カルト的な人気を博したポイント&クリック型アドベンチャー“Gods Will Be Watching”やバーテンダーとハッカーが巨大企業の陰謀に迫るサイバーパンクスリラー“The Red Strings Club”、人生や共感をテーマに内省的な物語を描く短編ゲーム集“Essays on Empathy”など、数々の独創的なゲームを手がけてきたDeconstructeamの次回作として、今年4月にアナウンスされた期待の新作アドベンチャー「The Cosmic Wheel Sisterhood」ですが、2023年8月17日のローンチがいよいよ目前に迫るなか、新たにDevolver Digitalが本作の開発とDeconstructeamの3人に焦点を当てる日本語字幕入りの短編ドキュメンタリー映像を公開しました。
Deconstructeamが現在のチームとなった背景や家族的な関係の中で進められるユニークな開発手法、新型コロナウイルスのパンデミックと“Essays on Empathy”の関係、「The Cosmic Wheel Sisterhood」のコンセプトとテーマ、今後の取り組みなど、非常に興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、ROCKFISH Gamesがプレスリリースを発行し、人気宇宙アクションRPG「EVERSPACE 2」のPS5とGame Passパス入りを含むXbox Series X|S版の発売を正式にアナウンスしました。
「EVERSPACE 2」の概要やコンソール固有の特徴、ゲームプレイのハイライトを収録したローンチトレーラーを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、バランスの取れた片手剣“Praying Blade”の解説映像をご紹介した人気2Dアクションプラットフォーマーのナンバリング続編「Blasphemous 2」ですが、2023年8月24日の発売がいよいよ10日後に迫るなか、新たにIGNが本作の冒頭16分を紹介する本格的なゲームプレイ映像を公開しました。
(先日ご紹介した“Praying Blade”に比べ)振りは遅いものの、リーチが長く、大きな弧を描きながら大ダメージ与え、対象をスタンさせる可能性もある武器“Veredicto”を使用する戦闘をはじめ、ゴシックな世界のメトロイドヴァニア的な探索、NPCとの対話、初代の祈詞“見捨てられし村落のベルディアレス”に似た攻撃アビリティなど、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、季節や気候の変化、自然災害の影響に関する解説映像をご紹介した人気都市開発シムの続編「Cities: Skylines II」ですが、2023年10月24日の発売に期待が掛かるなか、新たにColossal Orderが需要と供給のバランスを含む都市経済や製造・生産周りのシミュレーションに焦点を当てる第9弾の“Feature Highlights”映像を公開しました。
現実世界のモデルに基づく経済システムとシミュレーションをベースに、商品販売やサービス、エネルギー生産、原材料の採掘、観光、個人所得等を対象とする課税、歳入によって可能となる都市サービスやインフラ、教育等の成長と投資、経済成長の要となる需要と供給のバランス、収益に対する輸送コストの影響、税率の引き下げによる企業の収益増とその波及効果、現地生産に用いられる9種の専門エリア、経済活動全般を扱う管理パネルなど、初代から大きく進化したディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、2体のボスと対峙するプレイ映像をご紹介したCI GamesのアクションRPG続編「Lords of the Fallen」(旧:Lords of the Fallen 2 / The Lords of the Fallen)ですが、2023年10月13日の発売が迫るなか、新たにIGNが本編の冒頭13分を収録した本格的なゲームプレイ映像を公開しました。
回避行動を含む戦闘周りの基本的な操作とアクションをはじめ、ランプを利用する平行世界“Umbral”を含むロケーションの探索、アイテムやリソースの収集、インベントリの仕様、ど派手なボス戦など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、発売日が2023年8月24日に決定したSci-Fiサバイバル「ICARUS」の第1弾拡張パック「ICARUS: New Frontiers」ですが、大量の新コンテンツを導入する拡張の登場に期待が掛かるなか、新たにRocketWerkzが実写ドキュメンタリーシリーズの第3弾となる「The Seeker」を公開しました。
ICARUSから抜け出せない状況下で陰謀や隠蔽について語るテラフォーミングチームの一員モー・チョウの通信映像を収録した日本語字幕入り映像は以下からご確認ください。
UPDATE:8月14日13:43
新たに「Ghostrunner 2」のSteamクローズドベータテストに関する国内向けのリリース情報を追記しました。以下、更新後の本文となります。
一撃で勝敗が決するサイバーパンク立体機動アクションの続編として、2021年5月に開発の始動が報じられた「Ghostrunner 2」ですが、その後の動向に期待が掛かるなか、新たに505 GamesとOne More Levelが続編のクローズドなプライベートベータテスト実施に向けた参加者の登録受付を開始。さらに、2023年8月21日に「Ghostrunner 2」関連の大きな発表を予定していることが明らかになりました。
2つの傑作“Braid”と“The Witness”を生んだJonathan Blow氏の新作として、2017年に開発が始動した新プロジェクト「Sokoban」(仮)ですが、定期的な進捗報告が行われている新作の動向に注目が集まるなか、週末にJonathan Blow氏が本作の新たなゲームプレイ映像を公開しました。
先日、韓国出身オペレーター“Ram”と彼女が用いる破壊的なドローン“BU-GI”のティザー映像をご紹介した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、本日未明に予定通りYear8シーズン3“Operation Heavy Mettle”のお披露目パネルが実施され、韓国出身の攻撃オペレーター“Ram”の詳細が明らかになりました。
