アナグマの家族を描いたオリジナルに続いて、ヤマネコの親子を主人公に家系の要素やオープンな自然環境、子供たちの成長を導入し高い評価を獲得したアドベンチャー“Shelter 2”ですが、先ほどMight and Delightが“Shelter 2”のスタンドアロンなスピンアウト新作「Paws」をアナウンスし、家族からはぐれてしまったヤマネコの赤ちゃんと、家族を探す道中で仲良くなった小熊の冒険を描く愛らしい作品が3月24日に発売されることが明らかになりました。
また、発表に併せて懸命に家族の跡を追うヤマネコの赤ちゃんを描いたエモーショナルなトレーラーと素敵な数枚のスクリーンショットが登場しています。
2014年末にPC版がローンチを果たし、非常に高い評価を獲得したKunos Simulazioniの新作レーシングシム「Assetto Corsa」ですが、新たに予てから開発が進められていたコンソール版の発売日決定が報じられ、ヨーロッパのPS4とXbox One版が4月22日にローンチを果たすことが明らかになりました。
また、発表に併せてコンソール版の美しいインゲームフッテージを収録したアナウンストレーラーに加え、1080p/60fps動作を実現したPS4版のゲームプレイ映像が登場しています。
先日、GGPOに近いnetcodeによりラグやレスポンスの改善を図るベータテストの実施がアナウンスされた人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、Tri-Borgやエリアンが参戦を果たす“Kombat Pack 2”の動向に注目が集まるなか、先ほど“Kombat Pack 2”を含む全ての追加キャラクターやスキンを同梱するPS4とXbox One向けの完全版「Mortal Kombat XL」がアナウンスされ、北米で3月1日、ヨーロッパで3月4日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてXLのアナウンストレーラーも公開され、予約特典としてCassie CageとJacqui Briggs向けにLin KueiとShirai Ryuのコスプレ衣装を導入する予約特典“The Cosplay Pack”を同梱することが判明しています。
MKXの酷いシーンをこれでもかと詰め込んだ素晴らしい最新トレーラーは以下からご確認下さい。
昨年9月にローンチを果たし、ワーナー・ブラザースならではの超豪華なコンテンツのラインアップや野心的な作りこみが高い評価を獲得したTT Gamesの新作「LEGO Dimensions」ですが、新たに本作のゲームユニバースを拡張する5種類のDLCパックがアナウンスされ、映画“ゴーストバスターズ”や、“DC Comics”のハーレークィンとジョーカー、人気ドラマ“ドクター・フー”に登場する強敵サイバーマン、映画“バック・トゥ・ザ・フューチャー”のドク、“レゴ ニンジャゴー”のウー先生にスポットを当てる新コンテンツが本日海外で発売を迎えたことが明らかになりました。
また、発表に併せてビル・マーレイ扮するピーターやズールに憑依されたディナなど、ゴーストバスターズの馴染み深いキャラクター達やレベル環境が確認できる素敵な新トレーラーも登場しています。
先日、コンポーザーAndrew Hulshult氏謹製の熱いメインテーマトレーラーが公開された新作アクション「Bombshell」ですが、本日3D RealmsとInterceptor Entertainmentがプレスリリースを発行し、“Bombshell”の完成を報告。Duke Nukem商標を巡りGearboxとの訴訟沙汰にまで及んだ複雑な出自を持つ新作が1月29日の海外PC版ローンチに向けて遂にゴールドを迎えたことが明らかになりました。(※ PS4とXbox One版は2016年内発売予定)
かつて、SOEの社長兼CEOとして“EverQuest”シリーズに代表される数々の成功を支え、2015年には“Daybreak Game Company”と名を改めSonyからの独立を果たしたものの、その後旅客機の爆破予告にまで及んだ犯罪グループLizard Squadと逮捕されたグループのメンバーに絡む幾つかの不幸な出来事を経て退社を余儀なくされたかつてのボスJohn Smedley氏ですが、長年支えた古巣を去り、新たな取り組みを進めていると見られていた氏が昨晩新スタジオ“Pixelmage”の設立を正式に発表。これに併せて、スタジオのデビュー作となる新作RPG「Hero’s Song」のKickstarterキャンペーンをスタートし注目を集めています。
John Smedley氏が以前からアイデアを温めていたという“Hero’s Song”は、クラシックな2Dピクセルアートで描かれたオープンワールド世界を舞台とするローグライクなファンタジーサンドボックスRPGで、数千年にも及ぶゲーム世界の歴史や強大な神の存在、多彩なプレイアブル種族やクラス、魔法、クラフトといった要素に加え、マルチプレイヤー対応も予定されており、すでに一部動作するプロトタイプの映像や作品の概要を収録したプロモーション映像が登場しています。
1月21日のローンチがいよいよ数時間後に迫るHomeworldシリーズ最新作“Homeworld: Deserts of Kharak”ですが、新たにシリーズのオリジンとして初代のプリクエルを描く本作の歴史的な背景やLore、専用のメイキングなど、多数のコンテンツを収録したスタンドアロンのコンパニオンアプリ「Homeworld: Deserts of Kharak Expedition Guide」がアナウンスされ、本編の予約特典として無料で同梱されるされることが明らかになりました。
なお、この“Expedition Guide”は本編のローンチを経て、後日単独のアプリとして販売される予定とのこと。バックストーリーやインタラクティブな3Dビークル解説、同じく3Dで再現された惑星カラクのインタラクティブマップなど、収録コンテンツの一部を紹介する“Expedition Guide”のトレーラーと、IGNが新たに公開した冒頭28分のプレイ映像は以下からご確認ください。
本日、ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントが国内向けに日本語PS4版“バットマン:アーカム・ナイト”のスペシャルパック「バットマン:アーカム・ナイト スペシャル・エディション」の発売決定を正式にアナウンスし、ストーリーDLCコード3種を同梱した新エディションの通常版が3,980円、ダウンロード版が3,480円で3月10日にリリースされることが明らかになりました。
