先日、ロンドンの社会と産業、政治を裏から牛耳るテンプル騎士団員の暗殺対象にスポットを当てたストーリートレーラーが公開された人気シリーズ最新作「Assassin’s Creed Syndicate」ですが、新たにIGNが特集企画の一環としてゲーム内に登場するロンドンの名所と本物の写真を並べて比較する興味深い検証映像を公開しました。
今回は、見事に再現されたウェストミンスター宮殿やバッキンガム宮殿、ウェストミンスター寺院、トラファルガー広場、ビッグベン、チャリング・クロス、ロイヤル・エクスチェンジ、セント・ポール大聖堂、コヴェント・ガーデンが確認できる比較映像に加え、ハンズオンプレビューの解禁に併せて公開されたEvieとJacobのゲームプレイ映像をまとめてご紹介します。
昨日、人気ファッションデザイナーが発表したオートクチュールの最新コレクションに関する話題をご紹介した「Call of Duty: Black Ops III」ですが、本日公式サイトにて“Black Ops”ユニバースにおける新たな架空のニュースが掲載され、全米映画ランキングのウィークリーチャートが登場しました。
今回もランキングが報じられた年月日を示す記述は確認できませんが、恐らく2060年前後と思われる世界における映画の興行規模が現在とそう大きく変わらない様子や日系企業の存在など、幾つか興味深いディテールが確認出来ます。
今年7月下旬に開催された“QuakeCon 2015”のオープニングセレモニーにてアナウンスされたPC向けの“Fallout”シリーズコレクション「Fallout Anthology」の9月29日発売が目前に迫るなか、既に一部の小売店がアンソロジーの販売を開始しており、早速レプリカや同梱物のディテールが確認できる開封イメージが複数登場しています。
“Fallout Anthology”は、Fat ManのMini-Nukeを再現したレプリカケース(爆発のサウンド再生機能を内蔵)にシリーズのナンバリング3作品とFallout Tactics、Fallout New Vegas: Ultimate Editionを同梱したもので、価格は49.99ドルとなっていました。
“Grand Theft Auto V/Online”の大規模な拡張が進む一方で、AgentやRed Dead、Bullyシリーズといった作品がしばしば次回作の噂に挙げられる状況となっている「Rockstar Games」ですが、新たにRockstar Torontoがゲームプレイデザイナーの募集を開始し、要項に記された“サンドボックス”の文言や、“非対称のCo-opステルス経験のプロトタイプ開発”に関する記述が新作の存在を示しているのではないかと注目を集めています。
シリーズ3作品をPS4向けにリマスターする期待作“Uncharted: The Nathan Drake Collection”のローンチと、シリーズの最終章とされる“Uncharted 4: A Thief’s End”の動向に注目を集めるお馴染み「Uncharted」シリーズですが、先ほどThe Vergeが2007年の初代“Uncharted: Drake’s Fortune”に先駆けて、Naughty Dogが2005年頃に開発を進めていたシリーズの前身“Project Big”の技術コンセプトをまとめた興味深いプロトタイプ映像を公開し話題となっています。
今回の映像は、Naughty DogのJosh Scherr氏が公開したもので、なんとジャッカスのジョニー・ノックスビルをモデルとしたCGアニメーション映画風のコミカルな主人公をはじめ、3作目でようやく本格的な実装に至るコンテクスチュアルなアニメーションや戦闘、物理ベースの波表現、コースティック反射、リアルなタービュランス流体、HDRライティング、プロシージャルな敵のバリアントなど、Naughty Dogが2005年当初から実現を視野に入れていた野心的な取り組みの数々が確認できる興味深い映像は以下からご確認下さい。
先日待望のローンチを果たし、Frictionalの最高傑作と言っても過言ではない本編の仕上がりに加え、Frictionalらしい壮大な仕込みが一部で盛り上がりを見せている新作Sci-Fiホラー「SOMA」ですが、新たにFrictionalが今年5月に公開したティザー映像の完全版と思われる5分強の実写映像“Transmission #1”を公開。Harryと呼ばれる意思を持つAIと2人の研究者を描いた興味深い映像が登場しました。
SOMAにインスパイアされた映像作品として、JazzpunkやStarr Mazer、SOMAアナウンス時の実写化も手掛けたImagos Films謹製の最新映像は以下からご確認下さい。
