Fotusヘルメットのツノに付着判定はあるか、「Halo 5」の気になるあれこれを検証するMythbusters第3弾エピソードが公開

2016年1月19日 18:33 by katakori
sp
「 Halo 5: Guardians」

昨年11月中旬にウォーデン・エターナルやガングースに絡む検証を収録した第2弾エピソードが公開された「Halo 5: Guardians」のMythbustersシリーズですが、新たにDefendTheHouseが2か月ぶりとなる第3弾エピソードを公開。Fotusヘルメットのツノやスコーピオンの搭乗者に絡む興味深い検証結果が明らかになっています。

(続きを読む…)

クロスバイに対応するPS Vita版「Oddworld: New ‘n’ Tasty」の発売が1月19日に決定、Vita版のプレイ映像もお披露目

2016年1月19日 15:47 by katakori
sp
「Oddworld: New ‘n’ Tasty」

2014年7月のPS4版リリースを経て、昨年PC/Mac/Linux、Xbox One、PS3向けのローンチを果たした名作“Oddworld: Abe’s Oddysee”(エイブ・ア・ゴーゴー)のHDリマスター「Oddworld: New ‘n’ Tasty」ですが、新たにOddworldが予てから開発を進めていたPS Vita版の発売日決定をアナウンスし、PS4とPS3のクロスバイに対応するVita版が1月19日に北米とイギリス、ヨーロッパ、オーストラリアで配信を迎えることが明らかになりました。

また、発売日の決定に併せてPS Vita版のゲームプレイを収録した初のプレイ映像が登場しているほか、PS Vita版がPS4版のオールドスクール操作設定をデフォルトとし、Xボタンがジャンプ、左スティックが通常の歩行(Rトリガーでラン、Lトリガーでスニーク)といった操作周りの改善が図られたほか、Vita上でのプレイにマッチした容易なクイックセーブ/クイックロード機能をPS4版に続いて搭載していることが判明しています。

(続きを読む…)

拡張パックや本編の大規模アップデートを含む「Dying Light: The Following – Enhanced Edition」が遂に完成、Techlandがゴールドを報告

2016年1月19日 12:31 by katakori
sp
「Dying Light Enhanced Edition」

昨晩、新たなエンドコンテンツとなる“The Bounties”を紹介する新トレーラーが公開された“Dying Light”ですが、本日Techlandが拡張パック“The Following”や来る本編の大規模アップデート、過去のコンテンツアップデートをすべて同梱する完全版「Dying Light: The Following – Enhanced Edition」の完成を報告。2月9日のローンチに向けてゴールドを迎えたことが明らかになりました。

(続きを読む…)

プレイヤー拠点の解説を含む「The Division」の新たなプレイ映像まとめ、プレイヤーマーケットの未実装に関する話題も

2016年1月19日 12:07 by katakori
sp
「The Division」

国内向けの吹き替えトレーラーやPC版の多彩なグラフィックス設定、オープン環境の舞台やレベルキャップに関する話題など、来るクローズドベータの実施に向けた多数のディテールが報じられている期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、本日も幾つかの新情報が登場しており、プレイヤー拠点となるセーフハウス”The Cavern”の仕様やアップグレードにフォーカスした解説映像をはじめ、細部のディテールや激しい戦闘、RPG的なメカニクスが確認できるJackfragsのゲームプレイ映像が登場しています。

今回は、これらの映像に加え、アナウンス当初“Black Market”と呼ばれプレイヤー間の取引を可能にすると謳われたコミュニティマーケットの実装に関する話題をまとめてご紹介します。

(続きを読む…)

