先ほど放送がスタートした最新の“Xbox Partner Preview”にて、Layers of FearシリーズやObserver、The Medium、SILENT HILL 2でお馴染み“Bloober Team”が開発を手がける新作サバイバルホラー「Cronos: The New Dawn」がアナウンスされ、2025年にXbox Series X|SとPS5、PC Steam向けの発売を予定していることが明らかになりました。
「Cronos: The New Dawn」は、崩壊した未来と崩壊の最中にある80年代の過去を行き来しながら、世界を滅亡させた大変動の謎を探るタイムトラベル作品で、発表に併せて過去を調査するエージェントの姿を描くシネマティックアナウンストレーラーが登場しています。
先ほど放送がスタートした最新の“Xbox Partner Preview”にて、「Alan Wake 2」第2弾拡張パック“レイクハウス”の配信日がアナウンスされ、2024年10月22日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、配信日の決定に併せて、ジャニナ・ガヴァンカー扮するFBCエージェントの姿が確認できる新トレーラーが登場しています。
2021年末の“Enfusion”お披露目を経て、2022年5月にアナウンスされた“Arma”シリーズ最新作「Arma 4」ですが、“Arma Reforger”を通じてエンジンの拡張を含む開発が進められている最新作の動向に注目が集まるなか、先ほどBohemia Interactiveが最新作「Arma 4」の発売時期を発表。なんと、2027年の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、延期となっていたPS4とXbox One、Nintendo Switch向けの発売が2024年10月17日に決定した採掘サンドボックスアドベンチャー「Core Keeper」ですが、本日予定通り国内外でPS4とXbox One、Nintendo Switch版の販売が開始され、Pugstormが地下洞窟の探索や資源の採掘、建設とクラフト、巨獣との戦闘といったゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
ポケモン風MMOアドベンチャー“Temtem”のスピンオフとなるローグライクアクションとして、今年2月にアナウンスされた「Temtem: Swarm」ですが、新たにCremaとGGTech Studiosが早期アクセス版の配信日を発表し、Steam PC向けに2024年11月13日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、Co-opプレイやテムテムのアンロックと進化、“Temtem”のストラテジックな戦闘とクラシックなサバイバルを組み合わせたゲームプレイのハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
“アガサ・クリスティ:エルキュール・ポアロ”シリーズを生んだBlazing Griffinがモーリス・ルブランの代表作“アルセーヌ・ルパン”シリーズをビデオゲーム化する新作として、今年5月にアナウンスされた「Arsene Lupin – Once A Thief」(アルセーヌ・ルパン かつて泥棒だった男)ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、パブリッシャーMicroidsがルパンの真実について語り始めるルブランと若きアルセーヌ・ルパンの姿、ガニマール警部パートを含むゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
映画“クワイエット・プレイス”シリーズをビデオゲーム化する新作として、今年6月にアナウンスされたStormind GamesとSaber Interactiveのたホラーアドベンチャー「A Quiet Place: The Road Ahead」ですが、本日予定通り国内外で本作の販売が開始され、Saber Interactiveがゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
本日、Digital Extremesが国内向けのプレスリリースを発行し、「Warframe」の次期大型アップデートとなる「Warframe: 1999」の一部が体験できるゲーム内の無料デモをリリースしたことが明らかになりました。
また、デモのリリースに併せて、1999のゲームプレイを紹介する新トレーラーが登場しています。
昨晩、NetEase GamesとMarvel Gamesがマーベルテーマの新作F2Pモバイルゲーム「MARVEL Mystic Mayhem」をアナウンスし、iOSとAndroid向けの配信を予定していることが明らかになりました。
今のところ、“MARVEL Mystic Mayhem”の具体的な配信スケジュールは明かされていませんが、発表に併せて、Dream Dimensionを支配するヴィラン“ナイトメア”と、現実の崩壊を止めるべく、夢の世界で戦うヒーローたちを描くアナウンストレーラーが登場しています。
先日、ハイウェイマンの参戦を含むシーズン2が始動したUbisoftのF2Pアリーナシューター「XDefiant」ですが、新たにUbisoftが海外公式サイトを更新し、シーズン2期間中の実装を予定していた新マップ“Air & Space”をお披露目する最新の“XDebrief”映像を公開。現地時間の10月17日に2.3タイトルアップデートの配信を予定していることが明らかになりました。
“Tom Clancy’s The Division 2”の航空宇宙博物館を見事に再現する“Air & Space”マップのレイアウトやゲームプレイ、本マップの実装を祝う3日間限定の“Stellar Strike”イベント、加えて今月下旬に開幕するハロウィンイベントの予告も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
