お馴染みティム・シェーファー率いるDouble Fine初のゲームタイトルとして開発され、Majescoがパブリッシャーを務めたアクションタイトル「Psychonauts」ですが、兼ねてからティム本人が続編への具体的な意欲を公言しており、かつての名作プラットフォーマー(※ Metascoreは87)復活に期待が高まっていましたが、本日Double Fineが「Psychonauts」の出版権をMajescoから買い戻したことが明らかになりました。
Day 1 Studiosが開発を進めているシリーズ最新作「F.E.A.R. 3」、これまで何度か延期を重ねてきた本作でしたが、6月21日の北米リリースを控え遂にローンチトレーラーが公開、マリリン・マンソンの“Four Rusted Horses”をバックに蘇ったフェッテルとワイルドになったポイントマン、そしてお馴染みのアルマが登場する印象的なトレーラーに仕上がっています。
(続きを読む…)
昨年末に開催されたニューヨークComic-Con会場で発表されたActivisionの新しいX-Menタイトル「X-Men: Destiny」、開発はToo HumanやBlood Omen: Legacy of Kainを手掛けたSilicon Knightsが担当しており、シルエットで描かれた著名なキャラクター達が登場するティザー映像に一瞬期待されたものの、蓋を開けてみると人相の悪いガンビットにちっちゃいコロッサス、主人公の女の子が間違った忍者感を漂わせる“Aimi Yoshidaちゃん”など、逆に面白い全容が明らかになりつつあります。
そんな中、遂にX-Men: Destinyの新トレーラーと数枚のスクリーンショットが公開……されました。
(続きを読む…)
先日、ロメロ御大を始め超豪華なキャストによる新ゾンビマップを搭載した第2弾DLC“Escalation”のPS3版も無事リリースされた「Call of Duty: Black Ops」ですが、本日新たに第3弾DLCの内容が写りこんだGameStop向けの広告とされる怪しげなイメージが登場し話題となっています。
(続きを読む…)
先週開催されたE3では久しぶりの新トレーラーが登場したNinja Theoryによるデビルメイクライ新作「DMC Devil May Cry」の開発者インタビュー映像が公開、これまでのシリーズ制作の全て関わったという日本人プロデューサーも登場し、今作の特徴や開発の体制について言及しました。
(続きを読む…)
Valveが運営するデジタル流通販売の統合プラットフォーム「Steam」が新たに“Champions Online”や“Global Agenda”を含む無料プレイのタイトルを5本リリースすると発表、Team Fortress 2に使用されているマイクロトランザクション機能をサポートしていることが明らかになりました。
(続きを読む…)
毎週お馴染みイギリスのソフトウェア週間セールスチャートが今週は一日遅れで発表、15年の時を経て遂にローンチを迎えた「Duke Nukem Forever」が3週連続でトップの座に君臨していた「L.A. Noire」を下し首位に輝いたことが明らかになりました。
なお、Duke Nukem Forever販売の内分けはXbox 360版が56%、PS3が30%、PCが14%を占めているとのことで、気になる仕上がりは記事執筆時点でXbox 360版のmetascoreが51、PS3が58、PC版が62となっており、期待通り?の漢らしいファンタイトルに仕上がっていることが各所から報告されています。
また、Sucker Punch開発によるPS3専用のオープンワールドアクションタイトル“inFamous 2”は初登場4位にランクイン、同じく初登場となるTHQのシリーズ最新作“Red Faction: Armageddon”は8位にランクイン。今週の上位10タイトルの詳細は以下からご確認下さい。
長年手塩に掛けて育てたHaloフランチャイズに別れを告げ、遂にマルチプラットフォームタイトルの開発に取り組むこととなったBungieですが、本日公式サイトが更新され、以前に商標登録が発見されていた「Bungie Aerospace」の発表が今後2~3週間の内に行われることが明らかになりました。
これはBungieのスタジオ設立20周年を祝うイベントとして6月23日から7月7日の“Bungie Day”まで開催されるアニバーサリーイベントの一部として発表されるもので、何らかのタイトルか或いはサービスなのかも掴めなかったBungie Aerospaceが遂に登場するとあって、今後の新タイトルとの関連なども併せて発表に注目が集まります。
かつてPrince of Persia: The Sands of Timeのプロデューサーを務め、Assassin’s Creedシリーズ2作の誕生に中心的な役割を担いフランチャイズの拡大を実現したクリエイティブディレクターPatrice Desilets氏が昨年6月、AC: Brotherhoodの登場を目の前にUbisoftを退社、その後10月下旬にはTHQに移籍し、新しく起ち上げられるモントリオールスタジオのボスに就任したことが明らかになっていました。
モントリオールスタジオの件が明らかになった時点でしばらく休暇を過ごすことが報じられていたDesilets氏ですが、いよいよ今週月曜からTHQモントリオールスタジオでの実務が開始されることが明らかになりました。これはTHQゲーム開発のボスDanny Bilson氏がE3会場でEurogamerに伝えたもので、Bilson氏は“Desilets氏が何を作っているのかまだ知らない”と断った上で、氏が新しいタイトルの開発を進めていると断言、Desilets氏が素晴らしい才能を持った人物だと高く評価し、来る新IPの登場に興奮していると語り、Desilets氏に対する信頼の高さをアピールしています。
さらにBilson氏は自身がAssassin’s Creedを愛していたと述べ、偉大なゲームを作る只1つの方法は素晴らしい才能を引き入れることだと発言、現在のTHQがそこに強くフォーカスしていると昨今の同社の動向を示すスタンスを明らかにしています。
