先日、初のスクリーンショットをご紹介したLimbic Entertainmentのシリーズ最新作「Might & Magic Heroes VII」ですが、新たにIGNが本作初のゲームプレイをお披露目する配信を行い、5作目に似たUIを採用し、従来通りのトラディショナルなメカニクスが確認できるデモレベルの映像が登場しました。
シリーズのファンには馴染み深いシステムと大幅に強化されたビジュアルが印象的な最新映像は以下からご確認下さい。
先日、プレイアブルキャラクターの1人として登場する“Claptrap”の戦闘シーンを収録した新トレーラーが公開され、“Claptrap”が小ネタ山盛りのランダムな効果を付与するアクションスキルを特色とすることが判明した「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、新たに“Claptrap”と“Nisha”のゲームプレイを15分弱に渡って収録したIGNのプレビュー映像が公開され、カオスなアクションスキルの効果やスキルツリーの一部概要が明らかになりました。
仲間がハイタッチに応じてくれると味方を含め強力なBuffを発動し、ハイタッチしてくれない場合にはDebuffが掛かる“High Fives Guys”といったグループ向けの能力が並ぶスキルツリー“I Love You Guys!”や、Claptrapの射撃と爆発系の攻撃力を中心に強化する“Boomtrap”ツリー、Claptrapに新しいプログラムを導入しアクションスキルの能力を改善する“Fralmented Fragtrap”ツリーなど、多彩なスキル構成に加え、アクションスキル発動時に“Factors”と呼ばれる複数の要因をランダムに選出し、サブルーチンを生成することで様々な効果が発動する“VaultHunter.exe”の豊富すぎるエフェクトなど、実にClaptrapらしい愉快なゲームプレイが確認できる興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
先日、gamescomの開催に併せて多彩なマルチプレイヤーモードを紹介する新トレーラーが公開されたBungieの大作「Destiny」ですが、新たに探索可能な舞台の1つである“火星”にスポットを当てた新トレーラーが公開され、赤い砂漠に包まれた惑星を支配するCabal勢力と戦うガーディアン達の映像が登場しました。
かつて人類が黄金時代に築き上げたメトロポリスの廃墟とクラス分けされたCabal勢力のバリエーションが印象深い最新映像は以下からご確認下さい。
今年5月初めに現世代機向けの対応を中止し、次世代機とPC向けの新作として再アナウンスされたTechlandお得意の面白要素全部盛り込み系アクションRPG「Hellraid」ですが、現在開催中のgamescom会場にて、次世代対応に伴いChrome Engine 6(※ Dying Lightにも使用されているTechlandの内製エンジン)への乗り換えを果たした新生“Hellraid”初のゲームプレイ映像が公開されました。
今回のプレビューは、これまでご紹介してきた暗い鬱々とした屋内環境ではなく、エピックな景観が印象的な屋外エリアのゲームプレイを収録したもので、スケルトンを相手に戦う激しい近接戦闘や魔法の使用が確認できるほか、アナウンス当初に実装が明言されていたTRPG的なゲームマスター要素が現在も健在であることなど、今後の続報に期待が掛かる多数の新要素を提示する内容となっています。
gamescomの開催を経て、未見のゲームプレイを収録した期待感の強い映像の公開が続いている「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、本日CDPRがXbox One向けの豪華なリテール版“Collector’s Edition”を正式にアナウンスし、PC版と同様の特典に加え、新たに本作のゲーム内に登場する“Hearthstone”風のカードゲーム“Gwent”を同梱することが明らかになりました。
先日開催されたEAのgamesconプレスカンファレンスにて正式アナウンスが行われ、PC向けの“4vs1”オンラインアクションRPGとなることが判明したBioWareの新作「Shadow Realms」ですが、本作の開発を手掛けるBioWare AustinのGM Jeff Hickman氏がコンソール対応の可能性について言及し、ファンが対応を望めば“Frostbite”エンジンを利用した本作の移植は容易だと説明しました。
先日、gamescom会場にて撮影された初の直撮り映像をご紹介したBioWareの新作“4vs1”オンラインアクション「Shadow Realms」ですが、新たにプレイアブルなヴィラン“Shadowlord”側のゲームプレイを撮影した直撮り映像が登場しました。
今回は、フロアに罠を設置し人間側のプレイヤー4人と戦う“Shadowlord”の強力な範囲攻撃やアクションが確認できる映像に加え、EAが公開したスクリーンショットとアートワークをまとめてご紹介します。
先日gamescon会場で開催されたSonyの“PlayStation at Gamescom 2014”にて、PS4対応が正式にアナウンスされた“The Longest Journey”シリーズ最新作「Dreamfall Chapters」ですが、新たにRed Thread Gamesの公式Twitterが本作のコンソール展開に言及し、コンソール版がPS4独占となることが明らかになりました。
先日、太陽の日差しが照りつけるカリフォルニアを舞台に展開するどろどろの戦闘を爽やかに描いた初のゲームプレイトレーラー“Sunshine & Slaughter”が公開された期待の新作「Dead Island 2」ですが、現在ケルンで開催中のgamescon会場では初のプレイアブル出展が行われており、早速本作のゲームプレイを収録したプレビュー映像が公開されました。
