9月下旬に今後のアップデート計画と併せて発表された海外版「Grand Theft Auto Online」初の無料追加コンテンツ“Beach Bum”ですが、先ほどRockstar Gamesが公式サイトを更新し、“Beach Bum”に同梱される各種コンテンツの概要と共に11月19日の配信が決定したことを明らかにしました。
11月15日の北米ローンチが目前に迫るSonyの次世代コンソール「PlayStation 4」ですが、先ほど海外メディアのPS4本体を含むローンチタイトルのレビューが一斉に解禁され、「Killzone Shadow Fall」や「Knack」、「Resogun」、「Sound Shapes」、「Contrast」、「Flower」といった主要作品の気になる評価が揃い踏みしました。
今回はこれら主要タイトル別のレビュースコアと映像を一気にまとめてご紹介します。
今年春にJoshua Nuernberger氏の傑作アドベンチャー“Gemini Rue”のiOS版をリリースしたWadjet Eye Gamesですが、新たに同スタジオが2006年に発売した初タイトル“The Shivah”のリマスター版「The Shivah: Kosher Edition」を発表し、11月21日にiOSとWindows PC向けにリリースされることが明らかになりました。
先日、サハラ砂漠のロケーションを紹介する映像が公開されたThe Farm 51の新作「Deadfall Adventures」(デッドフォール アドベンチャーズ)ですが、新たに北極エリアの美しいロケーションを紹介する新トレーラーが公開されました。
先ほど、海外発売に向けたニュージーランドのエクストリームなプロモーションや新機能の解説映像をご紹介したMicrosoftの次世代コンソール「Xbox One」ですが、新たにMicrosoftが世界的な規模のローンチイベント実施を発表し、イベントの概要を知らせる“Day One Countdown”トレーラーが公開されました。
11月21日深夜に実施される“Xbox One”のローンチイベントは、ニュージーランドのオークランドを皮切りに、シドニーやロンドン、ニューヨーク、ロサンゼルスを含む世界各国で実施され、東部標準時の午後11時にはPS4ローンチと同様にSpike TVの特集番組が放送されるほか、ニューヨークでは人気ヒップホップデュオ“Macklemore & Ryan Lewis”、ロサンゼルスではdeadmau5のライブが実施されることも判明しています。
11月22日の海外ローンチが迫るMicrosoftの次世代コンソール「Xbox One」ですが、各国では残すところ僅か10日となった発売に向けて様々なプロモーションや新情報の公開が進められています。
という事で、今回はニュージーランドで実施された20匹のサメが警護する“Xbox One”の展示プロモーションを始め、Xbox Oneタイトルのパッケージ開封映像、新機能Snapの紹介映像、Xbox OneコントローラーのPC対応状況に関する興味深い情報など、ローンチが迫るXbox Oneに関する話題をまとめてご紹介します。
パルクールアクションとゾンビサバイバルの融合や、昼夜の移り変わりによって大きく変化するゲーム性、次世代感溢れる美しいオープンワールドなど、意欲的な取り組みが注目を集めるTechlandの新作「Dying Light」ですが、新たに本作のゲームデザイナーMaciej Binkowski氏が7分強のゲームプレイに解説を加えたPS4版のコメンタリ映像が公開されました。
PS4版の操作方法や、都市を縦横無尽に駆けるパルクールアクション、プレイヤーの死亡を含む派手な近接アクションなど、興味深いゲームプレイが多数確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
2007年にリリースされた“Ratchet & Clank Future: Tools of Destruction”に始まり、“Quest for Booty”と“A Crack in Time”を通じて描かれてきたFutureサーガのエピローグとなる人気シリーズ最新作「Ratchet & Clank: Into the Nexus」ですが、本日迎える海外発売に併せて、お馴染みの面々と新キャラクター、エピックなゲームプレイを収録したローンチトレーラーが公開されました。
古くはOrigin時代から著名なタイトルの開発に深く関わり、System ShockやThief、Deus Exシリーズなど、現代的なビデオゲームに大きな影響を与える作品を生んだお馴染みウォーレン・スペクター氏が、新たにテキサス大学オースティン校に設立されたDenius-Samsゲーミングアカデミーのディレクターに就任したことが明らかになりました。