先日からお知らせしてきた「Call of Duty: Modern Warfare 3」が登場するJimmy Fallon Showの放送が先ほど終了、Infinity WardのRobert Bowling氏らと共にサイモン・ペグが登場し、愉快な司会でお馴染みのJimmy FallonとSpec Opesのサバイバルモードを実演する様子が公開されました。
今回のSpec Opesは先日プレビューで詳細お知らせしたのと同様のDomeマップで行われ、1Wave目のプレイがさらりと演じられたのみに止まり、ショップでの武器購入の様子などは登場しませんでした。先ほど公開された動画は以下からご確認下さい。
先日“Battlefield 3”と“Call of Duty: Modern Warfare 3”がお馴染みJimmy Fallon Showに登場することをお知らせしましたが、新たな放送スケジュールが判明し、今週さらに「Gears of War 3」と「Uncharted 3: Drake’s Deceptio」の番組登場が明らかになりました。各タイトルの日程は次の様になっています。
- 6/14(火):「Gears of War 3」
- 6/15(水):「Uncharted 3: Drake’s Deception」
- 6/16(木):「Battlefield 3」
- 6/17(金):「任天堂」
なお、本日放送予定の“Call of Duty: Modern Warfare 3”パートでは俳優や脚本家、コメディアンとして活躍中のサイモン・ペグがゲームをプレイするとのことで、Infinity WardのRobert Bowling氏がヘルプをするとされていることからSpec OpsのCo-opプレイが実演される可能性も考えられます。
また、Naughty Dogの公式Twitterも番組出演の為にニューヨークへ向う旨を告知しており放送の公開が楽しみなところです。いずれも映像が公開され次第改めてお知らせいたしますのでお楽しみに!
本日Microsoftがイギリスの人気番組トップ・ギアのサーキットであるTopGearテストトラック(※ グランツーリスモ5にも収録)をバックにした「Forza Motorsport 4」の新しいスクリーンショットを4枚公開、トップ・ギアの人気司会者であるジェレミー・クラークソンがギャラリーでのナレーションを務めていることもあり、BBCの人気番組とForza Motorsport 4の深い関係が感じられる内容となっています。
また、E3会場に展示されたForza Motorsport 4をKinectで操作する様子を収めた映像が登場、車体をじっくりと眺めることが出来る“Auto Vista Mode”ではモーションコントロールによりドアを開き、上体の小さな動きで車内に入り込み、実際にハンドルを手にレースをプレイする様子までしっかりと確認することが出来ます。
残念ながら今回のプレイ映像ではヘッドトラッキングによる視点変更の効果ははっきりと感じられませんが、Auto Vista Modeで車体を見回すシーンなどは、予想していた以上に小さな動きで操作可能な様子が確認でき、購入予定の方には興味深い映像と言えるのではないでしょうか。
映像表現やゲーム性にも大幅な強化が施されているForza Motorsport 4の北米リリースは10月11日、国内リリースは10月13日に決定しています。プレイ映像と残りのスクリーンショットは以下からご確認下さい。
先ほどNPD調査による5月の北米ソフトウェアセールスの概要をお知らせしましたが、ハードウェアセールスはXbox 360とPS3の販売が好調なものの、全体では前年比の5%マイナスという結果であることが明らかになりました。
5月の北米市場で最も売れたハードウェアはXbox 360で、4月の29万7000台から少し減少したものの27万台販売を達成、前年比では39%成長を実現しており、17ヶ月に渡って前年比成長を続けています。
この好調なセールスを受けMicrosoftがコメントを発表、先週のE3で発表された超大作の数々や新しいエンターテインメント体験のラインアップに更なる成長への期待を募らせると共に、ローンチから7年目に突入するXbox 360がここに来て最大の成長を見せていることを強調しています。
また、5月北米のPS3販売台数は17万7000台に到達、PSNに大きなトラブルが発生したものの、前年比で14%のプラス成長を実現、4ヶ月連続の前年比成長を達成しており、SCEAのディレクターを務めるPatrick Seybold氏がInfamous 2のローンチを祝うと共に今後のPS3プラットフォームの強化を予告するコメントを発表しています。
これら両ハードの好調にも関わらずハードウェアセールス全体で落ち込みを見せているのは、Wiiの販売下落が起因になっていることは明らかで、先ほどお知らせしたソフトウェアセールスの上位10タイトルに任天堂専用タイトルが1本もランク入りしていないあたりからも同様の状況が見受けられるところ。今後新ハードであるWii Uで再浮上を果たすか、今後の動向に改めて注目する必要がありそうです。
6月14日にリリースを迎えるHigh Moon Studiosのトランスフォーマータイトル最新作「Transformers: Dark of the Moon」、前作の“Transformers: War for Cybertron”が残念ゲーが並ぶトランスフォーマータイトルの歴史の中で異例と言える好意的な評価を受けており、同スタジオが手掛ける続編として期待を集めています。
そんなTransformers: Dark of the Moonのローンチトレーラーが本日公開、コンボイを始めクオリティの高いモデリングで再現されたBumblebeeやIronhide達の姿が確認できるトランスフォーマー好きにはたまらない内容となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。