Mass EffectシリーズのリードプロデューサーCasey Hudson氏がVideogamerのインタビューに登場し、トリロジーの最終章となる「Mass Effect 3」に惑星探査の採掘ミニゲームが再び登場する事を明らかにしました。
Hudson氏は惑星探査の採掘ミニゲームを変に中毒性があってゲームの中の癒しみたいな物だと表現、全銀河を採掘しつくしたいと思う程ミニゲームを楽しんでいる人達がいる事を挙げて(氏の発言によると8時間も採掘するそう)、そこまで熱中するとは思わなかったと語っています。
またこの惑星探査がゲームの目的達成に役立ち、機能的でもあって、何の問題も無いと発言しています。なお今週に入りMass Effect 2の惑星探査の採掘ミニゲームは高速化のアップデートが行われています。
どうやら次回作への再登場が色濃くなったこのミニゲームですが、今年行われたGDC 2010のBioWareによるカンファレンスではChristina Norman氏が登壇し、次回作に対するゴールの設定などについて語った際、惑星探査のミニゲームについて「誰も好きではなかった」と失敗であった事を明かしており、多くのプレイヤーが内心ほっとした訳ですが、この辺りのフィードバックがどう行われているのか少し気がかりです。
1でのMAKOによる惑星探査に比べれば、大きく改善された2の惑星探査ではスペースオペラ的な雰囲気を楽しむ事は確かに出来ます。再登場の際にはさらなる改善が行われている事を希望します。
近年ますます表現力が増していくゲームの映像技術ですが、近年の大気の表現などを見るに、ある意味現実よりも綺麗な風景なども登場する様になってきたと感じます。それでも技術的なトップグループにはボクセルモデリングやレイトレーシング技術を念頭にさらなる高みを目指している姿が見受けられます。
そんなゲームの推進力ともなるゲームのコア技術の開発について、ValveのCEOであるゲイブことGabe Newell氏がグラフィックスがすでにコア技術では無いとの見解を発言しました。
ゲイブはビデオゲームにおける未来について、高度な映像表現が”解決された問題”となる事で、次のステージの中心はより良い娯楽経験を作るためにどうやってインターネットを活用していくか考え出す事にあると述べました。
ゲイブはこの2,3年のゲーム開発がグラフィックスハードウェアへのアプローチに注力してきたと述べ、「今、私たちはそれがもう”解決された問題”になった時期に入ったと思います」と述べ、Valveはより良い顧客の体験の為に目を向けている事を語っています。
確かに近年の映像技術は目を見張る様なスピードで進化しており、次世代機の登場がどうやらまだ先になる事が肌で感じられるようになった今、このバランスがどちらに傾く事になるのか、今後の動向が気になる問題です。
先日行われた会計報告からリリースが2010年ホリデーシーズンから2011年の1~3月に延期されたシリーズ最新作「Ghost Recon: Future Soldier」ですが、夏に開催予定とされていたベータテストも延期される事が明らかになりました。
本作の公式サイトには、ベータテストは必ず行われるがもっとブラッシュアップされたベータをユーザーへ届ける為の延期である事が投稿されています。なお新しいスケジュールについてはまだ触れられておらず、続報が待たれるところです。
この映像は今年の2月にスペインのバルセロナで開催されたモバイル業界の見本市イベントMobile World Congress 2010に展示された映像で、立体的なオブジェクトにプロジェクターでイメージを投影する事により見たことが無い様な新しい表現を実現している映像です。
映像の最初にはオブジェクトのスキャンと思われる走査が行われ、その後オブジェクトの頂点にしっかりフィットした素晴らしい光の映像が次々と映し出されます。その美しさはもう息を呑むばかり!以前一度ご紹介したことがあるこのプロジェクター投影による新しいアート、一度実物を見てみたい物です。
Obsidianが開発を進めている「Fallout: New Vegas」、本作ではFallout 3以上のセールスを実現したいとの目標も明かされているBethesdaの本気タイトルの1つですが、先日ロシアの情報紙で特集が組まれいくつかの新しい情報が明らかになりました。さらに新しく登場する外装のデザインも登場しています。
