これまでE3で上映されたゲームプレイデモの映像が2本公開された4A Gamesの新作「Metro: Last Light」ですが、本日遂に最後のデモ映像が公開。前回はカーンと共に第四帝国の前哨基地に潜入したアルチョムでしたが、今回は走る列車を舞台にしたスピード感溢れるステージで展開される激しい戦闘の様子がたっぷりと収められています。
なお8月23日には12分に及ぶプレイスルー映像が公開されるとのことで、17日から始まるgamescomでの続報にも期待したいところ。迫力の映像は以下からご確認下さい。
先ほど遂に公開された「Call of Duty: Modern Warfare 3」のSpec Ops“Survival”モードの新トレーラーですが、2分弱の映像にはSurvivalモードの情報だけでなく、来るCall of Duty XPイベントにてお披露目が控えるマルチプレイヤーのティザーも収められており、大量の新情報が隠されていました。
特にマルチプレイヤーパートについては“killstreak”システムに全面的な変更が加えられるとRobert Bowling氏から予告されていた通り、かなり大幅な変更が行われている様子が窺えます。
今回は新トレーラーから判明した“Survival”モードの購入可能なアイテムのまとめや、プレイディテール、そしてマルチプレイヤーに関する新情報をイメージと共に確認していきたいと思います。
先日から登場が近いと予告されていた「Call of Duty: Modern Warfare 3」Spec Opsの“Survival”モードですが、先ほど遂に新トレーラーが公開。Domeマップを舞台に新要素であるインゲーム通貨を利用した各種装備の購入やガジェットの利用、航空支援や強敵ジャガーノートとの戦闘など、見所山盛りのゲームプレイがたっぷりと収められています。
また、映像の後半にはライオットシールドを利用するシーンも登場、さらに折りたたみ可能なマシンガンFMG-9やS-マインの使用シーンまで収められており、続報が非常に楽しみな内容となっています。
Frozenbyteが開発を進めているシリーズ続編「Trine 2」、前作Trineは美しい3D映像を用いた2.5Dプラットフォーマーと物理演算を意欲的に取り入れたゲーム性で高く評価された佳作として知られていますが、先日新たに本作の特徴でもある美しいレベルデザインにスポットを当てた珍しい開発映像が公開されました。
Frozenbyteが公開した映像はTrine 2に登場するレベルの制作プロセスを一息で見せるラピス映像といった内容で、プレーンなベースにパーティクルエフェクトや各種ライティング、影の焼き付け、様々なアセットの配置など、多くの作業を経て見慣れたTrineの美しい環境が出来上がる様子が確認できる非常に興味深い映像となっています。
本日の海外トピックスは9月8日の国内リリースが迫る「Resistance 3」のマルチプレイヤーをたっぷり収めた数本の映像を始め、HM&Mシリーズ最新作「Might & Magic Heroes VI」のリリース延期、「L.A. Noire」の開発を務めたTeam Bondiに関する不穏な噂など、気になるあれこれをお知らせします。
9月リリースに向けてNadeoが開発を進めている非現実的なコースで破天荒なレースが楽しめるTrackmaniaシリーズ最新作「Trackmania 2 Canyon」、先日遂にベータ版のプレイ映像が登場し見事な正統進化を遂げている様子が確認できましたが、本日新たにベータテストの参加プレイヤー達が自分達のプレイ映像を基に制作した非公式のトレーラーを公開、本作のぶっとんだゲーム性を見事に描いた映像に仕上がっています。
また、本日イタリアの情報サイトにTrackmania 2 Canyonの新しいスクリーンショットが大量に登場。今回はこの非公式映像とスクリーンショット群を併せてご紹介します。
先月の頭に一瞬公式の映像かと見紛う程にハイクオリティな「Portal 2」のファンメイドによる“Want You Gone”PVをお届けしましたが、本日新たにKhaff3氏が制作したアニメーション映像による“Want You Gone”のPVが登場。Portal 2をプレイし終えたゲーマーの涙を振り絞る素晴らしい作品に仕上がっています。
なお、今回の映像にはPortal 2の核心的なネタバレが含まれていることから、現在プレイ中あるいは今後プレイ予定の方には閲覧をお勧めできない内容となっていますのでご注意下さい。
今年も例年通りの熱狂に包まれた会場での盛り上がりと共に、Ustreamの中継では200万人以上の閲覧者を記録した格闘ゲームの祭典「EVO 2011」、手に汗握る日本人選手達の活躍と、国境を越えた格闘ゲームプレイヤー達の熱い戦いはゲームを楽しむ気持ちが世界共通の思いであることをひしひしと感じさせるに十分なものでした。
今回はそんなEVO 2011の思い出深いシーンを映像作品とイメージでご紹介。ゲーム文化が大きなうねりをもって前進している様子が窺える興味深い内容となっています。
17日のイベントスタートまで遂に10日を切ったgamescom 2011ですが、昨日Co-opモードに加えて“Conquest”モードのお披露目も行われるとの示唆が行われた「Battlefield 3」ブースになんと実物大に近い“ミグ21”戦闘機のレプリカが展示されることが明らかになりました。
これはドイツのRTLニュースで報じられ明らかになったもので、開場準備が進められているBattlefield 3ブースに巨大なミグ21の胴体部分が搬入される様子が映像に収められています。もはや“Conquest”モードお披露目フラグとしか思えない今回のニュース、一体どんなインパクトでその姿を明らかにするのか今からイベントスタートが楽しみです。もう笑うしかない搬入映像は以下からご確認下さい。
本日の休憩動画はAllie Goertzさんが歌う“ダンジョンズ&ドラゴンズ”の思い出をしっとりと歌ったオリジナル曲“Tonight”と、ブラジルのTV主題歌カバーバンド“The Kira Justice”がカバーした海外版ポケモンの主題歌をご紹介します。
Allie Goertzさんの“Tonight”はD&Dテーマにも関わらず、人によっては涙しそうなノスタルジーと寂寞とした寂しさに溢れた素晴らしくポップな楽曲に仕上がっていますが、The Kira Justiceのポケモンは技術なんていらねえ!とばかりに魂だけで押し切った、ロックというよりはむしろ野生のパンクに近い熱さと鬱陶しさがたぎる“上がる”曲に仕上がっています。両方とも神曲!
