MessOfMusic.comのDan Bergさんによりペンシルベニア州ピッツバーグ市のGoogleマップ上にサムライと北欧系のファイターが戦っているシーンが発見されました。
出オチ以外の何者でもないのですが、周辺のどうしようもない現実に、ナードなRPGオタクであろう二人の真剣勝負の切なさ、そして勝負の行方、悪い天気、Googleマップで上を見上げるとこの日が雨だと言う事が判ります。一体彼らは何をしているのか?もう様々な事象が頭を巡ってなお解決もせず、さらにこの偶然といういたずらの恐ろしさも全て合わせて100点!と言わざるを得ない一連の写真となっています。ほんと何やってんだろうこの人達……絶対良い人だと思います。
ニューヨークの町中に登場したこの巨大フラワー、花びらの後ろに備えたソーラーパネルにより無料のWi-Fiのアクセスポイントとして機能し、さらに電源の供給までしてしまうという非常に優れもの、且つ景観も素晴らしく、さらにエコ度が高いというまさに一石三鳥の素敵なフラワーです。
このフラワー達を制作したのはロサンゼルスのアーティストPatrick Shearn氏とCynthia Washburn氏によるアートユニットPoetic Kineticsによる物で、トヨタのプリウス発売キャンペーンの一環として開発されました。このフラワー達はアメリカの6つの都市に設置されましたが、残念ながら10月18日までの期間限定キャンペーンとの事。それにしても素敵な技術、国内でもこういった物が普及すると便利ですね。
オープンワールドゲームの一つの完成形とも言えるGrand Theft Auto IVですが、その舞台となるLiberty Cityの移りゆく景色を素晴らしく印象的な映像に仕上げた作品が本日公開されました。この作品はデジタルアニメーションのショーであるAnimatu Festival 2009においてBest Music Videoを受賞しています。
延々と高速再生で流れゆくこの映像は一つの芸術作品とも言える素晴らしい仕上がりで、同時にこのような風景を描き出すGrand Theft Auto IVというタイトルの懐深さに感嘆せざるを得ない趣深い作品に仕上がっています。この作品を手掛けたのはドイツの映像スタジオA Machinima Studiosで、1983年に公開されたゴッドフリー・レッジョ監督のコヤニスカッツィ(邦題:平衡を失った世界)のThe Gridへオマージュを捧げた作品でもあります。
独自すぎて時代がいつまでたっても追いつかないイギリスのプログレバンド”ジェスロ・タル”のリーダーを務めるイアン・アンダーソン氏、同氏はジェスロ・タルのボーカルとフルートを担当し、フルート一本でジェスロ・タルを世界的なバンドに育て上げた立役者です。フルートを噴きながら踊り狂うイアン・アンダーソン氏の姿は本当に神々しい程に異質な物で、その演奏技術やスピリッツも併せて唯一無二の存在と言えます。
と、そんなフルートゴッドのイアン・アンダーソン氏がギターヒーローやRock Bandがあるのにも関わらず、誰もフルートヒーロを開発していない!と、さらに子供達はロックンロールのファンタジーを手にしたが、最も重要なパートがシミュレートされていない!とお怒りの声を上げています。
さらに”Living in the Past”や”Hymn 43″といった大ヒットの名曲がフルート無しで再現できるものか!と、フルート無しでRock Bandに”Aqualung”(こちらも超名曲)が収録された事を相当悔やんでいる様子。
フルートが何故音楽ゲームで採用されないのかと考え込んだイアン・アンダーソン氏は、フルートを再現する事に何か技術的な困難があるのではないかと思いつき、なんとフルート型コントローラーのプロトタイプを作成!実際のフルートよりも一回り小さいモデルで、圧力感知のキーと吹くボタン(恐らく口で押下するのでしょうか)を備えた本格的なコントローラーを実際に作ってしまったようです……恐るべし神。どうもイアン・アンダーソン氏はこれを本当に売り出せないか真剣に考えているようです。しかも自らこう付け加えています。「これは本格的なエキスパートプレイヤー向けの物だ!」、いや子供達の為って言ってた様な気が……フリーダムすぎる!