今作ではStimpakの回復が瞬間で行われなくなり、回復に関する手段が前作よりも重要になりますが、前作通り飲食での回復も行われる事になります。特集記事からは、飲食による回復量を決めるスキル”Survival”が登場する事が明らかなり、同スキルを得る事によりキャンプファイヤーで料理を作る事が可能になる事が明らかにされています。
また、今作で復活する事となった敵モンスターのGeckoはいくつかバリエーションがあるのか、通常のGeckoがペンギンのように走り、非常に弱い生き物である事が記されています。
さらに、これまでスクリーンショット等で登場していた恐竜の像の側に、Falloutの1と2に登場し、かつてBlack Isle Studiosが開発進めていたものの2003年にキャンセルされたvan Burenでも大きく取り上げられる予定だったFallout世界で最も巨大なエネルギー企業のポセイドン・エネルギー社の看板が立っている事が発見されました。
ポセイドン・エネルギー社はエンクレイブの上部組織とも言える物で、米国政府と裏で癒着したポセイドン・エネルギー社の子会社でロビー活動を展開していた組織が後のエンクレイブとなっていきます。また、ポセイドンで研究されていた技術がエンクレイブ達に引き継がれている事が知られています。
2242年にカリフォルニアに本部を移したポセイドン・エネルギー社はFallout: New Vegasに登場するソーラープラント”Helios One”を建造しており、Vegasエリアへのエネルギー供給やソーラーウエポンの”Archimedes II”もどうやら彼らが運用している様です。
コンシューマー市場のリサーチを行っているOTXが来るマイクロソフトのモーションコントローラー「Project Natal」についてマーケティング調査を行ったところ、Xboxオーナーや非所持層も含め多くの興味を集めており、Xbox所有者の半数以上がNatalを購入予定である事が明らかになりました。
北米で行われたこの調査は、1週間に1時間以上ビデオテームをプレイする14~34歳の1500人を対象に行われ、Natalを購入するか?との質問に18%の回答者が”ほぼ購入する事に間違い無い”と回答、さらに56%の回答者が”購入するだろう”と回答しました。
さらにNatalの使用に最も興味を持っているジャンルはギアーズやHalo、Call of Dutyなどシュータージャンル(50%が回答)である事が明らかになり、以下にストリートファイターや鉄拳などを含む格闘ゲーム、GTAやバイオハザードといったアクションアドベンチャー、RPG、音楽ゲームなどが続いています。
さらに購入の要因になる要素として、59%の回答者が“安い価格設定”を挙げており、以前PS3の購入に絡む調査でも明らかになった”特定のゲームタイトルを楽しみにしている”層は18%と、かなり低い数値に止まりました。
また、Natalの認知度については44%の回答者がその存在を知っていながらも、そのうちの20%がNatalがモーションコントローラーであることを知らない事が明らかになっています。来月開催されるE3で様々な発表が行われる予定のProject Natal、今回の調査結果からもかなりの興味を惹いている事は明らかで、価格設定やその機能性が気になるところです。
海外のギークかつナードなあれこれを紹介する情報サイトGeeks are Sexyで、○はほにゃららの○!的なギーク版アルファベットが公開されました。イメージもギークらしくちゃんとCC物で作られています。上手い!
本日5月22日はナムコが産み出したゲームの歴史でも重要なキャラクターの1つ「パックマン」の誕生日です。今年でとうとう30周年を迎えたパックマンを祝い、Googleのロゴや新企画も登場し注目を集めています。
本サイトではこれまでトラウマもののパックランドやら多くの可愛いパックマンアート等をお届けして来ました。本日はパックマンの誕生日を祝い、1982~84年に掛けてアメリカでアニメ化されたパックマンの映像をご紹介。以前ご紹介したパックランドもトラウマ級のカオスな物でしたが、今回のも素晴らしいトラウマアニメに仕上がっています。
パックマンのプロポーションから声、動き、ストーリー、パックランドの風景やら、誰?な敵のボス、そしてミズパックマンまで全方位つっこみ所のみで構成されているこのアニメ版パックマン、もう素晴らしく可愛い!オープニングに登場するペットのわんこらしき生き物が恐ろしく可愛らしいのですが、登場が確認できなかったのが悔やまれます。しかし……カオス!
