2021年Q1の早期アクセスローンチに向けて、現在クローズドアルファの運用が続けられている野心的なSci-FiサンドボックスMMO「Starbase」ですが、新たにFrozenbyteがアルファ運用中に刷新されたアステロイドベルトと小惑星帯内で展開する大規模戦闘に焦点を当てる最新の解説映像を公開しました。
資源の採掘に適しているものの、大小様々な小惑星が点在し、非常に視界が悪く、待ち伏せの危険を併せ持つアステロイドベルトの概要と、テスターが2つの勢力に分かれアステロイドベルト内で大規模な集団戦を繰り広げたコンボイイベントのハイライトが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、“Embracer Group”に買収され、未発表のプロジェクトに取り組んでいることが報じられたAspyr Mediaですが、新たにAspyr MediaとLucasfilmが2005年にXboxとPC向けのシューターとして発売された「Star Wars: Republic Commando」のPS4とNintendo Switch対応をアナウンスし、2021年4月6日のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてゲームプレイのハイライトをまとめたPS4/Nintendo Switch版のアナウンストレーラーが登場しています。
先日、累計50万本販売到達が報じられたサイバーパンクアクション「Ghostrunner」ですが、新たにH2 INTERACTIVEが国内向けのプレスリリースを発行し、コールドスナップ刀とコールドブラッドグローブを導入する新DLC“Winter Pack”の配信開始をアナウンス。併せて、“Winter Pack”のコンテンツを紹介する新トレーラーが登場してます。
現行版“RuneScape”のSteam対応を経て、先日リリースが2月24日に決定したSteam版「Old School RuneScape」ですが、本日予定通りSteam向けの配信と各種メンバーシップの販売が開始され、Jagexが旧ビルド版の楽しそうなハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、ライブ配信“Outriders Broadcast”の第5回放送がアナウンスされたスクウェア・エニックスとPeople Can Flyの期待作「Outriders」ですが、無料デモの配信が迫るなか、本日予定通り最新の“Outriders Broadcast”が放送され、約3時間分のゲームプレイを収録する“体験版について知るべき10のこと”を紹介する字幕入りの解説トレーラーが登場しました。
4種のプレイアブルクラス“トリックスター”と“パイロマンサー”、“デバステーター”、“テクノマンサー”の概要やマルチプレイヤーの仕様、全プラットフォーム間のクロスプレイ、体験版データの引継ぎ要素、壮大な物語の一端が楽しめるプロローグと幾つかのサイドクエスト、多彩な武器とクラフト、クラスごとに異なる8種のスキル(体験版では4種のみ解禁)、キャラクターメイキング、激しい戦闘を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、発売日が2021年4月30日に延期となったHousemarqueの新作アクションシューター「Returnal」ですが、新たにSIEが本作の多彩なロケーションを紹介する新トレーラー惑星“アトロポス”を公開しました。
エイリアンの遺跡や沼地、存在するはずのない謎の家を含む深緑の遺跡(Overgrown Ruins)や未知のテクノロジーと信号を発するタワーが存在する要塞跡(Derelict Citadel)、巨大な砂漠から極寒の雪原へと変わる紅蓮の荒地(Crimson Wastes)といったロケーションを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
昨年7月にローンチを果たし、国内外で高い評価を獲得したリメイク版「Destroy All Humans!」(デストロイ オール ヒューマンズ!)ですが、新たにTHQ NordicがSteam向けの50%セールをアナウンスし、本日から2月27日に掛けてPC版“Destroy All Humans!”が1,875円で購入可能となっています。
また、セールの開始に併せて、リメイクのハイライトを紹介する告知トレーラーを登場しており、なんと続編「Destroy All Humans! 2」の主人公であるクリプト138らしきクローンが姿を見せ、137に対して自分の出番はまだかと急かすサプライズが収録されています。
現時点で138の登場が何を意味するのか、詳細は不明ですが、THQ Nordicは予てから大量の未発表新作を手掛けており、カルト的な人気フランチャイズの今後に改めて期待が掛かるところです。
先日、Steamゲームフェスティバル向けのPC版デモが配信されたStudio Kobaのデビュー作「Narita Boy」ですが、新たにTeam17とStudio Kobaが本作の発売日をアナウンスし、2021年3月30日に待望のローンチを果たすことが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて本作の外連味溢れるゲームプレイを紹介する熱い新トレーラーが登場しています。
昨年3月、PC向けのタクティカルなデッキ構築系カードゲームとしてアナウンスされた「Fights in Tight Spaces」ですが、新たにGround ShatterとパブリッシャーMode 7がまもなく迎えるSteam Early Access版の発売に先駆けて(国内Steamは2月25日)、ゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
せまい空間で繰り広げられる多対一の肉弾戦カードバトルやスタイリッシュなアニメーション、そして傑作“Slay the Spire”に似た進行やシステム、報酬の選択やカードのアップグレードといった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、自動生成ミッション“古代狩り”や黄金装備を導入する無料アップデートの情報をご紹介した「Minecraft Dungeons」ですが、本日予定通り第4弾DLC“Flames of the Nether”(ネザーの炎)と大型無料アップデートの配信が開始され、新コンテンツのハイライトを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
先日、Epic Gamesの春ショーケースにて、多彩な新コンテンツを紹介するプレビュー映像がお披露目された「Warframe」ですが、新たにDigital Extremesがプレスリリースを発行し、Octavia Prime Accessの配信開始をアナウンス。併せて、Octavia Prime Accessのコンテンツを紹介する新トレーラーを公開しました。
“Octavia Prime Access”に含まれる多彩なコンテンツのラインアップをまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、本格的な解説トレーラーがお披露目されたPasstech Gamesの新作ローグライトアクション「Curse of the Dead Gods」ですが、本日予定通り製品版1.0とコンソール版(PS4/Xbox One/Nintendo Switch)の販売が開始され、Focus Home Interactiveが不気味な古代の寺院の探索やスピード感溢れるゲームプレイを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
昨日、Nintendo Switch対応に関する噂をご紹介した「Tony Hawk’s Pro Skater 1 + 2」ですが、新たにActivisionが本作のPS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch対応を正式にアナウンスし、2021年3月26日にPS5とXbox Series X|S版のローンチを予定していることが明らかになりました。(Nintendo Switch版は年内発売予定)
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。