ナイトウィングとキャットウーマン、ハーレークィンのDLCを同梱し、初回生産限定特典としてバットマンのトレーディング・カードを用意したスペシャル・エディションの商品概要とトレーラーは以下からご確認下さい。
先日、キャラクターのスペシャルスキルを紹介する新トレーラーをご紹介したACE Teamの新作アクション「The Deadly Tower of Monsters」ですが、本日予定通り海外PS4とPC版の販売が開始され、新作SF映画の主役を務める架空の俳優3人を主人公に、過酷な撮影の様子をそのままビデオゲーム化した本作の監督Dan Smithが新作映画の概要を紹介するローンチトレーラーが公開されました。
2月9日の製品版ローンチに向けて、開発映像や“ヤーニー”の作り方といった情報の公開が続いているColdwood Interactiveの新作パズルプラットフォーマー「Unravel」ですが、新たに開発を率いるMartin Sahlin氏が物理ベースのパズルとそのメカニクス、開発の様子を紹介する第3弾の開発映像が公開されました。
自身の体を構成する赤い毛糸を用い、グラップリングフックやトランポリン的な動作を実現したり、オブジェクトと毛糸を結んで利用するといった多彩なインタラクションに加え、体の毛糸を使い果たしてしまう直前のヤーニーなど、直観的なアクションと表情豊かなヤーニーのアニメーションが実に印象的な最新映像は以下からご確認ください。
昨年末の“The Game Awards 2015”プレショーにてアナウンスされ、ロシアの古い民間伝承をテーマに邪悪な森で消息を絶った探検隊の探索を描くことが判明した「Rise of the Tomb Raider」初のストーリー拡張DLC“Baba Yaga: The Temple of the Witch”ですが、本日Microsoft StudiosがDLCの配信日決定を報告。1月26日にXbox One向けの配信を予定していることが明らかになりました。
国内外で行われる今月末のクローズドベータ実施に向けて様々なディテールが報じられている期待作「Tom Clancy’s The Division」ですが、新たにUbisoftが本作の主人公であるDivisionのエージェント達のオリジンを描く短編映像シリーズ“Agent Origins”を発表。お馴染み“Corridor Digital”と、Freddie Wong氏率いる“RocketJump”、そしてUbisoftタイトルのパルクール映像で知られる“Devin Super Tramp”ことDevin Graham氏が共にパンデミック発生直後のニューヨークにおけるエージェント達の活躍を描く実写映像を手掛けたことが明らかになりました。
また、5分の専用フッテージを収録した31分のスーパーカット版“Tom Clancy’s The Division: Agent Origins”が海外Amazon Prime会員向けに無料公開されているほか、計4本の実写映像がYoutubeで閲覧可能となっています。
都市の混乱に乗じて脱獄した犯罪者勢力“Riker”や炎による街の浄化を図る狂信的なカルト勢力“Cleaner”といった勢力の設定もしっかり活かされた人気クリエイター達による見事な短編映像は以下からご確認下さい。
本日、完全版“Enhanced Edition”のゴールドも報じられ、2月9日のローンチがいよいよ目前に迫る「Dying Light」の大規模拡張パック“The Following”ですが、先ほどPlayStation Accessが本拡張の新要素であるバギーにスポットを当てた新たなプレビュー映像を公開。2人でバギーに同乗する協力プレイや多彩なアップグレードとスキル、レース系のチャレンジを紹介する非常に楽しそうなゲームプレイが収録されています。
UPDATE:1月20日14:36
昨晩アナウンスされた新拡張パック“Snowfall”について、無料アップデートの情報と拡張コンテンツを混同してご紹介してしまったことから、本文を正しい内容に修正いたしました。間違った情報をお伝えしてしまい大変申し訳ありません。
以下、修正後の本文となります。
本日、ニット帽を被った“Chirper”のティザーイメージをご紹介した人気都市開発シム「Cities: Skylines」ですが、先ほどColossal Orderが公式サイトにて、本作に降雪を含む天候エフェクトや幾つかの追加要素を導入する新拡張パック“Snowfall”を正式にアナウンスし、冬景色のゲーム世界を紹介する新トレーラーを公開。今年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
昨年11月中旬にウォーデン・エターナルやガングースに絡む検証を収録した第2弾エピソードが公開された「Halo 5: Guardians」のMythbustersシリーズですが、新たにDefendTheHouseが2か月ぶりとなる第3弾エピソードを公開。Fotusヘルメットのツノやスコーピオンの搭乗者に絡む興味深い検証結果が明らかになっています。
2014年7月のPS4版リリースを経て、昨年PC/Mac/Linux、Xbox One、PS3向けのローンチを果たした名作“Oddworld: Abe’s Oddysee”(エイブ・ア・ゴーゴー)のHDリマスター「Oddworld: New ‘n’ Tasty」ですが、新たにOddworldが予てから開発を進めていたPS Vita版の発売日決定をアナウンスし、PS4とPS3のクロスバイに対応するVita版が1月19日に北米とイギリス、ヨーロッパ、オーストラリアで配信を迎えることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せてPS Vita版のゲームプレイを収録した初のプレイ映像が登場しているほか、PS Vita版がPS4版のオールドスクール操作設定をデフォルトとし、Xボタンがジャンプ、左スティックが通常の歩行(Rトリガーでラン、Lトリガーでスニーク)といった操作周りの改善が図られたほか、Vita上でのプレイにマッチした容易なクイックセーブ/クイックロード機能をPS4版に続いて搭載していることが判明しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。