人類を病と貧富の差から解放するユートピアを謳った未来都市のティザープロモーションを経て、エイリアンの統一政府によって支配された地球でゲリラ戦を強いられるXcom達の戦いを描くことが判明したFiraxisの新作ストラテジー「XCOM 2」ですが、新たに本作の開発を率いるGarth DeAngelis氏がシリーズの歴史について言及し、リブートを果たした新生“XCOM: Enemy Unknown”に続く拡張パックとしてリリースされた“XCOM: Enemy Within”が来る新作“XCOM 2”の歴史に含まれていないことを明らかにしました。
今年3月にアナウンスされ、PC/Mac/Linux版の春発売が報じられた「The Talos Principle」の大規模DLC“Road to Gehenna”ですが、新たにCroteamがDLCの発売日決定を報じ、4つのエピソードから構成される高難度の新コンテンツが7月23日にリリースされることが明らかになりました。
次世代品質の破壊表現を掲げた“Wreckfest”(旧:Next Car Game)の開発を進めているフィンランドのBugbear Entertainmentが2000年代中頃にリリースし、“Wreckfest”の前身となるど派手な破壊表現が大きな人気を博したスタントレーシング「FlatOut」シリーズですが、新たにDisciplesやJagged Allianceシリーズの販売を手掛けるカナダのパブリッシャーStrategy Firstが“FlatOut”シリーズの新作を発表し、2016年の発売を予定していることが明らかになりました。
7月14日のコンソール向け配信が目前に迫る「Batman: Arkham Knight」の第1弾DLC“Batgirl: A Matter of Family”ですが、先ほどジョーカーが作り上げた不穏な遊園地を舞台に父ゴードンの救出に乗り出すバットガールとロビンの戦いを描く初のトレーラーが公開されました。
アニメ版の衣装をまとったハーレイ・クインやジョーカーも姿を見せるDLCの最新映像は以下からご確認ください。
かつてDigiPen時代に“Portal”の原型となったNarbacular Dropを手掛け人気シリーズ誕生の礎を築き、Airtight Gamesへの移籍後は可愛らしい一人称視点の3Dパズル“Quantum Conundrum”の開発を率いたお馴染みKim Swift女史ですが、新たにPAX Primeのキーノートとライブの出演アーティストに関する情報がアナウンスされ、8月28日に開催されるPAX Primeの基調講演“Storytime”にKim Swift女史の登壇が決定しました。
先日、Chris Avellone氏とColin McComb氏の参加を掲げたストレッチゴールをアナウンスしたinXile Entertainmentの人気RPGシリーズ最新作「The Bard’s Tale IV」ですが、Kickstarterキャンペーンの終了がいよいよ3日後に迫るなか、本作の美しいアセットにスポットを当てた開発映像が公開されました。
アートスタイルや建築物のリファレンスとなった数々の写真をはじめ、本物の墓碑を撮影した複数の写真を元にPhotogrammetry手法で再現した2,200万ポイント規模のオブジェクトとリダクション済みの3Dモデル、これを配置したUnreal Engine 4上の美しいインエンジンフッテージなど、興味深い取り組みが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨日、Team17とSkyboundが提携を発表し、人気コミック“ウォーキング・デッド”とのクロスオーバーを果たすことが判明した“The Escapists”のスピンアウト新作「The Escapists The Walking Dead」ですが、新たにIGNが本作の主人公リック・グライムズが廃墟と化した病院で目を覚ますシリーズの象徴的なオープニングを再現する冒頭ミッションのゲームプレイ映像を公開しました。
ロケーションの選択UIや幾つかのクラフト、刷新された戦闘システムや手強いゾンビとの戦い、オリジナル版とは大きく異なるペースやゲームプレイなど、興味深い展開が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
7月14日の北米ローンチと7月16日の日本語版発売がいよいよ目前に迫るPS4向けのリマスター新作「God of War III Remastered」ですが、新たにIGNがリマスター版の冒頭15分を収録したゲームプレイ映像を公開し、未だ色あせない壮大な戦いを描いた期待感の強いフッテージが登場しました。
シリーズの10周年を祝い、1080p/60fps対応やフォトモードの実装、幾つかの新コンテンツを携え登場する“God of War III Remastered”の購入を検討している方は美しく生まれ変わったPS4版の最新映像を確認しておいてはいかがでしょうか。
昨日、海外PS4版の発売が7月21日に決定したthatgamecompanyの傑作“Journey”ですが、新たにPlayStation.BlogにてPS4版「風ノ旅ビト」の配信スケジュールがアナウンスされ、7月23日に国内ローンチを果たすことが明らかになりました。
先月、北米市場向けに“Braid”や“Sniper: Ghost Warrior 2”を含む5本の新作が追加されたSonyのクラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」ですが、本日PlayStation.Blogにて北米市場向けの最新アップデートに関する概要がアナウンスされ、125作品を超える対応タイトルの閲覧を容易にするUIの刷新と共に“Resistance 3”や“Ratchet & Clank: All 4 One”といったInsomniac作品を含む追加タイトルのラインアップが明らかになりました。
