先日、多彩なマッチを実現するエクストリームなカスタマイズ機能“ミューテータ”や人気タイトル/コミュニティの外観カスタマイズアイテムが多数導入された人気レーシングサッカーアクション「Rocket League」ですが、新たに本作の開発を手掛けたPsyonixのCEO兼スタジオディレクターDave Hagewood氏がXbox One対応の是非について言及し、全てのプラットフォーム対応を視野に入れていると発言。早ければ年内にも新たな発表が行われると語り注目を集めています。
先日、ゾンビ化したドードーや骨恐竜が登場する愉快なハロウィンイベントの概要をご紹介したオープンワールド恐竜Sci-Fiサバイバルアドベンチャー「ARK: Survival Evolved」のSteam Early Access版ですが、本日可愛らしい古代ペンギン“Kairuku Waitaki”(カイルク・ワイタキ)や騎乗可能な巨大アンコウ“Melanocetus Anglerpescum”を導入するアップデートが配信され、新コンテンツの概要を紹介するゲームプレイトレーラーが公開されました。
近年、増加傾向にあるビデオゲーム開発関連の修士を含む教育課程やイギリス政府が実施する大がかりな教育や産業支援がしばしば話題となりますが、昨晩お馴染みUbisoft Montrealがケベックの学生を対象とする包括的な教育支援プログラム「CODEX」を正式にアナウンスし、小学校から大学に至るまで、メンタリングやワークショップ、果ては小学生の朝食に至るまで様々な取り組みで科学技術分野の多用性促進や未来の開発者育成を図るべく、今後5年間で800万ドルを超える投資を予定していることが明らかになりました。
先日、1.5“Ships”ベータにて導入される多数の新型宇宙船をご紹介したEliteシリーズ最新作「Elite: Dangerous」ですが、新たにDavid Braben氏がSRVの車内からImperialの大型宇宙船“Imperial Cutter”の外観を眺め、その後地表の巨大な宇宙港に進入する興味深いプレイ映像を公開しました。
なお、David Braben氏の報告によると1.5“Ships”ベータは早ければ明日にもリリースされる予定とのこと。
先日、“Spearhead”(旧:EA Seoul Studio)が開発を手掛け、Nexonが運用を担当する韓国市場向けの新作「Need for Speed: Edge」のティザートレーラーをご紹介しましたが、新たに多数のインエンジンフッテージを収録したトレーラーが公開され、11月26日から29日に掛けて韓国でクローズドベータテストの実施を予定していることが明らかになりました。
“Need for Speed: Edge”はFrostbite 3エンジンを採用したPC向けのオンラインレーシング作品で、初の映像にはリアルな車両や多彩なロケーションが多数確認出来ます。
今年4月以来、約半年に渡ってPlayStation 4がハードウェア販売を牽引する支配的な状況にあったアメリカ小売り市場ですが、本日NPDが10月の米小売におけるビデオゲームの最新販売データを発表し、343が開発を手掛けた人気シリーズ最新作「Halo 5: Guardians」が見事10月のソフトウェアチャートで首位を獲得したことが判明。この好調に伴い、大きく販売を伸ばしたXbox OneがPS4を抑え、4月以来今年2度目となるハードウェア部門の1位を獲得したことが明らかになりました。
10月中旬に膨大な新要素を携えローンチを果たした「The Witcher 3: Wild Hunt」の第1弾大規模拡張パック“Hearts of Stone”(無情なる心)ですが、新たにCD Projekt RedがESLの協力を得て、本作の多彩なキャラクタービルドを深く掘り下げる#BeAPro解説シリーズの第2弾映像を公開。“Hearts of Stone”の新装備やルーン、能力、ポーションの組み合わせやグウェントの新要素を紹介する興味深い内容となっています。
New Game+やデスマーチを含む高難度プレイに挑戦している方は1度基本的なシナジーや各種装備品の特性をチェックしておいてはいかがでしょうか。
昨日、EA Accessメンバー向けのXbox One版先行アクセスが解禁されたDICEの期待作「Star Wars Battlefront」ですが、この解禁に併せて膨大なアンロックや多彩なガジェットの使用感、ヒーローとヴィランの個性豊かな能力など、多数の新要素が確認できる映像が登場しているほか、著名なYoutuberによるPC版のプレビューも解禁され、サラストやエンドアの新マップが確認できるゲームプレイ映像も登場しています。