本日行われたUbisoftの2013~14会計年度前半期業績報告にて、お馴染みMichel Ancel氏率いるUbisoft Montpellierが開発を手掛けた「Rayman Legends」の累計販売が約100万本に達していることが発表され、新たにPS4とXbox One対応を果たすことが明らかになりました。
今年8月下旬に海外ローンチを迎え、9月には国内版も発売された人気シリーズ最新作「Splinter Cell: Blacklist」ですが、本日Ubisoftが9月30日に終了した2013~14会計年度前半の業績報告を行い、本作が約200万本の販売を達成したと発表されました。
今月8日と9日に2年ぶりの開催を迎えた「BlizzCon 2013」ですが、今回のイベントでは毎年恒例のコスプレコンテストも実施され、相変わらず物凄いクオリティとボリューム感を誇る様子のおかしなBlizzardキャラクター達が集結しました。
という事で、本日の休憩動画はBlizzCon 2013の見事なコスプレイヤー達を撮影したMLZ Studiosのハイライト映像をご紹介。ちょっと薄っぺらい電飾入りのDiablo様や本物にしか見えないデーモンハンター、いかついJudgement Armorなど、見所山盛りのハイライト映像は以下からご確認下さい。
昨年7月に発表が行われ、人気俳優マイケル・ファスベンダーが主演と共同プロデュースを務めるインディペンデント作品となることが報じられていた映画版「Assassin’s Creed」ですが、本日20世紀フォックスが複数作品の公開日変更を発表し、映画版“Assassin’s Creed”の新たな公開日が2015年8月7日に決定したことが明らかになりました。
先日行われたPlayStation 4のレビューイベントにて、リモートプレイ対応が明言されたBlizzardのPS4版「Diablo III: Ultimate Evil Edition」ですが、新たにリードレベルデザイナーMatthew Berger氏がPolygonのインタビューに応じ、4台のVitaを利用したリモートプレイが実現可能か調査を進めていると明らかにしました。
今年9月上旬に正式アナウンスが行われたUbisoftの新作RPG「Child of Light」ですが、新たに本作のリードプログラマーを務めるBrianna Code女史がゲームの概要を判りやすく紹介する日本語字幕入りのウォークスルー映像が公開されました。
“Child of Light”は、Far Cry 3の開発を手掛けたPatrick Plourde氏が“AAAスタジオが手掛ける小規模プロジェクト”として36名の開発チーム(うち12名が女性)で制作を進めている新作RPGで、JRPGをインスパイアし、スタジオジブリや天野喜孝、ヨン・バウエルの作品に影響を受けたタイトルとして大きな注目を集めています。
作品の舞台がレムリア(Lemuria)と呼ばれる世界であることや、別のプレイヤーに向けて光のメッセージを残す非同期型のマルチプレイヤー要素、主人公の少女オーロラのコンパニオン的な存在であるイグニキュラスの活躍ぶり、ゲームアーツの“グランディア II”に強い影響を受けた戦闘システムなど、見所満載の最新映像は以下からご確認下さい。
昨晩、PC向けのサーバアップデートR8の配信開始をご紹介した「Battlefield 4」ですが、その後改めて公式フォーラムが更新され、来るクライアントパッチ配信に向けたメンテナンスが日本時間の本日13日午後6時から実施されることが明らかになりました。
また、この発表に併せて、昨晩ご紹介したR8アップデートの変更点に関する一部修正や、コンソール用サーバのアップデート、クライアントパッチの進捗など、多数の報告が行われています。
Sonyの次世代コンソールPlayStation 4と共に、11月15日の北米ローンチがいよいよ目前に迫るGuerrillaの人気シリーズ最新作「Killzone Shadow Fall」ですが、先ほど本作のエピックなゲームプレイを収録したローンチトレーラーと、次世代感溢れるビジュアルを実現したエンジン技術を紹介する興味深いテックトレーラーが公開されました。
現実的な大気感を表現するボリューメトリックライティングやリアルタイムの反射表現、リアルな爆発を再現するパーティクルライティング、高品質なエリアライト、各種マテリアルのフォトリアルな物理ベース表現など、PS4の今後に大きな可能性を感じさせる素晴らしい映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。