先日、プロモーションキャンペーンに関する話題をご紹介した期待作「Cyberpunk 2077」ですが、先ほどCD Projekt Redが突如Twitterを通じて声明を発表し、“Cyberpunk 2077”に関する幾つかの内部ファイルが外部に流出したことが明らかになりました。
本日、2KとFiraxis Gamesが“PC Gaming Show”向けの参加をアナウンスし、なんと「XCOM 2」関連の新たな発表を予定していることが明らかになりました。
今のところ、発表に関する具体的なディテールは不明ながら、ティザーイメージには“XCOM 2: The Real War Begins”と記されており、何らかの新展開が控えている様子が確認できます。
今年3月のGDC会場でTim Sweeney氏が2017年内の発売を明言していたEpicの新作「Fortnite」ですが、先ほどEpicがPS4とXbox One、PC/Mac向けの早期アクセス版“Fortnite”を正式に発表。2017年7月25日に4つのエディションを用意した有料のFounders Packを発売することが明らかになりました。
また、発表に併せて一部デザインが刷新された最新ビルドのゲームプレイと全体的なシステムの概要を紹介するE3 2017ゲームプレイトレーラーが登場しています。
2011年12月にアナウンスされた“Fortnite”は、当初まだEpicに在籍していたCliffy BとLee Perry氏が開発を率いていたサンドボックス建築とクラス制のCo-opサバイバルシューター、タワーディフェンス、Diablo的なRPG要素を融合させた野心作で、昼間に防衛用の拠点建築を行い、夜間に襲い来るミュータント達と戦う2フェーズの展開を特色としています。
先日、海外向けに広範囲なバランス調整を導入する次期アップデートのハイライトが報じられた「グウェント ウィッチャーカードゲーム」ですが、新たにCD Projekt Redが国内向けに次期アップデートの内容を紹介するライブ配信の実施を報告。ゲストを迎えた視聴者とのオンライン対戦企画を併せて実施することが明らかになりました。
先日、幾つかの新情報と四季の変化が分かるスクリーンショットをご紹介した人気シリーズ最新作「Mount & Blade II: Bannerlord」ですが、新たにTaleWorldsが公式サイトを更新し、スタジオ初の試みとなるE3向けのプレイアブル出展を発表。6月13日から15日に掛けて開催されるE3にて、プレス向けのハンズオンデモンストレーションを実施することが明らかになりました。
先日、ポルシェの登場にスポットを当てる開発映像が公開された人気レーシングシムの続編「Project CARS 2」ですが、先ほどSlightly Mad Studiosが多彩なレースとコンディションのハイライトを収録した美しいE3トレーラーを公開。PS4とXbox One、PCを対象とする本作の世界的な発売日が2017年9月22日に決定したことが明らかになりました。
先日、残念ながら発売の延期が報じられた期待の続編「Middle-earth: Shadow of War」(シャドウ・オブ・ウォー)ですが、新たにWB Gamesが台頭するサウロンとナズグルに対抗すべく、自らの指輪と軍隊を作り上げる新たな戦いに臨むタリオンとケレブリンボールを描いたストーリートレーラーを公開しました。
新たな仲間や強大な敵、激しい戦闘も確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
開催が迫るEA Playにて、“シードの襲撃”を描くマルチプレイヤーの40人対戦がお披露目される期待作「Star Wars Battlefront II」ですが、新たに昨日公開されたThe Star Wars Showの最新エピソードにて、“Star Wars Battlefront II”の出展が予告され、最新作の新たな舞台となる惑星ナブーの首都シードを写した高品質なイメージが登場しました。
また、EAのグローバルマネジャーDaniel Mitre氏がEA Playの開催に先駆けて、会場のPalladiumで進められている設営の写真を公開。そこに小さくマルチプレイヤーの一部が写り込んでおり、どうやら“シードの襲撃”マップに宮殿内部の屋内環境が存在するのではないかと見られています。
なお、“Star Wars Battlefront II”マルチプレイヤーのお披露目は、6月10日PT午後1時30分、日本時間の11日午前4時30分にスタートする予定となっています。
昨日、未発表新作のお披露目を予告する“tinyBuildGAMES”のティザー映像を3本ご紹介しましたが、昨晩tinyBuildGAMESが予告通り「Community Inc」と題したシティビルダー系の新作を発表。PC向けの新作として、2017年夏の発売を予定していることが明らかになりました。
ブラジルのインディデベロッパT4 Interactiveが開発を進めている“Community Inc”は、のどかなファンタジー世界を舞台とする新作で、多彩なクラフトアイテムを用意した村の建築や“Lings”と呼ばれる住人達の生活/健康管理、ランダム生成されたロケーションの探索、ゲームプレイに影響を与える天候、コミュニティ向けの取り組みといった要素を特色としているとのこと。
先日、国内でも予約が始まった「Overwatch」(オーバーウォッチ)の公式アートブック“The Art of Overwatch”ですが、新たにKotakuが10月24日の発売に先駆けて、幾つか未見のコンセプトアートやアセット、開発者による注釈が確認できる高解像度のサンプルイメージを公開しました。
368ページに渡ってOverwatchのアートワークを収録したハードカバーのアートブックが気になる方は、一度サンプルページを確認しておいてはいかがでしょうか。また、公式アートブックに併せて、豪華な限定版のアートブックと短編コミックのアンソロジーが同時期に発売される予定となっています。
UPDATE:6月8日13:12
先ほどご紹介した「Bully 2: Kevin’s Back Jack」の情報ページについて、Game InformerがTwitterを通じて報告を行い、今回の掲載がミスだと説明。“Bully”の続編に関する話題は何も聞いていないと明らかにしました。
以下、Game Informerの発言を追加した更新前の本文となります。
本日、Game Informerが取り扱うタイトルのラインアップにRockstarの新作とされる未発表の「Bully 2: Kevin’s Back Jack」が発見され、“Bully”の続編を示す情報の真偽に注目が集まる状況となっています。(※ ページは記事執筆中に削除されました)
これは、少なくとも今年5月8日にはGame Informerの同URLに存在していたページで、PS4版の存在と審査中であることを示すRPレーティングに加え、秋の発売予定や2プレイヤー対応、SKUコード(8370869)など、気になるディテールが掲載されていました。
先日、Edmund McMillen氏とTyler Glaiel氏が開発を手掛ける極秘プロジェクトの発表予告をご紹介しましたが、本日両氏の新作アクションプラットフォーマー「The End Is Nigh」がアナウンスされ、PC向けの新作として2017年7月12日の発売を予定していることが明らかになりました。
“The End Is Nigh”は、文明が崩壊した世界を舞台に、黙示を生き残った僅かな“何か”の1つAshを操作し、腐食する突然変異体のクリーチャーに満ちたレベルを探索するSuper Meat Boy的なプラットフォーマー作品で、600を超えるレベルからなる12章構成の本編に加え、収集可能な20種のゲームカートリッジ、これを利用し実際にプレイできるミニゲーム、同じく収集可能な数百種を超える腫瘍、多くの隠し要素やエンディングを特色としています。
昨日、海外ローンチを果たした“Wipeout”シリーズのリマスターバンドル「Wipeout Omega Collection」ですが、先ほどSIEJAが国内向けに日本語版“Wipeout Omega Collection”のトレーラーを公開。なんと本日のアナウンスと同時に国内向けの販売を開始しました。(参考:PlayStation.Store)
“Wipeout Omega Collection”は、WipEout HDとWipEout HD Fury、WipEout 2048を同梱するリマスターバンドルで、6月21日まで幾つかの早期購入特典を同梱することが判明しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。