という事で、今回は17日の海外ローンチと19日の日本語版発売が迫る“Star Wars Battlefront”の気になるゲームプレイ映像を一気にまとめてご紹介。来る発売に向けて購入を検討している方は1度チェックしておいてはいかがでしょうか。
昨年12月に行われたリメイクマップのコミュニティ投票を経て、今年6月に“Classic Map Project”の一環としてCTE上で運用が進められていた新生“Dragon Valley”マップ(※ BF2の同名マップリメイク)ですが、本日公式サイトにてPS4とXbox One、PC向けの新たな無料DLC“Legacy Operations”がアナウンスされ、生まれ変わった“Dragon Valley 2015”のゲームプレイ映像がお披露目されました。
先日、ローンチ後のコンテンツ導入によるコミュニティの分断を避け、課金によるゲームコンテンツの壁を設けないといった理念と共に、発売初年度を4つのシーズンに分割したロードマップがアナウンスされた「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、本日Ubisoftが本作のシーズンパスに同梱されるコンテンツのラインアップを発表。その概要を紹介する新トレーラーを公開しました。
12月5日と6日にサンフランシスコで開催される大規模イベント「PlayStation Experience 2015」の開催が目前に迫るなか、新たにPlayStation.Blogが来たるイベントにプレイアブル出展されるタイトルのラインアップを正式に発表し、AAA規模の大作から注目のインディー作品に至るまで111もの出展を予定していることが明らかになりました。
Campo Santoの美しいデビュー作“Firewatch”やJourneyのアートディレクターを務めたMatt Nava氏率いるGiant Squidのデビュー作“Abzû”、原始時代が舞台となるシリーズ最新作“Far Cry Primal”、フロムの期待作“Dark Souls III”、PS4版初のお披露目となる“Killing Floor 2”、Housemarqueの新作“Alienation”など、多数の注目作が並ぶ壮観なラインアップは以下からご確認下さい。
昨年7月にモバイル向けのF2Pスピンアウトとしてアナウンスされ、今年1月下旬にローンチを果たした“The Witcher”シリーズのMOBAタイトル「The Witcher: Battle Arena」ですが、新たにCD Projektが本作のサービス終了を報告し、12月31日を以てサーバを閉鎖することが明らかになりました。
先日、最終エピソードの配信を終え、来る日本語版や続編登場の噂に注目を集めるDontnod Entertainmentの傑作アドベンチャー“Life is Strange”ですが、先ほどスクウェア・エニックスが素敵な特典を同梱するリテール限定版「Life is Strange Limited Edition」の発売決定をアナウンスし、北米が2016年1月19日、ヨーロッパ向けの発売が1月22日に決定したことが明らかになりました。
“Life is Strange Limited Edition”は、5エピソードからなる“Life is Strange”の本編と主要な開発者達によるオーディオコメンタリ、未発表のコンセプトアートを含む32ページのアートブック、Jonathan Morali氏のオリジナルスコアや本作の象徴的な楽曲群を収録したサウンドトラックを同梱する限定版で、北米はPS4とXbox One版がリリースされるほか、ヨーロッパではPC版の販売も行われる予定となっています。
昨年8月にロンドンと東京のコンテンツを統合する“Hellgate Global”の本格的なリローンチを実現すべく、Steam配信を視野に入れたGreenlight入りを果たしていた「Hellgate」ですが、新たに本作のマイクロトランザクションやサーバ運用を担当していたHanbitsoftの関連スタジオRedbana Corporationが本作のサービス終了を発表し、2015年末までにサーバの運用を停止することが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。