7月の追加タイトル6作を紹介する映像と作品リストは以下からご確認ください。
先日、“Bungie Day”の開催とローンチ1周年を祝うリワードの予告をご紹介した「Destiny」ですが、昨晩予定通り“Bungie Day”が開幕を迎え、9月9日の“Destiny”ローンチ1周年に向けて専用のリワードを用意した新しいクエスト“Moments of Triumph”(勝利の瞬間)が開始されました。
“Moments of Triumph”(勝利の瞬間)は、10種用意されたタスクを達成することによって“Destiny”のローンチ1周年を祝う特別な専用エンブレムが入手可能となるもので、エンブレムの外観とタスクの要件が報じられているほか、公式サイトに用意された専用クエストページ“Triumph”(勝利の道のり)にて進捗が確認可能となっています。
今年に入り、Bullfrogの病院運営シム“Theme Hospital”や初代“Syndicate”、後期“Ultima”の異色作“Ultima VIII: Pagan”をOriginの無料タイトルとして配布していたEAですが、本日新たな“Originからのプレゼント”タイトルがアナウンスされ、お馴染みPopCapが開発を手掛けたシューティングパズル「Zuma’s Revenge」の無料配布が開始されました。
先日、発売から僅か1ヶ月で100万本販売を達成し、ほぼ毎日に近いパッチ配信を伴う意欲的すぎるアップデートが続けられているStudio Wildcardのオープンワールド恐竜Sci-Fiサバイバル「ARK: Survival Evolved」ですが、本日WildcardがEpicとの提携を発表し、ARK用のMOD制作に特化したUnreal Engine 4の簡易なサブセットとなる公式MODツール“ARK Dev Kit”をリリースしました。
MicrosoftのE3プレスカンファレンスにてXbox OneとPC対応が正式にアナウンスされ、初のゲームプレイトレーラーがお披露目されたFullbrightの期待作「TACOMA」ですが、昨晩Game Informer誌最新号のカバーアートが公開され、2088年の未来を舞台に宇宙ステーション“Tacoma”を探索する女性主人公Amy Ferrierの姿を描いた未見のアートワークが登場しました。
また、カバーアートのお披露目に併せて未見のゲームプレイフッテージやFullbrightのスタジオ内部を撮影した開発映像が公開されており、14ページに及ぶ最新号の特集記事に注目が集まる状況となっています。
先日から、公式TwitterがOverwatchの工場施設に忍び込んだ謎の人物を紹介し、新キャラクターの登場が近いのではないかと見られていたBlizzardの新作シューター「Overwatch」ですが、本日単独で行動する仮面のヴィジランテ“Soldier: 76”の参戦が正式にアナウンスされ、前述したOverwatchの工場から盗まれたプロトタイプの危険なパルスライフルやオートエイム機能を持つ高性能なバイザーを使用する“Soldier: 76”のゲームプレイ映像が登場しました。
また、仮面をまとった正体不明の“Soldier: 76”と、かつて世界中のAIが人類に牙をむいた“Omnic Crisis”から世界を救った“Overwatch”の偉大なリーダー兼創設者Jack Morrisonの出自と死、“Overwatch”の台頭と組織を率いたトップ2の内部対立、英雄とあがめられた組織の崩壊に絡む様々な思惑といった背景を紹介する映像と特集記事が公開されており、“Overwatch”の崩壊にまつわる真実を暴くために戦う“Soldier: 76”の正体が、“Overwatch”の崩壊時に死亡が確認されていたリーダーJack Morrisonその人ではないかと見られる状況となっています。
先日、DICEの期待作“Star Wars Battlefront”が最多ノミネートを果たした全14部門のラインアップをご紹介したGame Critics Awardsの“Best of E3 2015”ですが、本日38の大手メディアがE3のベストを選出した部門別の受賞作品が正式にアナウンスされ、世界中のファンを熱狂させたBethesda Game Studiosの新作「Fallout 4」が見事総合ベストである“Best of Show”を獲得したことが明らかになりました。
また、今年は“Fallout 4”(Best of Show/ベストPCゲーム/ベストRPG)とNaughty Dogの人気シリーズ最新作“Uncharted 4: A Thief’s End”(ベストコンソールゲーム/ベストアクションアドベンチャーゲーム/グラフィックス特別賞)が共に3冠でリードし、続いて最多ノミネートを果たしていた“Star Wars Battlefront”が見事2部門を制する状況となっています。
9月15日の海外ローンチに向けて、様々な新要素が報じられている「Destiny」の大規模拡張パック“The Taken King”(降り立ちし邪神)ですが、本日迎えるBungie Dayの開催に注目が集まるなか、新たに“Destiny”デザインのPS4本体を同梱する“Destiny: The Taken King”の限定バンドルが北米とヨーロッパ、オーストラリア/ニュージーランド地域向けに発売されることが明らかになりました。
Magickaを生んだArrowhead Game StudiosがAtariのクラシックをリブートし話題となったWarner Bros.の新生“Gauntlet”ですが、先ほどPlayStation.Blogにて幾つかの新要素と共にPS4対応を果たす「Gauntlet: Slayer Edition」がアナウンスされ、今夏のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてPS4版のゲームプレイを収録したアナウンストレーラーと数枚のスクリーンショットが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。