発売が迫る「Homeworld: Deserts of Kharak」のマルチプレイヤーを紹介するスニークピーク映像がお披露目

2016年1月19日 10:02 by katakori
sp
「Homeworld: Deserts of Kharak 」

先日、北Kiithid連合の遠征に対立する敵対勢力“Gaalsien”の存在を描いたストーリートレーラーが公開され、1月21日のローンチがいよいよ目前に迫るHomeworldシリーズ最新作「Homeworld: Deserts of Kharak」ですが、新たに開発を手掛けたBlackbird InteractiveのリードゲームデザイナーRory McGuire氏と製作総指揮Jonathan Dowdeswell氏がマルチプレイヤーのゲームプレイを紹介する初のスニークピーク映像が公開されました。

今回の映像は、2つのプレイヤーチームがアーティファクトの回収を競う“Artifact Retrieval”と呼ばれるモードを撮影したもので、地表を舞台としながらもHomeworld感溢れるインターフェースやゲームプレイに加え、ベースランナーユニットがアーティファクトの1つを搭載し、回収ポイントへと向かう“Artifact Retrieval”モードの展開が確認できます。

(続きを読む…)

Legendary Levelsに続く「Dying Light」の新たなエンドコンテンツ“The Bounties”の解説映像が公開

2016年1月19日 1:11 by katakori
sp
「Dying Light」

新コンテンツを含む2月9日の大型アップデートと大規模拡張パック“The Following”配信、そしてシーズンパスや過去のコンテンツアップデートをすべて同梱する完全版“Enhanced Edition”のローンチが迫る「Dying Light」ですが、新たに大規模拡張パックの登場に併せて実装される250レベルもの追加プログレッション“Legendary Levels”に続く新要素として“The Bounties”がアナウンスされ、メインプロットの完了後にアンロックされる新たなエンドコンテンツの概要を紹介する解説映像が公開されました。

“The Bounties”は、基本的なチャレンジに近いベーシックバウンティと、本作の様々なプレイ要素をフィーチャーした日替わりのコンテンツを提供するデイリーバウンティ、数日掛けて実施されるコミュニティバウンティの3カテゴリに分類される新コンテンツで、今後さらなる新要素がアナウンスされる予定とのこと。

(続きを読む…)

続報:“Killzone”シリーズの歴史を一冊にまとめた豪華なアートブック「Killzone Visual Design」の素敵な紹介映像が公開

2016年1月19日 0:46 by katakori
sp
「Killzone Visual Design」

昨年12月に高品質なアートプリントで知られるオランダの“Cook & Becker”社が販売を手掛ける豪華なアートブック「Killzone Visual Design」がアナウンスされ話題となったGuerrillaの“Killzone”シリーズですが、2月1日の発売が迫るなか、新たにPlayStation.Blogが更新され、アートブックに収録されるコンセプトアートや主要なデザイナーとアーティストのインタビューを収録したプロモーション映像が公開されました。

(続きを読む…)

Andrew Hulshult氏謹製の熱いテーマ曲を収録した「Bombshell」のサウンドトラックトレーラーが公開

2016年1月18日 19:26 by katakori
sp
「Bombshell 」

先日、Duke Nukem役で知られるお馴染みJon St. Johnがボイスアクトを務めるヴィランJadus Heskelがお披露目された3D RealmsとInterceptor Entertainmentの新作アクション「Bombshell」ですが、新たにDOOMの素晴らしいアレンジや新生“Rise of the Triad”の楽曲で知られるAndrew Hulshult氏が作曲を手掛けた本作のメインテーマを紹介するサウンドトラックトレーラーが公開されました。

Andrew Hulshult氏お得意のメタル感をやや抑え、ハードロック成分を増した重厚且つクサい展開のメインテーマと、Jon St. John扮するJadus Heskelの異形っぷりが実に印象的な最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

原始人の生活をネイチャードキュメンタリー風に描いた「Far Cry Primal」のプロモーション映像がお披露目、洞窟生活の体験企画もスタート

2016年1月18日 19:00 by katakori
sp
「Far Cry Primal」

2月23日の海外コンソール版と3月1日のPC版ローンチが迫る人気シリーズ最新作「Far Cry Primal」ですが、新たにUbisoftが石器時代に暮らす原始人の生活環境をオシャレなネイチャードキュメンタリー風に紹介するプロモーション映像が公開され、なんとフランスのピレネー山脈の麓に存在する本物の洞窟で原始人の生活を体験するプロモーション企画“Night in a Cave”を実施することが明らかになりました。