ダンスや演劇、映画、舞台芸術といった分野で活躍してきたアーティストたちが設立したインディーデベロッパ“sunset visitor 斜陽過客”のデビュー作として、今年5月に海外ローンチを果たした「1000xRESIST」ですが、本日パブリッシャーFellow Travellerが国内向けのプレスリリースを発行し、本作の日本語版に関するローンチスケジュールを発表。Nintendo Switch向けの日本語版「1000xRESIST」を10月24日に発売し、翌25日にPC向けの日本語対応アップデートを配信することが明らかになりました。
また、本日より日本語Nintendo Switch版の予約販売がスタートしたほか、予約を含むNintendo Switch版とPC版の期間限定20%オフセールを実施することが判明しています。
ヨコオタロウや今敏、庵野秀明、山田尚子、ロバート・ウィルソンの作品にインスパイアされた「1000xRESIST」は、ほとんどの人類が絶滅した未来を舞台に、唯一の生存者“全能の母”から作成された6人のクローン“姉妹たち”の1人“ウォッチャー”の物語を描く作品で、独創的な設定を通じて現実世界の人種差別や世代間の軋轢、支配的な政治と人間の尊厳、暴力と死、移民と文化的出自、メンタルヘルスといった普遍的なモチーフを独特のユーモアを交えつつ、極めて内省的な表象を神話的スケールで描く革新的なストーリーテリングで高い評価を獲得していました。
かつてBioWareの中心人物の1人として数々の傑作を手掛けたベテランJames Ohlen氏が設立した新スタジオ“Archetype Entertainment”のデビュー作として、昨年末にアナウンスされ、BioWareの黄金期を支えた象徴的なライターDrew Karpyshyn氏の参加も報じられた期待のSci-FiアクションアドベンチャーRPG「EXODUS」ですが、名門Certain Affinityも開発に参加する野心作の進捗に注目が集まるなか、新たにWizards of the Coastが国内向けのプレスリリースを発行し、“マラ・ヤマ”と呼ばれる存在をお披露目するシネマティックトレーラーを公開しました。
ケンタウリ星団の暗い宙域に潜み、獲物を捕獲し、犠牲者の苦悶と恐怖を糧とする“マラ・ヤマ”の異形と、小型の天体に匹敵するような驚くべき大きさが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
Layers of FearシリーズやObserver、The Mediumといった人気ホラーでお馴染み“Bloober Team”が開発を担当する現世代リメイクとして、先日国内外でローンチを果たした「SILENT HILL 2」ですが、新たにコナミデジタルエンタテインメントがプレスリリースを発行し、本作の販売規模を報告。リメイク版の累計出荷本数が100万本を突破したことが明らかになりました。
今年5月上旬の早期アクセスローンチを経て、小規模な調整や改善を含む数回のパッチが適用された「Hades II」ですが、昨晩Supergiant Gamesが突如本作初のコンテンツアップデート“The Olympic”の配信を開始。「Hades II」に壮大な新エリアや新たなキャラクター、ワイルドな新武器、辻の郷やストーリーの拡張など、大量の新要素を導入したことが明らかになりました。
“The Olympic”アップデートは、満を持して登場する壮大な新エリアや最後の“冥夜の武具”となる6つ目の武器、2人の新キャラクター、2体の新たな使い魔、2,500行を超える追加ボイスを含むストーリー拡張、M1搭載Mac向けのネイティブ対応、武具や功徳、ダイダロスの槌等を含む大量かつ広範囲なバランス調整、複数の追加曲と効果音の改善、大量のバグ修正など、300種近い変更を特色としており、アップデートの配信に併せてメリノエの眼前に聳え立つ新エリアやど派手な冥夜武具を含む新要素のハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
先日、3パート構成となる公開スケジュールがアナウンスされ、11月9日のパート1解禁が決定した“League of Legends”アニメ「アーケイン」のシーズン2ですが、最終シーズンの展開と仕上がりに大きな期待が掛かるなか、先ほどNetflixがシーズン2の熱いハイライトを紹介する新トレーラー”Come Play”を公開しました。
シーズン1から大きく事態が変化したピルトーヴァーの状況や主要キャラクター達の関係性、圧倒的なビジュアルが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、ロシアによるウクライナ侵攻によって深刻な影響を受けた壮絶な状況を描く長編ドキュメンタリー映像をご紹介した「S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl」ですが、2024年11月20日の発売に大きな期待が掛かるなか、先ほど大手メディアによる本作のハンズオンプレビューが解禁され、未見のゲームプレイやインプレッションを含む本格的なプレビュー映像が複数登場しています。
Rockstar Northの元社長Leslie Benzies氏が設立した新スタジオ“Build A Rocket Boy”のAAAプロジェクトとして、昨年1月に存在が明らかになった「MindsEye」ですが、Build A Rocket Boyが開発を進めているRoblox的なゲームプラットフォーム“Everywhere”内でプレイできる大作としてアナウンスされた本作とEverywhereの続報に注目が集まるなか、本日Hitmanシリーズでお馴染み“Io-Interactive”と“Build A Rocket Boy”が提携を発表。Io-Interactiveが新設したパブリッシング部門“IOI Partners”が「MindsEye」のパブリッシングとディストリビューションを担当することが明らかになりました。
コンソールとPC向けの新作「MindsEye」は、Leslie Benzies氏が自ら開発を率いるストーリー重視のAAAアクションアドベンチャースリラーで、架空の近未来アメリカを舞台に、謎の神経移植手術を受け記憶喪失とフラッシュバックに苛まれる主人公Jacob Diazの物語を描くほか、“ペリフェラル ~接続された未来~”の出演や“Mafia III”のリンカーン・クレイ役で知られるAlex Hernandezの起用、近未来のテクノロジーを用いる戦闘システム、ハイスピードなカーチェイスなどを特色とすることが報じられています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。