いつかフルートヒーローを目にする時代が本当にもたらされるのかもしれません。そりゃあ時代がいつまでたっても追いつかない訳だと、イアン・アンダーソン氏の凄みを再認識した良いお話となりました。
ゼルダの伝説シリーズの象徴とも言える”退魔の剣”マスターソードとトライフォースが冠されたハイリアシールドですが、これ以上は無い!とも言えそうな超クオリティのマスターソードとハイリアシールドをアメリカのAaronさんがグラスファイバーを用いて作成し、自身のサイトで公開しています。
もう見ての通りの悶絶クオリティな仕上がりで、しかも盾と剣それぞれが「時のオカリナ」バージョンと「トワイライトプリンセス」バージョンが用意されており、本当に素晴らしい再現度というかそのまんま過ぎて思わず笑ってしまう出来となっています。他にもAaronさんにより作成されたソウルキャリバーのシャンファの武器や、レイアースの光の剣なども作成されています。
チェコのAmanita DesignによるJakub Dvorsky氏の新作「Machinarium」のデモがリリースされました。ファイルサイズは30MBで導入の3シーンが楽しむ事が出来るようです。
また、これに併せてサウンドトラックのプレビューも公式blogにて公開されました。ワールドミュージックの様な無国籍感と、Machinariumにぴったりなアンビエントなテイストの素晴らしい楽曲が6曲聴く事が出来ます。
Machinariumのリリースまでいよいよあと2週間足らず、10月16日リリースの予定で公式サイト以外にもSTEAMやDirect2Drive、ImpulseとGamersGateでも販売が予定されています。待ち遠しい!
波乱の展開を迎えている本当の映画版をよそに、もうそのまま映画作っちゃった方が良いんじゃないかと思える程の高クオリティのトレーラーとなった「Halo 3: ODST」のLive Actionトレーラーでしたが、先日そのメイキング映像が登場しました。なんと未公開シーンも含まれていて、非常に見応えのある映像となっています。
メイキングでは様々な小物や装備のディティール等がたっぷりと確認でき、その出来の素晴らしさと共にポスプロでのカラーコレクションの偉大さを実感できる内容になっています。葬儀のシーンなどは原子力発電所の冷却塔の内部で撮影された事などが明らかにされています。さらにニューモンバサらしき戦闘シーケンスは石炭の鉱山で撮影されたようです。
しかし改めてポスプロ処理の偉大さを実感した事に加えて、Live Actionトレーラーが明らかにオマージュを寄せているキューブリックのフルメタル・ジャケットが自然光のみで撮影されたと言う事実に驚嘆せずにはいられません。「Halo 3: ODST」は9月24日にXbox 360でリリースされています。
有料プランの導入や数度のパッチにより完成度の高まってきた感のある「Quake Live」ですが、とうとうプロリーグが開催されるに至りました。VIDA LLCは9月28日にQuake Live上で選手達が競うプロリーグAGP(Association of Gaming Professionals)の開催をアナウンスし、年末までに24回のオンライントーナメントを行う事を明らかにしました。
AGPでは国際ランキングや国別ランキング、トーナメントの開催を通じてQuake Liveとeスポーツの活性化を狙っており、トーナメントの開催は10月にも始められ、北米とヨーロッパを中心に展開していくようです。大会でのゲームモードにはDuel、CTF、クランアリーナが盛り込まれています。
またマップセレクトや運営規則等はプレイヤー達の投票によって決定される事になっており、民主的なコミュニティ運営にも力が入れられているようです。AGPの詳細や登録に関する情報は公式サイトに詳しく掲載されています。海外では年々盛んになるeスポーツですが、AGPはさらなる推進力となるでしょうか、今後の動向に注目です。
もうすっかり懐かしいデバイスとなってしまったフロッピーディスクですが、彼らを思い浮かべる時にはあの「ガッガガーがっ!」という五月蠅い動作音を思い出さずには居られません。と言う事でフロッピーディスクのステップモーターをプログラムで制御してマリオを演奏させた勇者が現れました。本当に素晴らしい!モーターの軸に付けられた旗がピコピコ動き、なんとも言えない脱力音でマリオを演奏してくれます。そして低音の響きがこれまた可愛いこと!止まりそう!
