip-Boy Model 2000 Mk VI”を150種超のパーツで再現するThe Wand Company謹製の組み立てキットで、スプリングを備えたボタンや回転可能なノブ、動作するラジオ用ダイヤル、ホロテープのイジェクト機構を特色とし、ホロテープやフェイクレザーのケース、Vault-Tec社製の工具とインストラクションマニュアルを同梱するファン垂涎のレプリカとなっています。
現在ロサンゼルスで開催中の“Ubisoft E3 2018 カンファレンス”にて、「Beyond Good and Evil 2」のプレゼンテーションが開始され、まるで海のような惑星の輪を航行するKnoxやShani、そしてPey’jが搭乗する宇宙船を謎の勢力が襲撃するシネマティックトレーラーが登場。なんとオリジナルとは全く様子が異なる若いJadeが姿を現しました。
また、ディレクターGabrielle Sharager女史が登壇し、最新のゲームプレイ映像を上映。さらに“Space Monkey Program”の一環としてなんと俳優ジョゼフ・ゴードン=レヴィット率いるプロダクションHit RECordとの提携をアナウンス。ジョゼフ・ゴードン=レヴィット本人が登壇し、今後さらなるコミュニティ開発プログラムの強化を図ることが明らかになりました。
先ほどロサンゼルスでスタートしたBethesda SoftworksのE3プレスカンファレンス“Bethesda E3 2018 Showcase”にて、Todd Howard氏が最後のサプライズとして、TESシリーズのナンバリング最新作「The Elder Scrolls VI」を発表。次なる舞台とナンバリングタイトルのみを映したティザー映像をお披露目しました。
Todd Howard氏が来年以降の取り組みとして、予てから開発を進めていた新IPについて言及。(TES以来)“Bethesda Game Studios”25年ぶりのオリジナルIPとなる新作「Starfield」を正式にアナウンスしました。
現在ロサンゼルスで開催中の“Bethesda E3 2018 Showcase”にて、予てから商標の存在のみ知られていた“Starfield”ですが、今のところSci-Fiタイトルとなること以外、具体的なディテールは明かされておらず、続報が待たれる状況となっています。
新たにMachineGamesの開発者が登壇し、新生Wolfensteinシリーズの新作「Wolfenstein: YoungBlood」を発表。なんとBJの双子の娘が主人公となるスピンオフの開発を進めていることが明らかになりました。
現在、ロサンゼルスで開催中の“EA Play 2018”プレスカンファレンスにて、Respawn EntertainmentのボスVince Zampella氏がホストのインタビューに応じ、予てから開発を進めている“スター・ウォーズ”タイトルの名称に言及。「Star Wars Jedi: Fallen Order」と呼ばれる新作の開発を進めていることが明らかになりました。
本日、深夜3時に放送が始まる“EA Play 2018”のキーノートを皮切りに、いよいよ「E3 2018」本開催前の大手各社プレスカンファレンスが順次スタートします。
ということで、今年も各社プレスカンファレンスの実施スケジュールと各種ライブ放送の配信先をまとめてご紹介。今年は、趣向を変えてdoope!内で利用していたGoogleカレンダーを公開する形でご紹介します。(※ カレンダー内の終了時刻はおおよその時刻を仮に設定してあります)
カレンダーは今回の記事に週表示で直接埋め込んでありますので、気になるプレスカンファレンスのコピーや全体的なスケジュールのチェック、クリックでポップアップ表示される日本語同時通訳や字幕対応を含む配信先の確認にご利用ください。(参考:カレンダー公開URL)
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。