(続きを読む…)

PC版「Tom Clancy’s The Division」ベータビルドの多彩なグラフィックス設定を撮影した映像が登場

2016年1月18日 18:14 by katakori
sp
「The Division」

本日、日本語版の吹き替えトレーラーとクローズドベータのスケジュールがアナウンスされ、1月28日と29日のベータ開幕に大きな期待が掛かる期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たにPC版のグラフィックス設定を撮影した映像が登場。投射距離によって輪郭のボケが変化するContact Shadowsやサブサーフェススキャッタリング、Chromatic Aberrationの切り替え(※ 色の屈折率を変化させることで物体の輪郭に赤や青のラインが生じる色収差のポストエフェクトで、有り体に言えば好みが分かれる)、スライダーで設定可能なオブジェクトディテール、ストリーミング距離の設定など、非常に充実したオプションを用意していることが明らかになりました。

今のところ、はっきりとUltra設定で動作している映像は登場していませんが、映像を投稿したAlobordoさんはシングルGTX650Tiとi5/3.1GhzのLow設定がおよそ55~65fpsで動作したと報告しています。

(続きを読む…)

ハーラン・エリスンのカルト的な短編をアドベンチャー化した「I Have no Mouth, and I Must Scream」のモバイル版が発売

2016年1月18日 17:13 by okome
sp
「」

“世界の中心で愛を叫んだけもの”で知られるハーラン・エリスンが自ら開発に参加し、悪夢的な短編“おれには口がない、それでもおれは叫ぶ”を1995年にビデオゲーム化したThe Dreamers Guildの「I Have no Mouth, and I Must Scream」ですが、その後2013年10月にはお馴染みNight Dive Studiosの手によってPC/Mac/Linux版が再リリースされていた本作のiOSAndroid版が発売され、国内からも購入可能となっています。(何れも価格は480円)

(続きを読む…)

ネタバレ注意:「Fallout 4」にコンバットゾーン関連の未使用音声データが発見、今後DLCとして拡張なるか

2016年1月18日 16:21 by katakori
sp
「 Fallout 4 」

予てから、本編に登場しない銃やコンテンツ、作りこまれた海底レベル、アートブックに描かれた幾つかのアセット等からDLCに関する様々な憶測や予想が飛び交う状況となっているお馴染み「Fallout 4」ですが、新たに海外Kotakuが本編に使用されていないコンバットゾーン絡みの音声データを発掘し、これらのコンテンツが何れかの段階でカットされたか、もしくは今後DLCとして登場するのではないかと注目を集めています。

今回は、この未使用音声を収録した映像と幾つかのディテールをご紹介しますが、内容はコンバットゾーンに関するネタバレを含む内容となっていますので、まだ現地を訪れていない方は閲覧に十分ご注意ください。

(続きを読む…)

作品の概要を紹介する日本語版「ディビジョン」の吹き替えトレーラーが公開、国内クローズドベータの開催スケジュールも

2016年1月18日 15:32 by katakori
sp
「The Division 」

連日、海外版のディテールが多数報じられている期待作“Tom Clancy’s The Division”ですが、新たにUbisoftが国内向けに日本語版「ディビジョン」の吹き替えトレーラー“エージェントジャーニー”を公開。さらに、国内向けのXbox OneとPS4版クローズドベータの実施スケジュールがアナウンスされました。

(続きを読む…)