Activisionによる「Marvel Ultimate Alliance 2」もリリースされ、ディズニーとのパートナーシップも手中とし、映画も来るアベンジャーズに向かって快進撃が約束されているも同然のマーベル・コミック。X-メンやスパイダーマン等魅力的な多くのヒーロー達を生んだゴッドファーザーであり、87歳を迎えて尚元気なスタン・リー御大はとうとう同タイトルへの出演まで果たしました。また同氏は50~60年代のマーベル・コミックの社長として現在のような巨大マルチメディア企業へと育て上げた立役者でもあります。
イギリスのGuardian誌からMarvel Ultimate Alliance 2のリリースについて行われたインタビューにおいてスタン・リー氏は「ビデオゲームと映画は最も刺激的なエンターテインメントです」と発言、ご自身がもし若ければコミックよりもゲームでストーリーテリングを行いたいと明かしています。さらにゲームは映画よりも創造的で、プロットラインがゲームでは何百万通りも存在するとの見解を述べ、「ゲームというのはまるで奇蹟のようです」と続けています。
さらに同氏はクリエイターを目指す若い人達に向けメッセージを送り、つい最近刺激的な新しい企業を立ち上げた事を明かしています。その会社ではディズニーで制作中の3本の映画を取り扱っているとの事。本当にいつもお元気でエネルギッシュなスタン・リー御大、きっとこれからも後進に勇気と希望の光を与え続ける存在であられる事と思います。
大学の卒業制作として作られたSamorostにより、ポイント&クリック型のFlashゲームで一躍第一人者となったJakub Dvorsky氏、2003年には同氏の母国でもあるチェコ共和国において10名のスタッフから構成されるAmanita Designを設立、シュヴァンクマイエルやカレル・ゼマン、ヘルミーナ・ティールロヴァー、ブジェチスラフ・ポヤルといった作家にも共通したチェコのお家芸とも言える、幻想的且つまるで細密画かのようなテイストのFlashゲームやアニメーション等をコンスタントにリリースしてきました。
そんなJakub Dvorsky氏の最新作「Machinarium」のリリースが10月16日に決定されプレオーダーの受付を開始しています。対応プラットフォームはPCとMACで予約価格は17ドル、通常価格は20ドルとなっており、プレオーダー特典として5枚の高解像度な画像と5曲のMP3トラックが設けられています。またこれまでの作品の様にブラウザで遊ぶ事ができるデモ版もリリースの予定があるようです。本日はこの魅力的なMachinariumのプレビューをまとめてお届けいたします! (続きを読む…)
以前お伝えしたパックマンの椅子も非常に可愛い物でしたが残念ながらレンダー画像だけで実在はしない物でした。今回のは実物かわいい!だけでは無く、なんと作成方法が事細かに紹介された物になっています。予算も15,000円程度で出来るそうです。
情報元では図面から必要な器具から板の寸法まで事細かに説明されていて、途中の写真も豊富に用意されているだけでなく写真内に注意書きまで添えられており、頑張れば本当に出来そうなレベルで丁寧に準備されています。これはちょっと頑張ってみたい……。
公式が病気を全力で突っ走るディズニーの、と言うよりウォーレン・スペクター氏の新作「Epic Mickey」、ディズニーにとっても、そしてファンにとっても大きな意味を持つ作品になりそうです。11月号のGame Informer誌に何らかのアナウンスがある事は以前お伝えしましたが、ディズニーが10月28日にロンドンでEpic Mickeyのお披露目イベントを行う事が招待状が発送により明らかになりました。
招待状には「象徴的な新タイトル」の「全ての詳細が明らかになるだろう」と書かれています。事前情報ではWiiの専用タイトルで世界が破滅した後のスチームパンクでダークなゲームになるとされています。ゲームデザインを手掛けると言う意味では、もう6年ぶりとなるウォーレン・スペクター氏の新作は一体どのような物になるのか、続報に期待です!
