先日、3つ存在する歴史系プロジェクトの第1陣として、元首政が崩壊した軍人皇帝時代のローマ帝国を描く“Total War: Rome II”の大規模拡張パックがアナウンスされた“Total War”シリーズですが、先ほどJack Lusted氏の新チームが開発を進めているスピンオフ“Total War Saga”シリーズの第1弾タイトル「Total War Saga: Thrones of Britannia」が正式にアナウンスされ、2018年の発売を予定していることが明らかになりました。
“Total War Saga: Thrones of Britannia”は、西暦878年のブリタニア(イギリス)を舞台に、ブリトン人やバイキング、アングロサクソン、ゲール人の戦いを描く新作で、バイキングの侵略に対峙するアルフレッド大王の姿を描いたアナウンストレーラーが登場しています。
先日、映画“マイティ・ソー バトルロイヤル”にインスパイアされた新トレーラーをご紹介したTT Gamesの人気シリーズ最新作「LEGO Marvel Super Heroes 2」(レゴ マーベル スーパー・ヒーローズ 2 ザ・ゲーム)ですが、本日予定通り海外版の販売が開始され、征服者カーンが時間と空間を越え作り上げた舞台“クロノポリス”と彼に立ち向かう多彩なヒーロー達を描いた素敵なローンチトレーラーが登場しました。
アスガルドやワカンダ、ノーウェアといった馴染み深いロケーションに加え、幻の地クン・ルンや海底都市レムリア、バトルワールドのヒドラ帝国、クリーの惑星ハラまで登場する“クロノポリス”に加え、インヒューマンズ達が新たに参戦する膨大なヒーローとヴィランの顔ぶれは以下からご確認下さい。
2014年11月に発売され、サラエヴォ包囲をテーマに極限状態における無力な市民の生存を描いた傑作として高い評価を獲得した「This War of Mine」ですが、本日11 bit studiosがなんと本作にストーリードリブンな新シナリオを3種同梱するシーズンパス“This War of Mine: Stories”を発表。母親を失い悲しみに暮れる娘アメリアを戦争の恐怖から守るためにもがく父アダムの闘いを描いたStoriesの第1弾DLC“父親の約束”を発表と同時にリリースしました。(参考:Steam、GOG)
また、シーズンパスの発表とStoriesシリーズの第1弾DLC発売に併せて、PC版の80%オフセールがSteamとGOGにてスタートしており、本編が僅か396円/3.99ドルで購入可能となっています。本編と第1弾DLC共に日本語対応済みですので、まだ本作をプレイしていない方は、この機会に入手しておいてはいかがでしょうか。
なお、本日発売を迎えた“父親の約束”は、ポーランドのスティーヴン・キングとも言われる著名な作家Łukasz Orbitowskiが手掛けたもので、発売から3年を経て突如始動した新プロジェクトに大きな期待が掛かる状況となっています。
シャーロック・ホームズシリーズで知られるFrogwaresが開発を進めている“クトゥルフ”テーマの新作「The Sinking City」ですが、新たにFrogwaresが本作の舞台となる都市“Oakmont”のオープンワールド環境を生成する技術にスポットを当てる解説入りの技術デモ映像を公開しました。
数百種のカスタマイズ可能な建築物を特定のルールと様式に沿うプリセットとして用意し、都市の区画と各地区のプリセットを決定することで、あっというまにプリセットのテーマに沿った区画を持つオープンワールド都市が生成され、個別の建築物修正や区画の名称設定、固有の建築物も任意に追加可能な独自技術の最新映像は以下からご確認下さい。
本日、Mac/Linux版ゲームの販売を数多く手掛けるFeral InteractiveとCodemastersがMac版「DiRT Rally」の発売日を正式にアナウンスし、2017年11月16日のローンチを予定していることが明らかになりました。
Mac版“DiRT Rally”は、Appleの最新グラフィックAPI“Metal 2”をサポートし、価格は59.99ドルとなっています。なお最小/推奨動作要件は、発売日にSteamとMac App Store、Feral Interactiveの公式ストアに掲載される予定とのこと。
ビデオゲームや映画の武器を次々と再現しているAWE meの人気番組“Man at Arms: Reforged”が、新たに数々の独創的なデザインで知られる人気アクション「Warframe」の近接武器“Hate”(Scythe)を再現する最新エピソードを公開しました。
非常に複雑な形状の“Hate”が見る見るうちに出来上がる興味深い工程と恒例の試し切りは以下からご確認下さい。
今年4月に歴史的な傑作RPGのリマスター版“Planescape: Torment: Enhanced Edition”のローンチを果たしたお馴染みBeamdogですが、新たにスタジオが水面下で「Planescape」の新作開発を進めているのではないかと注目を集めています。
先日、新シーズンの多彩なコンテンツを紹介する字幕入りトレーラーがお披露目された「For Honor」(フォーオナー)ですが、新たにUbisoftがまもなく始動するシーズン4“秩序と混沌”の開幕に先駆けて、ジップラインを備えた侍の新マップ“市場”で繰り広げられる新モード“トリビュート”を紹介するシーズン4のローンチトレーラーを公開しました。
新ヒーロー“シャーマン”と“荒武者”も登場する最新映像は以下からご確認ください。