先日、上王トルグリム・グラッジベアラー率いるドワーフ勢力とグリーンスキンの戦闘に開発者が解説を加えたプレイスルー映像が公開された人気ストラテジーシリーズ最新作「Total War: Warhammer」ですが、新たにThe Creative Assemblyがドワーフのアーティラリーユニットにスポットを当てた紹介映像を公開。忠実に再現されたグラッジスロワーとオルガンガン、フレームキャノンの砲兵科を描いた美しいインゲームレンダーフッテージが登場しています。
本日、独Gamestar誌に掲載された未確認の特集情報とIGNが誤って公開したプレビューの概要をご紹介した「The Witcher 3: Wild Hunt」の第1弾拡張パック“Hearts of Stone”(無情なる心)ですが、先ほど大手メディアのプレビューが一斉に解禁され、新キャラクターを含む未見のフッテージを収録した多数のプレイ映像に加え、新要素Runewordのメニューや新たなミニゲーム、4個装備可能となったポーションスロットのHUDを含む未見のスクリーンショットが多数登場しました。
今回は一先ずプレビュー映像とスクリーンショットをまとめてご紹介しますが、内容には軽度のネタバレが含まれますので閲覧には十分ご注意下さい。
前回、国内外で待望のローンチを果たした“Destiny”の大規模拡張パック“The Taken King”(降り立ちし邪神)が首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが9月20日週の最新データを発表し、イギリスで絶大な人気を誇るEA Sportsの人気シリーズ最新作「FIFA 16」が見事初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
GfKの報告によると、“FIFA 16”の販売本数は昨年の“FIFA 15”に比べて7%減となったものの、売り上げはPS3とXbox One向けDeluxeとUltimate Team版の好調な販売により4%減に留まったほか、PS4とXbox 360版の初週分が全体の45%を占めた前作に対して、“FIFA 16”の前世代機販売が全体の19%となるなど、プレイヤーベースの順調な世代移行を示す興味深い結果となっています。
本日、NBCのSunday Night Football中に放送されたTVCM映像にて、UNSCがマスターチーフの戦死を発表する映像が公開され、本来であればUNSCの士気を維持すべくMIA(作戦行動中行方不明)、もしくはWIA(負傷)とされるスパルタンの死亡が公に発表される異常な事態を迎え、チーフの出自と実像を巡るONIのプロパガンダとパブリックイメージの操作がいよいよ只ならぬ事態となっている「Halo 5: Guardians」ですが、新たにMicrosoftが“Halo 5: Guardians Visualizer”と銘打ったプロモーションサイトをオープン。チーフの死を巡り世界中のファンが寄せたメッセージや映像を視覚化しまとめた興味深いコンテンツが登場しました。
また、今年7月にレゴで再現されたジオラマのプロモーション映像がから存在が判明していた過去最大規模の大規模マップ“Raid on Apex 7”初のゲームプレイを含むWarzoneモードのプレビューも解禁されており、12vs12のチームベースオブジェクティブにAIの第3勢力(コヴナントとフォアランナー)が参戦する新モードの熱いプレイ映像が登場。さらに、週末にご紹介したキャンペーンの解析に続いて、WarzoneとArenaを含むマルチプレイヤーの動作を検証したDigital Foundryの解析映像が公開されており、4分弱のプレイ中に1度だけ59fpsに落ちる以外、ティアリングや引っかかりも見られないほぼ完全な60fps動作を見せる興味深いフッテージも登場しています。
先日、国内向けに改善や新要素をまとめたリリース情報も公開され、10月8日のローンチがいよいよ目前に迫る“アンチャーテッド”シリーズのPS4向けリマスターバンドル「Uncharted: The Nathan Drake Collection」ですが、新たにお馴染みDigital Foundryが本作のパフォーマンス解析を実施し、ほぼ安定した60fps動作に加え、改善技術のハイライトやディテールに関する情報が登場しています。
また、来る最新作“Uncharted 4: A Thief’s End”を以てネイトの冒険を終えるとされているシリーズの今後について、週末に行われたEGX会場のパネルに登壇したArne Meyer氏が興味深い言及を見せ注目を集めています。
