今月上旬に発売を迎えたGame Informer12月号に17ページの特集記事が掲載されたRemedyファン待望の新作「Quantum Break」ですが、新たにGame Informerが本作の開発を率いるお馴染みSam Lake氏とディレクターMikael Kasurinen氏、そして特異な経歴を持つナラティブデザイナーGreg Louden氏のインタビューを収録した11分強の映像を公開し、未見の実写パートやインゲームフッテージ、モーションキャプチャーを含む撮影風景、本作特有の時間制御システムに関するコンセプトなど、来る最新作の気になる内容が多数確認出来ます。
本日、無事に初のクローズドベータ開幕を迎えたHi-Rezの新作ヒーローシューター「Paladins」ですが、ベータ開幕に併せてHi-Rezが現在使用可能なプレイアブルチャンピオン(PipとCassie、Fernando、Skye)を紹介する新トレーラーを公開。さらにクローズドベータとゲームの概要を分かりやすくまとめた解説映像が登場しています。
なお、現在のベータはアメリカサーバが稼働中で、まもなく北米とヨーロッパ向けのサーバが利用可能になるとのこと。また、ベータの動作要件を含むFAQが公式フォーラムにて公開されていますので、気になる方は1度チェックしておいてはいかがでしょうか。
これまでも数冊のDragon Ageコミックを展開してきた“Dark Horse”が12月16日に第1話の発売を予定している新作コミック「Dragon Age: Magekiller」ですが、新たにPolygonが1話のサンプルイメージを公開し、今年6月に公開された短編ストーリー“Paying the Ferryman”(ヴェナトリのカルパーニアに絡む物語を描いた作品)に登場したブラッドメイジ専門の暗殺者“Marius”とその指示役“Tessa”の主人公2人が遂にその姿を明らかにしました。
“Dragon Age: Inquisition”本編以前に起こった事件を描く新作コミック“Dragon Age: Magekiller”は、テヴィンターの首都ミンラーソスで活動するメイジキラー“Marius”と“Tessa”が強大な力を持つパトロンを得たブラッドメイジと対峙するストーリーを描く作品で、2人の過酷な戦いを通じて、テヴィンターで台頭する狂信的な教団“ヴェナトリ”の背景を深く掘り下げることが判明しています。
“アンチャーテッド コレクション”(Uncharted: The Nathan Drake Collection)購入者向けのマルチプレイヤーベータ開催が迫るNaughty Dogの人気シリーズ最新作“Uncharted 4: A Thief’s End”ですが、新たにSCEJAが日本語版「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」のパッケージ版予約受付開始と初回生産のみの限定版“デラックスエディション”を発表。通常版と同じ価格で販売される“デラックスエディション”になんとシーズンパスとPS4のオリジナルテーマを同梱することが明らかになりました。
また、パッケージと同様にシーズンパスを同梱するダウンロード版デラックスエディションの販売も行われ、2016年3月18日から3月31日までの購入が限定版扱いとなることが判明しています。
さらに、本日国内公式サイトが更新され、ネイトやサリー、エレナ、サムといった主要キャラクターの解説が新たに掲載されていますので、最新のリリース情報と併せて公式サイトも確認しておいてはいかがでしょうか。
本日の休憩動画は、数々の海外ドラマやアニメのオープニングを「Grand Theft Auto V」で再現している“Merfish”が新たに公開した“テレタビーズ”のオープニング映像をご紹介します。
世界的な人気を誇るBBCの幼児向け番組“テレタビーズ”の可愛いキャラクター達やロケーション、踊りまで見事に再現した愉快なファンメイド映像と、マシニマ以上の狂気を感じさせる本家の可愛い公式オープニング映像は以下からご確認下さい。
昨日待望の海外ローンチを果たし、明日の日本語版発売がいよいよ目前に迫るDICEの大作「Star Wars Battlefront」ですが、新たにIGNが2004年に発売されたPandemic版“Star Wars: Battlefront”と11年の歳月を経て登場したDICEの“Star Wars Battlefront”を並べて比較した映像を公開。さらに、エンドアの森で繰り広げられるスピーダーバイクによる壮絶なチェイスを撮影したプレイ映像や、写真モデル化技術(Photogrammetry:複数枚の写真を利用するイメージベースドモデリング手法)がもたらす類を見ない没入感が印象的なPC版の素晴らしいスクリーンショットが複数登場しています。
また、明日の日本語版発売に向けて、DICEの開発チームがカテゴリ別にゲームプレイのコツや効果的なヒントを分かりやすく紹介するTipsが国内公式サイトにて公開されていますので、参戦予定の方は1度確認しておいてはいかがでしょうか。
先日、11月アップデートの配信と新アイアンバナーの開始が予告された「Destiny」ですが、本日大規模な調整や改善、複数の新アイテムを導入するアップデート2.0.2が配信され、公式サイトにて変更点をまとめたパッチノートが公開されました。
また、クラッシュを採用する初のアイアンバナーも開始され、幾つかの新アイテムが利用/入手可能となっています。