本日はQuakeConからの具体的な情報が様々報じられ始めている状況で、週明け月曜日ながら普段よりも活発な動きが海外メディアに見られます。今回のトピックスはNyko Zoomの延期やMinecraftのセールス情報、Rageのマルチプレイヤー映像などをお届けします。
vs.シリーズの最新作としてバランス的に幾つかの問題点は見られるものの(むしろいつも通りとも……)、スパ4と同様に完全にかつての勢いを取り戻し復活を確かな物にした“Marvel vs. Capcom 3”ですが、先日発表された「Ultimate Marvel vs. Capcom 3」ではさらに12キャラクターが追加、遂に50名に到達する大所帯タイトルとなりました。
今作はキュートなデップーやMODOK、完成度の高いアーサーやダンテまで、マーベルとカプコン両サイドのファンにしっかりと訴求する順当かつ“攻めた”メンバーのチョイスが特徴だと言えます。が……しかし長年シリーズを愛してきたファンにはこの大所帯にX-Menの初代リーダーを務めた主人公クラスの人気キャラクター“サイクロップス”の姿が無いことに違和感を覚える方も少なくないのではないでしょうか。
前置きが長くなってしまいましたが、本日ヴァイパーの新技を収めた直撮り映像が登場。どう見てもオプティックブラスト的な何かを射出する様子が確認されました。モーションまでそっくり……。真空波動が遂に反射するようになったことも併せて考えるとサイクの遺伝子はちりぢりにされ、他のキャラクター達に吸収されてしまったのかもしれません。ヴァイパーが放つ驚きのオプティックブラスト映像は以下からご確認下さい。
Global Agendaの開発と運用で知られるHi-Rez StudiosがIPを取得し6年ぶりの復活を果たす事が明らかになったTribesシリーズ、現在は最新作となる基本無料プレイタイトルの「Tribes: Ascend」と共に、MMOシューター“Tribes Univers”の開発も進められています。
先日にはTribes: AscendがQuakeCon会場にてプレイアブル展示されると報じられていましたが、本日20分に及ぶ直撮りプレイ映像が登場、幾つかのインプレッションと共にゲームに関する新情報が明らかになっています。映像にはこれぞTribes!といった内容のスピーディな移動や広大なマップ、超遠距離での狙撃などが収められており、かつてシリーズを熱心にプレイしたプレイヤーには登場が待ち遠しい内容となっています。
QuakeCon 2011会場では45分程度のハンズオンデモが行われた「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、イベント会場ではTodd Howard氏による30分弱のライブデモと解説が行われ、E3でも見られたエリアでのゲームプレイが上演されました。
なお、眼前で繰り広げられるThe Elder Scrolls V: Skyrimのデモプレイに会場のテンションは最高潮に達しており、歩くだけでうおおおおお!、狼と戦闘してもうおおおおおお!、盾やサケの切り身がインベントリUIで回るだけでいえええええ!と、かなり愉快な状況なっています。
しかし映像には観客の超テンションも納得の気になるプレイ要素がこれまでの映像よりもたっぷりと収められており、滑らかなUIやリアルな景観、ダイナミックでバリエーション豊富な戦闘の様子、馬での移動などThe Elder Scrolls V: Skyrimファンは必見!の内容となっています。なお、映像は削除される可能性がありますので、早めの閲覧をお勧めします。
現実には有り得ないコースでの大ジャンプや一回転など、アクロバティックなレースが特徴のTrackmaniaシリーズの最新作として、さらにNadeoが取り組む大規模な統合UCCプラットフォーム“ManiaPlanet”の第1弾タイトルとしても注目を集める「Trackmania 2 Canyon」のハイクオリティなプレイ映像が遂に登場しました。
映像にはTrackmaniaらしいスピード感とアーケードライクなゲーム性、そして相変わらず非現実的なコースが確認でき、まさに正統進化といった様子が窺える内容となっています。なお、ゲームプレイはベータ版ビルドで行われているとのことで、以前に7月からの開催が予告されていたクローズドベータテストがどうやら開始された模様です。
先日リリースが近いとお知らせしたドイツのデザイナーKrystian Majewski氏が手掛けるポイント&クリック型アドベンチャータイトル「Trauma」のリリースが8月8日に決定しました。
Traumaは昨年3月に行われたIndependent Games FestivalアワードのGrand PrizeとVisual Art部門、Audio部門にノミネートされた注目作で、夢とも幻ともつかない幽玄の世界で主人公となる少女の自我を描くアーティスティックなアドベンチャータイトルとなっています。
価格は5ユーロで、WindowsとMac、Linuxに対応しており、SteamではWindowsとMac版の販売も行われるとのこと。
なお、リリースに併せて公式サイトにブラウザ上でプレイ出来る無料の体験版も用意されることが報告されていますので、気になる方は是非一度体験してみてはいかがでしょうか。
本日Bungieがスタジオ設立20周年を祝うドキュメンタリー映像“O Brave New World”を公開、1時間弱に渡るインタビューや過去タイトルの映像をたっぷりと収めたファン向けの映像ですが、この中でActivisionとのパブリッシング契約を結んだマルチプラットフォーム対応の新プロジェクトに関する言及が行われ注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。