先日、日本語版の発売が2016年1月21日に決定したAvalanche Studiosの人気シリーズ最新作「Just Cause 3」ですが、新たにGameSpotがグラップリングフックやC4を巧みに利用した大爆発シーンをまとめた熱いモンタージュ映像を公開しました。
今回は、このモンタージュと共にTobyGamesが公開したベータビルドの大殺戮/破壊プレイ映像をまとめてご紹介します。
期待の第1弾拡張パック“Hearts of Stone”(無情なる心)配信がいよいよ2週間後に迫る人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにPC版の天候が自在に切り替え可能となるユーザーMOD“Ultimate Lighting Mod”がリリースされ、インゲームメニューまで用意された充実した便利機能が話題となっています。
KNGさんが公開した“Ultimate Lighting Mod”は、インゲームオプションにライティングのプリセットを変更するメニューを実装したもので、“envBlend”や“envPriority Values”といった設定値の変更やプリセットのリロードキーまで用意されています。観光とスクリーンショット撮影に励んでいるPCユーザーは1度チェックしておいてはいかがでしょうか。
今回はMODが動作する様子を撮影した紹介映像と、Machinimaが公開した愉快なバグ映像集をまとめてご紹介します。
先日、デジタル版の発売延期が報じられ、新たなイニシャルリリースが2016年3月に決定したIOの人気シリーズ最新作「Hitman」ですが、週末にバーミンガムで開催されたEGX 2015にて本作のライブデモが実施され、ファッションショーレベルを軸にIOが予てから掲げてきたContractsやBlood Money的な自由度の高いサンドボックス体験への回帰がリップサービスではないことをはっきりと示す興味深いライブデモ映像が上映されました。
Absolutionとは比較にならないほど広大なファッションショー会場のフライスルーを通じて紹介される主要なロケーションと経路、暗殺に利用可能な膨大な環境要素とオブジェクト、それぞれに役割を持つ大量のNPC達、ブリーフィングを通じて事前に装備品を仕込んでおける小さな離れ、NPCにも用意された複数の脱出手段と経路、見晴らしのよい狙撃地点など、エリアそのものがオブジェクティブの塊とでも言えそうな作り込みが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、エピソード1“The Order of the Stone”のリリースが10月中旬に決定したTelltaleの新作アドベンチャー「Minecraft: Story Mode – A Telltale Games Series」ですが、週末にサンフランシスコで行われた大規模イベントTwitchCon 2015にて、TelltaleのフロントマンJob J Stauffer氏が解説する本作のライブデモが実施され、PAX向けのベータビルドを利用したおよそ14分弱のプレイスルーが登場しました。
冒険を夢みる主人公Jesseが、ペットのブタReubenを探して森に足を踏み入れ巻き込まれる戦闘シーンや、突如町に出現した怪物がもたらす大規模な破壊、Jesseに託される重大な任務など、Minecraft要素をしっかりと踏襲した上でTelltaleらしい壮大な冒険の物語を描く“Story Mode”の興味深いプレイ映像は以下からご確認下さい。
先日、新メインテーマの素敵なティザー映像が公開された「The Witcher 3: Wild Hunt」の第1弾拡張パック“Hearts of Stone”(無情なる心)ですが、昨日IGNが“Hearts of Stone”の新スクリーンショットとディテールを掲載したプレビューを一時的に公開したものの、その後すぐに記事を取り下げ、情報解禁のタイミングを誤ったのではないかと見られています。
また、独Gamestar誌に掲載された“Hearts of Stone”プレビューのディテールも浮上しており、未確認ながら新キャラクターの名称や新要素、プロットに関する具体的な情報が登場しています。今回はこれらの内容と新スクリーンショットをまとめてご紹介しますが、内容には新コンテンツの軽度なネタバレと一部未確認情報が含まれますので、閲覧には十分にご注意下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。