10月中旬に大規模なPC向けクローズドベータが実施された「The Crew」の大規模拡張パック“Wild Run”が本日予定通り配信を迎え、多彩な新要素と大きく改善されたビジュアルやロケーションを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
今年3月11日の製品版ローンチを経て開発が進められていたPC版「Hotline Miami 2: Wrong Number」のレベルエディタですが、新たにDennis Wedin氏がエディタのベータリリース決定をアナウンスし、12月10日にSteam経由で利用可能となることが明らかになりました。
また、発表に併せてベータ版に関する幾つかの具体的なディテールが判明しています。
かつて“2015, Inc.”時代からVince Zampella氏やJason West氏らと共にInfinity Wardの誕生と成功に貢献し、“Call of Duty 4: Modern Warfare”と“Modern Warfare 2”のリードデザイナーを務めたベテランTodd Alderman氏ですが、Vince Zampella氏やJason West氏と共にRespawn Entertainmentの設立を支え、その後今年3月に古巣である“Infinity Ward”に復帰を果たし、マルチプレイヤーディレクターに就任していた氏が、再びInfinity Wardを辞め、なんと改めて“Respawn Entertainment”に再復帰を果たしたことが明らかになりました。
95年に発売を迎えた初代“Rayman”以降、Ubisoftを象徴する人気キャラクターとして活躍するお馴染み「レイマン」ですが、本日Ubisoftがシリーズ誕生20周年を祝うライブ配信の実施をアナウンスし、お馴染みMichel Ancel氏とUbisoft Montpelierのスタッフが出演する配信が本日PST午前8時から10時(※ 日本時間の18日午前1時から3時)に掛けて行われることが明らかになりました。(参考:公式Twitch/Youtubeチャンネル)
また、シリーズ累計2,800万本を販売した“レイマン”フランチャイズの歴史と多彩な統計情報をまとめた素晴らしいインフォグラフィックが公開されたほか、モバイル版の発売を12月3日に控える最新作“Rayman Adventures”が本日Apple TV向けに先行リリースされたことが判明しています。
Black Sheepスタジオの期待作“Wild”や“Beyond Good and Evil 2”の現状を含め、その一挙手一投足が大きな注目を集めるMichel Ancel氏ですが、“レイマン”や“ラビッツ”にも何か新しい動きが見られるか、まもなくスタートするライブ配信に大きな注目が集まるところです。
昨年7月、Crytekが“Homefront”IPと“Crytek UK”スタジオをKoch Media(※ Deep Silverの親会社)に売却した際に、併せて閉鎖された“Crytek USA”が開発を進めていた三人称視点の4人Co-opシューター「Hunt: Horrors of the Gilded Age」ですが、新たにCrytekのブランドマネジャーMarcel Hatam氏が本作の現状に言及。“Crytek USA”の閉鎖を経てフランクフルトのCrytek本社へと移行された開発が順調に進んでいると明らかにしました。
本日待望の海外ローンチを果たし、早くも続編に関する話題が浮上したDICEの新作「Star Wars Battlefront」ですが、新たにIGNがダース・ベイダーをどーんと描いたスター・ウォーズ仕様のPS4本体とコントローラーを同梱するバンドル版「Limited Edition Star Wars Battlefront PlayStation 4 Bundle」の開封映像を公開。ピアノブラックなつや有り本体のデザインとスター・ウォーズのロゴを上部パネルに敷き詰めた細部や、国内でも販売されるコントローラーのディテールが確認できる興味深い内容となっています。
10月下旬にPC版のローンチを果たした一人称視点の新作サイコロジカルホラー「The Park」ですが、本日Funcomが本作のPS4とXbox One対応を正式にアナウンスし、Xbox版“Dreamfall”以来となる実に10年ぶりのコンソール作品リリースを果たすことが明らかになりました。
今年3月にTegra X1チップを搭載したAndroidベースの4KTVコンソールとなる新型「SHIELD」を発表したNvidiaが、新たにリビングルームのエンターテインメント経験に限界はないと豪語する新プロモーション“Rule The Living Room”を開始。危険でハイスピードなスカイダイビング競技のパイオニアとして知られるJeff Provenzano氏をゲストに迎え、高度1万フィート(3,048m)の上空からリビングルームごとJeff Provenzano氏を落下させるというとんでもない映像を公開しました。
何故かチューバを結わえ付けたリビングルームと共に凄い勢いで落下しながらも、余裕の表情で4K映像の視聴やウルトラストリートファイターIVのプレイを楽しむJeff Provenzano氏の雄姿は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。