Thermiteの“レッドハンマー”に参加する“Ram”の出自を描く短編アニメーションをはじめ、強力な自走ブリーチャーで投擲も可能な“BU-GI”の様々な利用方法、“Ram”のロードアウトと特性(ヘルス3、スピード1)、強力な“BU-GI”に対するカウンターを含む“Ram”のディテール、さらに評価システムのさらなる拡張やクイックマッチの刷新を含むゲームモード周りの改善、ショットガンにフォーカスしたバランス調整、3種の新規チュートリアル、観戦モード用のフリーカムなど、多数の新要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、人気アクションRPGのナンバリング続編“Titan Quest II”やサウスパークの完全新作“South Park: Snow Day!”、コミック“ミュータントタートルズ:ラスト・ローニン”テーマの新作TMNTゲーム“TMNT: The Last Ronin”といった新作をお披露目するデジタルショーケースを実施した「THQ Nordic」ですが、ショーケース映像の最後に、現在同社が進めているプロジェクトの総数が報告され、20種の未発表作品を含む37タイトルの開発を進めていることが明らかになりました。
先日、スポンジ・ボブの“プランクトン”参戦が報じられたスマブラ風格闘ゲーム“Nickelodeon All-Star Brawl”のナンバリング続編「Nickelodeon All-Star Brawl 2」ですが、新たにGameMillがお馴染み“スポンジ・ボブ”と続編のアナウンス時に参戦が報じられた新キャラクター“イカルド”のゲームプレイを紹介する解説映像を公開しました。
強力なコンボを繰り出すことが可能な“イカルド”とオールラウンダータイプのプレイヤー“スポンジ・ボブ”を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、AshrahとHavikの復活に加え、完全なシェイプシフターに生まれ変わったReptileの参戦が報じられた人気シリーズ最新作「Mortal Kombat 1」ですが、予約購入者向けベータテストの開幕が目前に迫るなか、新たにNetherRealm Studiosが第2弾の公式ライブ配信“Kombat Kast”を実施し、Li MeiとSmokeのハイレベルな攻防が確認できる本格的なゲームプレイ映像が登場しました。
SmokeとAshrah、Gerasの多彩なムーブや特性も確認できるライブ配信のアーカイブは以下からご確認ください。
かつてフランスで国民的な人気を博したアニメ“UFOロボ グレンダイザー”をビデオゲーム化する新作として2021年2月にアナウンスされ、先日発売日が2023年11月14日に決定した「UFOロボ グレンダイザー:たとえ我が命つきるとも」ですが、新たにパブリッシャーMicroidsが本作のゲームプレイトレーラーを公開。スペイザーで戦うシューティングパートの映像が登場しました。
ITEM42が開発を手がける独創的なローグライク系マルチプレイヤーFPSとして、今年2月にPC向けのローンチを果たした「PERISH」ですが、新たにITEM42とパブリッシャーHandyGamesが本作のコンソール対応をアナウンス。PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One向けの発売を予定していることが明らかになりました。
2013年4月にIPを取得したTHQ Nordicによって、日本語対応を含む新エディションや3つの新規大規模拡張パック“Ragnarök”と“Atlantis”、“Eternal Embers”がリリースされたハック&スラッシュ系アクションRPGの名作“Titan Quest”ですが、先ほど放送が終了したTHQ Nordicのデジタルショーケースにて、待望のナンバリング続編「Titan Quest II」が遂にアナウンスされ、“SpellForce 3”を生んだドイツのGrimlore Gamesが最新作の開発を進めていることが明らかになりました。
「Titan Quest II」は、前作と同じくギリシャ神話をテーマに描くアクションRPGで、PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作として開発が進められており、初代と同じく組み合わせ可能な自由度の高いマスタリーシステムやオンラインマルチプレイヤー対応等を含む幾つかのディテールが判明しているほか、数枚のスクリーンショットが登場しています。
今年4月に新作の発表や注目作の続報をお披露目するデジタルショーケースがアナウンスした“THQ Nordic”ですが、先ほど予定通り40分に及ぶ本格的なショーケースが放送され、満を持して復活を果たす人気アクションRPGのナンバリング続編「Titan Quest II」やサウスパークの完全新作「South Park: Snow Day!」、そして先日AAAビデオゲーム化の始動が話題となったコミック“ミュータントタートルズ:ラスト・ローニン”テーマの新作TMNTゲーム「TMNT: The Last Ronin」など、多数のアナウンスが行われました。
今回は前述の発表に加え、初代「Gothic」フルリメイクの美しいインエンジン映像や「Outcast – A New Beginning」の本格的なゲームプレイ映像、Three Fields Entertainmentが開発を手がけるエクストリームな新作オープンワールド建築レーシング「Wreckreation」の続報を含む各種発表の概要をまとめたリリース情報をご紹介します。
ロンドンとカナダで活動するインディデベロッパ“Mongoose Rodeo”のデビュー作として、昨年4月にアナウンスされ、その後7月にスタートしたKickstarterキャンペーンを僅か3時間でクリアした新作メトロイドヴァニア「Crowsworn」ですが、先だって開発規模の大幅な拡大に伴う(2023年12月以降への)発売延期が報じられた本作の進捗と仕上がりに期待が掛かるなか、新たにMongoose RodeoがKickstarterキャンペーンの2周年を祝うゲームプレイトレーラーを公開しました。
後援者向けに配布された新バージョンのデモビルドが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。