Tom Sennett氏とMatt Thorson氏による横スクロールのアクションゲーム「Runman: Race Around The World」が10月1日にPCでリリースされます。映像を見ていただければ一目瞭然ですが、もおおおお!可愛い!!全編手書きによる脱力全開の可愛さ。なぜかみんな吹き出しで喋るwwwランマンの走り方がまた悶絶レベルの極悪さで良い味を出しています。
ゲームは36レベルが用意されていて、4匹?のキャラクターがロックされているとの事、映像の通り非常にスピーディなゲームになってますが、ランマンは死ねない体だそうです。こんな可愛い子がまだ4匹もいるのかと思うともう今からたまりません。
さらに音楽にはパブリックドメインのブルースやジャズ、フォークなどの名曲が使われており、なんとデューク・エリントンのEast St. Louis Toodle-ooやブラインド・ブレイクのDiddie Wa Diddie(※mp3ファイルにリンクしています)等が使用されているそうです。脱力かわいいのと名曲との思わぬコンボでなんとも言えないプレイ感が実現されていそうです!
スターウォーズのファンがペプシのR2D2冷蔵庫を改造し、ATARI・ファミコン・スーパーファミコン・64・メガドライブ・ドリームキャスト・プレイステーション・Xboxの8種類のコンソールを体内に内蔵、さらにR2D2の頭部にはプロジェクターを搭載するという魔改造にも程があるアメージング!な仕様となっています。
Activisionが「Marvel Ultimate Alliance 2」のイギリスでのリリースに際しプロモーションにマーベルヒーロー達をロンドンへ送り込みました。ロンドンに派遣されたのはアイアンマン、スパイダーマン、ハルク、シング、ヒューマントーチの5人!もう涙が出るほどクオリティが低い!しかも地下鉄で移動。ト○ーズ雅似のアイアンマン!パイナップル頭のハルクにどこ向いてるかわからないシング!無駄にちょっとイケメンなヒューマントーチ……メタボなスパイダーマンorz、これで果たしてプロモーションになるのか不思議でしょうがありません。
マーベルとディズニーの合併が華々しく報じられたばかりのこのタイミングで!ライバルのBatman: Arkham Asylumが250万本突破したのに!Activision恐るべし……。人選もウルヴィーとかアメリカさんとかもうちょっとあっただろうに……何故ヒューマントーチ!シングは可愛いからおkです。しかし逆に頭に焼き付いて二度と忘れられないと言う意味では成功なのかもしれません。
9月15日にリリースされたマーベルヒーロー30人越えで大集合のMarvel Ultimate Alliance 2、対応プラットフォームはXbox 360、PLAYSTATION 3、Wii、PlayStation 2、PSP、DSとなっています。
アタリが1981年にリリースした懐かしい新聞配達ゲーム「ペーパーボーイ」、ファミコンやメガドライブでもリリースされたので遊んだ方も多いでしょうか。そんなペーパーボーイがもし現実だったら?というパロディ映像が公開されました。あれやこれや細かい所まで再現されていて、懐かしい記憶が蘇る蘇る!
この映像を作成したのはカナダで数々のコメディを制作しているNocturnal Emissions、サイトではこの他にも多くのコメディが公開されています。
8月25日のコンソール版リリースから早くも250万本セールスを達成した「Batman: Arkham Asylum」、ハイクオリティな完成度に昨年の映画ダークナイトの大ヒットも合わせて勢いはまだまだ衰えていません。そんな中バットマンの超弩級の衣装がebayで販売されているのが発見されました。もうなんというか……開いた口が塞がらないとはこの事でしょうか。もう完璧にバットマンの勝手にトラウマ一人自警団(オラクルとかアルフレッドは居ますが)な変態さん具合がこれ以上なく再現されています。こんな人歩いてたら全力で逃げる。
しかもスーツはむっきむきのアームドバージョン、もう背中やら太もも部分やらケープやらパーフェクト過ぎて本当に素晴らしい!気になるお値段は現在なんと3,499ドル……350万円!入札の〆まであと二日(24日昼時点)、一体いくらまで跳ね上がるのかちょっと気になる所です。”続き”から細部までたっぷりと堪能できるイメージをご紹介しています。参考にBatman: Arkham Asylumに登場するアームドバージョンのバットマンを貼ってますので、ゲーム内バットマンと比べても遜色のないハイクオリティをその目で確かめてみてください! (続きを読む…)
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。