昨晩、新生「SimCity」のクリエイティブディレクターとアートディレクターを兼任し、ローンチ前に素敵なフィルター効果の紹介や進捗の報告を独自に展開していたOcean Quigley氏と、同じくSimCityのリードアーキテクトを務めたAndrew Willmott氏、リードゲームプレイエンジニアDan Moskowitz氏の3人が揃ってMaxisを退社し、新スタジオ“jellygrade”を設立したことが明らかになりました。
7月25日のリリースが目前に迫るシリーズ2作目のモバイル向けリメイクタイトル「Prince of Persia: The Shadow and the Flame」ですが、新たにUbisoftが現世代向けのバランス調整やコントロール周りの改善点にスポットを当てた第2弾の開発映像を公開しました。
今回も機械翻訳ではない英語字幕テキストが用意され、新生Shadow and the Flameのインゲーム映像をたっぷりと収録した映像は以下からご確認下さい。
先日、タイトルに絡む混乱から「OZombie」のタイトル変更を発表し、“Oz Action Adventure”(仮題)として新タイトル案を募集していたSpicy HorseのKickstarterキャンペーンですが、95万ドルの初期ゴールに対し14万ドル程度に調達が留まり今後の動向に心配が寄せられるなか、昨日American McGee氏が正式にKickstarterキャンペーンの中止を発表。新たに早急な対応が必要とされる“Alice: Otherlands”の映画化権取得に向けたKickstarterキャンペーンを今週末に改めて再スタートさせることが明らかになりました。
昨日、エジプトステージのゲームプレイを3レベル分ご紹介した人気タイトルのナンバリング続編「Plants vs. Zombies 2: It’s About Time」ですが、新たに昨日ご紹介した3レベル目に入手した鍵を使用し、ワールドマップの扉を開けた先のプレイを収録した4本目のプレイスルー映像が公開されました。
今回はこの映像と、本作に初めて触れるプレイヤーに“Plants vs. Zombies”の基本を判りやすく紹介したチュートリアル映像と、インゲームストアにて販売されている有料アイテムのイメージをまとめてご紹介します。
先月上旬に初のスクリーンショットと新情報が公開され、タイムトラベルをモチーフにしたF2Pタイトルとなることが判明した「Plants vs. Zombies 2: It’s About Time」ですが、今月9日にオーストラリアで予定よりも早く配信が開始され、その他地域向けにもまもなくリリースが行われることが判明しています。
そんな中、IGNがエジプトステージの冒頭3レベルをプレイした映像を公開し、さらに可愛らしく強化されたプラント達のアニメーションや、全体マップの進行、任意のプラントを短時間のあいだ著しく強化するプラント用フード、太陽を吸収する敵ゾンビなど、多数の新要素が明らかになりました。
今回はこれら3本のプレイスルー映像に加え、全体マップを含むスクリーンショットと新プラント/ゾンビのイメージをまとめてご紹介します。
7月11日のリリースが予定されていたモバイル向けのシリーズ新作「Deus Ex: The Fall」ですが、昨晩予定よりも1日早めに配信が開始され、国内からも600円で購入可能(※ 英語版)となったことが明らかになりました。
“Deus Ex: The Fall”は、Human Revolutionと同時期に発生した事件を描く作品で、元SASの兵士Ben Saxonを主人公にノベライズ版“Deus Ex: Icarus Effect”のその後を描くモバイル向けDeus Exシリーズの第1弾タイトルとなっています。
配信開始に併せて公開されたローンチトレーラーは以下からご確認下さい。
7月18日から21日に掛けてサンディエゴ・コンベンションセンターで開催される“San Diego Comic-Con 2013”ですが、本日Major NelsonがSDCC向けの出展ラインアップとスケジュールを発表し、Xbox Oneと共に“Ryse: Son of Rome”や“Killer Instinct”、“Dead Rising 3”といった作品に加え、先日発表された“Halo 4 Champions Bundle”と“Halo:
Spartan Assault”のプレイアブル出展も行われることが明らかになりました。
パネルやXboxラウンジの概要は以下からご確認下さい。
先月末にKickstarterキャンペーンが開始されたSpicy Horseの新作「OZombie」ですが、調達に苦戦する状況が続くなか、American McGee氏が最新のアップデートを公開し、幾つかの理由により本作のタイトル名が変更となることが判明。さらに先日ご紹介した“Alice: Otherlands”の映画化に関するストレッチゴールが今回のキャンペーンから撤回されることが明らかになりました。
先月上旬に正式発表が行われたDeus Exのモバイル向け新作「Deus Ex: The Fall」ですが、先ほど本作の発売日決定が報じられ、7月11日木曜に6.99ドル/4.99英ポンド/5.99ユーロでリリースされることが明らかになりました。
本日、AppleのApp Storeのオープン5周年を祝う何らかのプロモーションと思われるセールがスタートし、Frogmindの可愛らしい新作アクション「Badland」やEpicの「Infinity Blade II」、Capybara Gamesの傑作アドベンチャー「スキタイのムスメ」といった作品が無料で利用可能となっています。
今のところ、セールに関する公式な発表が行われていないことから、実施期間等については不明ですが、無料で利用可能となっているゲーム13作品とアプリ7本のリストが判明しています。
テーブルトークRPG“Shadowrun”を生んだクリエイターJordan Weisman氏が自ら開発を率いるファン待望の新作RPG「Shadowrun Returns」ですが、今回は目前に迫る7月25日の発売に向け、来る新作のキャラクター作成やインポート、ミッション進行、戦闘、ダイアログシステムなど、多彩なプレイ要素を約1時間40分に渡って収録したアルファビルドの解説映像を3本まとめてご紹介します。
ターンベースの戦闘や、豊富なビルド構築を可能とするスキルベースのキャラクタープログレッション(※ クラスは存在しない)、Steam Workshop対応のパワフルなエディタまで同梱するShadowrun新作の映像は以下からご確認下さい。
昨日、プロモーションの始動と今夏発売決定をご紹介したシリーズ2作目のモバイル向けリメイクタイトル「Prince of Persia: The Shadow and the Flame」ですが、新たにUbisoftが本作のスクリーンショットと開発映像を公開し、発売日が7月25日に決定したことが明らかになりました。
先日、全15部門のノミネート作品をご紹介した「Game Critics Awards」の“Best of E3 2013”ですが、先ほど海外の大手メディア30社が参加し選出した各部門の受賞作品が発表され、6部門にノミネートされていたRespawn Entertainmentの新作シューター「Titanfall」が総合ベストである“Best of Show”を含む6冠に輝いたことが明らかになりました。
この他、Oculus RiftやWatch Dogs、The Elder Scrolls Online、Transistorといった今年の豊かなラインアップを体現する作品やプロダクトが並んだ部門別の結果は以下からご確認下さい。
本日、対応プラットフォーム別のリリーススケジュールをご紹介した“The Walking Dead”シーズン1のDLC「The Walking Dead: 400 Days」ですが、先ほど本作の概要と登場キャラクター達の姿を描いたローンチトレーラーが公開されました。
新キャラクター5人を襲う様々な境遇を1つのエピソードで描く“400 Days”の映像は以下からご確認下さい。
6月上旬に数回にわたって行われたティザー映像の公開を経てE3で正式発表が行われた“The Walking Dead”シーズン1のDLC「The Walking Dead: 400 Days」ですが、本日IGNが本作のリリース日決定を報じ、7月2日に配信されるPSN版を始めとする各対応プラットフォーム別のリリーススケジュールが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。