11月23日の国内ローンチがいよいよ目前に迫る「Wolfenstein II: The New Colossus」ですが、新たにBethesdaがナチスに支配されたアメリカの主な都市にスポットを当てる日本語字幕入りの解説映像を公開しました。
アメリカ以外の地域に関する支配状況や都市毎に大きく異なる環境、アメリカの自由と文化的アイデンティティを奪うための巧妙なプロパガンダなど、新シリーズならではの圧倒的な背景設定と作品世界の構築が窺える興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
11月7日に待望の配信を迎えた「Horizon Zero Dawn」の拡張パック“凍てついた大地”(The Frozen Wilds)ですが、新たにSIEが海外メディアの高い評価と最新拡張のハイライトを紹介する新トレーラーを公開しました。
かつてジョージ・ミラー監督が製作を進めていた映画「ジャスティス・リーグ」のタイイン作品として、2008年初頭の発売を目指し開発が進められていたものの、映画と同じくキャンセルとなったPS3とXbox 360、Wii向けの“ジャスティス・リーグ”ゲームですが、新たにUnseen64が本作の特集映像を公開し、未見のゲームプレイとプロットの概要が明らかになりました。
このキャンセルタイトルは、新生“Killer Instinct”シーズン1の開発で知られるDouble Helixが開発を進めていた格闘アクションで、2015年1月にご紹介した際は、バットマンとスーパーマンの格闘シーンのみ登場していましたが、今回の映像にはワンダーウーマンやフラッシュ、グリーン・ランタンがプレイアブルキャラクターとして姿を見せるほか、ウォーワールドごとファントムゾーンに封じ込められた帝王モングルとの戦いを描くプロットの概要が収められています。
シネストロやサイボーグスーパーマン、ベイン、リバース・フラッシュといった馴染み深いヴィランに加え、ゾッド将軍まで登場する壮大なストーリー(アニメ“Justice League Unlimited”のDwayne McDuffieがライターを務めていた)に加え、後の“Green Lantern: Rise of the Manhunters”となった経緯まで解説した興味深い映像は以下からご確認下さい。
今月4日に発売15周年を迎えたInsomniac Gamesの「Ratchet & Clank」(ラチェット&クランク)ですが、週末にInsomniac Gamesがシリーズの15周年を祝うイベントをロサンゼルスのアートギャラリー“Gallery Nucleus”で開催し、多数のアートワークを展示したイベントの素敵なツアー映像を公開しました。
会場に出展された“Ratchet & Clank”の初期スケッチやコンセプトアート、TVCMの撮影に使用されたガラメカ、お馴染みTed Price氏と初代のアートディレクターJohn Fiorito氏のサイン会、高品質なアートプリント、ファンがメッセージを寄せたメッセージボードなど、会場の様子が確認できる映像は以下からご確認ください。
先日、クローズドアルファの実施スケジュールをご紹介したScavengers Studioのマルチプレイヤーサバイバルシューター「The Darwin Project」ですが、新たに本作の第1弾開発映像が公開され、従来のバトルロイヤル作品とは大きく異なる点として、敵を容易に追い詰めることができる本作特有のトラッキング・索敵要素にスポットを当てる興味深い映像が登場しました。
極寒のロッキー山脈が舞台となる本作の特長的な要素として、雪にはっきりと残る敵の足跡や、凍死を避けるべく定期的に作成する必要がある焚火の視覚的な情報、敵の位置をミニマップに表示するキャビンのインフォメーションツールなど、ゲームプレイと会敵をよりアグレッシブに進行させる独創的な取り組みの数々は以下からご確認下さい。
先日、直感的なタッチスクリーン操作やジャイロ操作可能なJoy-Conモード、HD振動といった新要素を導入するNintendo Switch版のトレーラーをご紹介した「L.A. Noire」(L.A.ノワール)ですが、明日の海外ローンチが迫るなか、携帯モードでNintendo Switch版をプレイする初の直撮り映像が登場しました。
今回の映像は、ネタバレ要素のない冒頭のシーケンスを2分強撮影したもので、カットシーンとフェイシャルも確認できますので、Nintendo Switch版の購入を検討している方は一度動作を確認しておいてはいかがでしょうか。
予てからリマスターを望むファンの声が多く上がっている初代“The Witcher”ですが、新たにErxvさんを中心とするユーザーMODグループが初代の忘れがたいプロローグを「The Witcher 3: Wild Hunt」上に完全再現する大規模MOD“Witcher 1 Prologue Remastered”をリリースし話題となっています。
一部新規モデルを含む制作に1年を要した“Witcher 1 Prologue Remastered”は、初代の懐かしいオープニングから、記憶を無くしたゲラルトさんとみんなの再会、Azar JavedとProfessorによるケィア・モルヘンの襲撃、それぞれの旅立ちに至るまで、プロローグの全てを“The Witcher 3: Wild Hunt”上に再現したもので、新旧の比較を含むハイライトをまとめたトレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。