電気や炎の属性ダメージを付与するパーツを装着したハンマーやショットガン、マチェット、拳銃など、豪快な改造を施したクラフト武器や四肢の切断描写を含む血みどろの戦闘、数体の特殊ゾンビなど、プレアルファ段階ながら、今後の仕上がりに大きな期待が持てる興味深いプレイ映像は以下からご確認下さい。
先日、Sonyの“PlayStation at Gamescom 2014”にて初のゲームプレイフッテージを収録した新トレーラーがお披露目された“Infamous: Second Son”のスタンドアロンDLC「Infamous: First Light」ですが、新たにRev3が“Fetch”のハイスピードなゲームプレイを5分強に渡って紹介するプレビュー映像を公開しました。
7月上旬に正式アナウンスが行われたPC版「Super Time Force Ultra」ですが、昨日gamescon会場でCapyのボスNathan Vella氏がPC版のリリーススケジュールに言及し、8月25日に発売を予定していることが明らかになりました。
先日、Ubisoftが正式なアナウンスを行い、PS4とXbox One、PC向けの新作となることが報じられたSignal Studiosの“Toy Soldiers”シリーズ最新作「Toy Soldiers: War Chest」ですが、新たにIGNが“Kaiser”率いるオモチャの兵隊達と“Starbright”率いる妖精達が戦う10分強のゲームプレイ映像を公開しました。
タワーディフェンスとTPSを組み合わせた従来のシステムと、自由すぎる妖精勢力のユニット達、次世代コンソール対応に伴うビジュアルや演出面の強化など、多彩な新要素が渾然一体となって全く新しい何かに進化した実に楽しそうな最新作のゲームプレイと可愛らしい新スクリーンショットは以下からご確認下さい。
先日、Sonyのgamesconプレスカンファレンス開催直前にPS4対応が正式にアナウンスされた「Journey」と「The Unfinished Swan」ですが、新たにGamersydeがgamescom会場にプレイアブル出展されているPS4版“Journey”のゲームプレイを1080p/60fps撮影した高品質な映像を公開しました。(※ mp4データのDLも可能)
また、“Journey”と“The Unfinished Swan”のPS4対応を報告したSCE Santa MonicaのAaron Kaufman氏がPlayStation.Blog上でファンの質問に応じ、両タイトルが60fps動作を目標としていることや“Journey”のクロスバイ対応に加え、PS4版“The Unfinished Swan”も同様にクロスバイ対応を果たすと明らかにしています。
本日、Paradox Interactiveがgamescomの開催に併せてPC向けの新たな都市開発シム「Cities: Skylines」を正式に発表し、広大なロケーションで展開されるサンドボックスなゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーが公開されました。
先日、小さな村“Downwarren”に起こった殺人事件の解決に乗り出したゲラルトさんを描く6分弱のティザー映像が公開された「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにIGNがE3開催時にクローズド上演された“The Ladies of Wood”クエストの未公開シーンを14分弱に渡って収録した素晴らしいプレイ映像を公開しました。
昨日、プレイアブルなゾンビがCo-opに乱入するゲームモードの概要をご紹介した「Dying Light」ですが、新たにIGNがこの“4vs1”モードの概要を7分強のゲームプレイと共に紹介する配信映像を公開しました。
ビルを爆破する最初のCo-opフェーズを経て、プレイアブルなゾンビが乱入する展開や、恐ろしく素早い敵プレイヤーゾンビの攻撃、自由度の高い生存者のアクションなど、見所山盛りの最新映像は以下からご確認下さい。なお、今回のデモはハンズオン向けの“2vs1”となっていますが、製品版では4人の生存者とゾンビ側のプレイヤーが戦う“4vs1”となることが判明しています。
「World of Warcraft」の第5弾拡張パックとしてOrcとDraeneiの新世界Draenorを描くコンテンツを導入することが報じられていた“Warlords of Draenor”ですが、本日Blizzardが本拡張パックの素晴らしいCGIトレーラーをお披露目し、ローンチが11月13日に決定したことが明らかになりました。
さらに、“Warlords of Draenor”ローンチに向けて、Kilrogg DeadeyeやDurotanといったオークの著名なリーダー達にフォーカスしたアニメーションシリーズ“Lords of War”の第1弾エピソードとして“Shattered Hand”のリーダーKargath Bladefistの物語を描くアニメーションが登場しています。
本日、伊Multiplayerが公開したUI/HUD入りプレイ映像をご紹介した「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たにUbisoftが内容こそ同じながら非常に高品質な映像にAlex Amancio氏の解説を加えた公式なプレイスルー映像を公開しました。
今回の映像は、ノートルダム大聖堂内部に移動したターゲット“Sivert”を暗殺するミッションを10分に渡って収録したプレイスルーで、広大な屋外環境から建物の屋内、地下、巨大な聖堂内部まで、文字通り流れるようなアクションで街を駆け抜ける主人公Arnoと、一切のローディングを挟まず進行するシームレスな展開など、シリーズの新しいスタートに相応しい見事なゲームプレイがたっぷりと確認できます。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。