昨日、初のゲームプレイトレーラーとプレビュー映像をご紹介した10月23日発売予定の新作ゾンビサバイバル「How to Survive」ですが、新たにEurogamerが本作のチャレンジモードをソロでプレイした約20分のプレビュー映像を公開しました。
取得したアイテムを組み合わせて武器を強化するクラフト要素や、数種類のバリエーションが存在するゾンビやカニ、シカ(強い!)との戦闘、島の対岸に存在する脱出ポイントを目指すチャレンジの展開など、興味深いゲームプレイを収録した映像は以下からご確認下さい。
MMOジャンルのベテランMatt Firor氏率いるZeniMax Online Studiosが開発を進めているTESシリーズ初のMMOタイトル「The Elder Scrolls Online」ですが、先ほど公式Blogが更新され、柔軟なカスタマイズと細かな調整項目によって無数のキャラクターを生み出す本作のキャラクタークリエイトを紹介する解説映像が公開されました。
TESシリーズらしさを踏襲しつつ、お馴染みの種族達にThe Elder Scrolls V: Skyrimとはまた一味違ったカスタマイズと外観を用意した興味深い映像は以下からご確認下さい。
先日、国内向けのマルチプレイヤー情報が解禁されたBatman Arkhamシリーズ最新作「Batman: Arkham Origins」ですが、先ほど両親を失う悲劇に見舞われた少年ブルース・ウェインが強い思いを胸に成長する過程を描いた60秒CM映像が公開されました。
今回は、少年が荒々しい怒りと正義感を秘めバットマンとなる様子を描いたエモーショナルなCGIトレーラーと、バットマンにこっぴどくやられたブラックマスクとその手下達を描いた愉快なGameStopのCM映像をまとめてご紹介します。
ローンチ初日に157万本を販売し、イギリスの初日販売記録を更新したRockstar Gamesの人気シリーズ最新作「Grand Theft Auto V」ですが、新たにMCVがGfK Chart-Trackの統計データを元にした最新の販売情報を報告し、イギリス市場における本作の販売が遂に300万本のマイルストーンを突破したことが明らかになりました。
今年2月、ミニマルなゲームデザインとエモーショナルなエレクトロサウンドを特色とするゲームプレイ映像が公開された新作プラットフォーマー「140」が本日ローンチを迎え、Steamにて3.99ドル(10月24日までのプロモーション価格)で購入可能となりました。
先日、敵対組織“EXALT”との戦闘を収録したプレイ映像が公開されたFiraxisの新作「XCOM: Enemy Within」ですが、来る新作の追加要素として、多くのプレイヤーにとって避けて通れないセーブとロードの繰り返しに新しい可能性をもたらす“Save Scum”オプションが実装されることが明らかになりました。
かつてJoystiqの編集長を務めたChristopher Grant氏やKotakuの編集長として名を馳せたBrian Crecente氏らが中心となり、2012年4月にThe Vergeのゲーミングカテゴリとして活動を開始し、その後2012年10月には単独のゲーミングWebサイトとして独立を果たしたお馴染み「Polygon」ですが、新たに“Polygon”とIT系の情報を扱う“The Verge”、スポーツニュース専門の“SB Nation”を擁するインターネットメディア企業Vox Media Inc.が2度目の投資ラウンドを終え、4,000万ドルの資金を獲得したことが明らかになりました。
先日、海外版MGSシリーズのスネーク役で知られるDavid Hayterの起用が報じられたHinterland Studioのリアルなサバイバルアドベンチャー「The Long Dark」のKickstarterキャンペーンが本日終了し、6,966人のファンが25万6,217ドルの資金を提供したことが明らかになりました。
日本語版“Grand Theft Auto V”もリリースされ、国内向けの解禁が待たれる「Grand Theft Auto Online」ですが、数度のパッチと改善を経て安定したプレイが可能となった海外ではオンラインの遊び方にも様々な創意工夫が進められる状況となっています。そんな中、ロスサントスの高層ビルを象徴する存在でもあるMaze Bank Towerの屋上に13台もの車を運び上げ、狭いヘリポートでバトルロイヤル(むしろおしくらまんじゅう)を繰り広げたCrewの愉快なプレイ映像が登場しました。
昨日、スカイフックならぬFontaine Futuristics社製“Air Grabber”のコンセプトアートが公開された「BioShock Infinite」の第2弾DLC“Burial at Sea”エピソード1ですが、先日解禁されたハンズオンプレビューから登場が判明していた凍結系の新プラスミド“Old Man Winter”のアートワークにファンメイド作品が起用されていたことが明らかになりました。
昨日、2週間強に渡るベータテストを終えた人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、本日DICEがベータテストを経て得られたフィードバックを基に、来るローンチに向けて改善と修正を進めている重要な要素を明らかにしました。
今回は特定のプラットフォームに向けた固有の修正から全体的な調整まで、来る製品版に適用されるであろう変更の概要をまとめてご紹介します。
今年5月にVita版のリリースが報じられ、先日からPS4版登場の噂がまことしやかに囁かれていたthatgamecompanyの名作「Flower」ですが、先ほどPlayStation.Blogにて1080p/60fps動作を実現する本作のPS4対応が正式に発表され、PS VitaとPS4版が北米で11月15日に発売を迎えることが明らかになりました。
先日、第6弾の実写トレーラーが公開されたOverkillの「Payday 2」ですが、先ほどXbox 360版のプレイアブルデモと共に、プレオーダー特典として用意されていた“Loot Bag”DLCの販売が開始されました。
パズルプラットフォーマーの金字塔“Braid”を生んだJonathan Blow氏が2010年初頭に開発を始め、PC版の小規模なベータテストを経て今年2月にはPS4対応も決定した一人称視点の新作パズル「The Witness」ですが、先ほどJonathan Blow氏がPlayStation.Blogにて本作のプレイボリュームを始めとする幾つかのディテールを報告し、島の美しい景観を写した数枚の新スクリーンショットが公開されました。
現在、GOTY版発売とローンチ1周年を祝うイベント“$100,000 Loot Hunt”が開催されている「Borderlands 2」ですが、先ほど2KがHeadhunter DLCシリーズの第1弾となる“T.K. Baha’s Bloody Harvest”の発売日決定を報じ、10月22日にPS3とXbox 360、PC、Macで利用可能となることが明らかになりました。(※ 価格は2.99ドル/2.39英ポンド/2.99ユーロ)
また、本DLCの冒頭を12分強に渡って収録したゲームプレイ映像も登場し、前作でゾンビ化したTK Bahaが久しぶりにその姿を見せています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。