「Minecraft」内で動作する“BASIC”言語のインタプリタを実装したユーザーが登場、動作を収録した紹介映像も

2016年1月18日 13:32 by katakori
sp
「Minecraft 」

昨年12月にアメリカの大手通信事業者“Verizon”がビデオ通話やセルフィーを含むMMS、Webブラウザ機能を実装したゲーム内スマートフォンを開発し話題となった「Minecraft」ですが、新たに数々の“Minecraft”コンテンツで知られるSethBling氏がなんとゲーム内で実動するプログラミング言語“BASIC”のインタプリタを開発。ダウンロード可能なスクリプトファイルと共に、命令を実行する様子や概要を紹介する解説映像を公開し話題となっています。

今回のインゲーム“BASIC”は、何千ものコマンドブロックを利用し制作されたインタプリタと、コードを表示する巨大なホワイトボードを実装したもので、コンソールに演算結果をプリントできるだけでなく、簡単なコマンドを利用したキャラクターの操作もできるほか、ソフトウェアキーボードや最大5つのセーブ/ロード機能も備えており、映像には関数を記述する様子やシンタックスエラーを返すエラーチェック、ANDやORを含む基本的な演算子のバリエーションなど、無限の可能性を感じさせる非常に興味深いディテールが確認できます。

(続きを読む…)

かつてブルックリンを描いた「The Division」の舞台はマンハッタンのミッドタウンにフォーカス、レベルキャップに関する話題も

2016年1月18日 12:23 by katakori
sp
「 The Division 」

1月28日と29日のクローズドベータ開幕に向けたプレビューやインタビューが一斉に解禁され、多数の新情報が噴出しているUbisoftの期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、ベータビルドから浮上した全体マップ(ダークゾーンを中央に擁するマンハッタンの一部)のディテールに注目が集まるなか、本作のクリエイティブディレクターMagnus Jansen氏がローンチ時における”The Division”の舞台に言及し、かつて映像に登場していたブルックリン地区を実装せず、ベータビルドに見られるマンハッタン区のミッドタウンにフォーカスすることが判明。その他の地域がDLC等で拡張されるのではないかと注目を集めています。

(続きを読む…)

Ubisoftが「Tom Clancy’s The Division」ローンチ後の無料コンテンツ配信を予告、通常のDLC展開も

2016年1月16日 18:02 by katakori
sp
「 The Division 」

1月28日と29日のクローズドベータ開幕がいよいよ目前に迫る期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たに本作の開発を率いるMassiveのMagnus Jansen氏がIGNのインタビューに応じ、ローンチ後の拡張に言及。新コンテンツや機能を含む幾つかの無料アップデートを配信する予定だと明らかにしました。

(続きを読む…)

「Elite Dangerous: Horizons」の惑星に初のエイリアン生命体が発見、歌うように発せられる個体のノイズ音を撮影した映像が登場

2016年1月16日 16:52 by katakori
sp
「 Elite: Dangerous」

先日、累計140万本販売突破が報じられたEliteシリーズ最新作「Elite: Dangerous」ですが、銀河の中心を通過し向こう側を目指すユーザーグループやHaloシリーズのReacheらしき惑星の発見、昨年David Braben氏が提示した未だプレイヤーに発見されていない”何か”の存在と未知のアーティファクトから発信される謎の信号など、様々な遊び方や探求が話題となるなか、新たに前述したアーティファクトから僅か150光年の惑星に初めて巨大なフジツボのようなエイリアンの生命体が発見され、エイリアンがまるで歌うように発するノイズとその姿を撮影した映像が注目を集めています。

(続きを読む…)

「Mortal Kombat X」がGGPO的なnetcode刷新を予告、近くベータテストも実施予定

2016年1月16日 12:02 by katakori
sp
「Mortal Kombat X」

先日、Tri-Borgやゼノモーフ、レザーフェイスといった新キャラクター達が参戦する“Kombat Pack 2”初のプレイ映像がお披露目された人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、新たにNetherRealmのコミュニティマネジャーTyler Lansdown氏がオンラインの遅延やレスポンスを改善するnetcodeの刷新を予告。正式運用に向けて、GGPOに似たシステムを採用する新しいnetcode用のベータテストを近く実施することが明らかになりました。

(続きを読む…)

sp

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.