昨年”Wolfenstein”のリメイクをリリースした老舗デベロッパのRaven Softwareが開発を手掛ける次回作「Singularity」、本作は時間を操る事が可能になるTMD(Time-Manipulation Device)が特徴的なタイトルで、このデバイスを戦闘やオブジェクトを利用したパズルなどにも利用し、プレイを進めていく事になります。
そんなTMDを戦闘で利用した際の機能にスポットを当てた映像が公開され、TMDから射出した球体の空間内のみ時間の流れが極端に遅くなる効果が判りやすく解説されています。無数の銃弾が目の前をスローモーションで過ぎ去るシーンは実際にプレイしたらかなり臨場感溢れる物になりそうです。
このTMDにはこれ以外にも対象を過去に戻したり(人間に使用すれば子供に……)、逆に対象の時間を極端に早く進ませ年をとらせたり、映像に見られた”静止”効果、衝撃波による攻撃、さらには過去や未来の別の時間からオブジェクトに記された情報を得る能力なども盛り込まれています。
本作にはマルチプレイも用意される事が明らかにされており、このTMDデバイスがマルチプレイでどのように使用されるのかが楽しみな所です。
Raven SoftwareがUnreal Engine 3で開発中のSingularity、対応プラットフォームはPCとXbox 360、PS3で、リリースは2010年6月29日の予定となっています。
キャラクタープロフィール4回目はマーカスの親友で良き相棒でもあるドムことドミニク・サンチャゴが登場です。ゲームとは言え前作でドムを襲った悲劇は本当に厳しい出来事で、「Gears of War 3」ですっかり様相が変わって登場したドムに多くのファンから心配の声が聞かれました。
ドムと妻マリアを引き裂いた前作の悲劇から数ヶ月、ドムは厳しい時間を過ごしましたが、しかし愛する仲間達がもう誰かを失う必要は無いと考え、仲間達の為に喜んで戦いへと向かう事になります。なお、先ほどお知らせしたスクリーンショット群にはドムがゲーム内で戦闘する様子も登場しています。
幾多の延期を繰り返して今か今かとリリースに関する正式なアナウンスが待たれる「Gran Turismo 5」ですが、ソニーのプロモーションを行うお馴染みのKevin Butler(俳優のJerry Lambertが演じる架空のキャラクター)がタイトルをもじって次回のプロモーションに登場する事を予告しています。
さらにドイツのゲーム情報サイトGameTrustがソニードイツのプロダクトマネジャーに行ったインタビューにおいて、多くのファンがリリースを待ち望んでおり、ソニー自身もリリースを行いたいと考えている事を述べ、次に行うリリース日の情報は100%確かな物になり、3月リリースのアナウンスで行った過ちを再び行わない事を明言しています。
さらにこのドイツのプロダクトマネジャーは新しいリリースデートの発表までもう少しだけ待つ必要があると続け、「数日から或いは数週」と発言しています。
先日行われたニュルブリンクでのイベント映像などからも、完成度が上がって居る事は間違い無い様子で、気になる3D対応についても既に開発済みである事がSCEAのプロデューサー今崎氏の口から発言されています。今度こそ、今度こそ本当に正確なリリース日がアナウンスされる事を切に願います。
なかなか正式なアナウンスが行われず内部情報や噂が先行していた「Killzone 3」ですが、今回もリークながらとうとうその存在が確実な物として明らかになりました。これは海外のゲーム情報紙Gameproの特集記事がリークされた物で、存在のみならず本作が噂通り3D対応を果たす事、ジェットパックが新登場、そしてヘルガストの文化が描かれる事など、内容についても楽しみな情報が出てきています。
- ヘルガストに人間性が残されている事が描かれる
- 故郷は遠く、敵の数は圧倒的、そんな感覚を抱かせる
- クエンティン・タランティーノが第二次世界大戦のドイツ軍と対ナチ部隊を描いた映画「イングロリアル・バスターズ」に似ている
- 北極のレベルが登場する
- ISA(惑星間戦略同盟)のキャプテンNarvilleを救出するミッションがある
- 3D立体視でのゲームプレイが可能になる
- 3Dメガネが必要で、3Dエフェクトはまさに”クレイジー”
- スタンした敵に残酷なトドメを刺す近接戦闘行動が登場する
- スケールは前作より大きくなる予定
- ジェットパックは驚く程軽量で機敏な物、他ゲームのジェットパックよりも簡単にコントロール可能
- “Wasp”と呼ばれる新武器が登場、敵に雨のように多数のロケットを放つ
- ヘルガストの文化が描かれる
- ヘルガストの言語が存在し、ゲームで聞く事ができるだろう
- 様々な部隊が登場する
- 3Dエフェクトが正しく動作するためには3DTVの正面に座る必要がある
- Killzone 3の3D機能は”Game Changer”と呼ばれる
- ジェットパックは武器の役割を兼ね、機関銃をその上部に備えている
- ジェットパックでヘルガスト兵を撃つと、花火の様に爆発する
- ジェットパックをコントロールでは、空中でバーストさせる事により遠くへ移動する事が出来る
- ジェットパックはスーパーマリオやアンチャーテッドで見られる物と似ている
- あるミッションでは氷河から氷河へジェットパックを使用して移動する事になる
- 雪原のステージが多く登場する
- ゲームはかなり完成しているように見える
先日から登場キャラクターのプロフィールをお伝えしているシリーズ最新作「Gears of War 3」ですが、昨晩新たな敵Lambentやアーニャが登場するゲームプレイシーンなどが確認できるスクリーンショットが登場しました。ペンデュラムランサーと思われる未見のショットや、ドムが戦う様子も登場しており、イメージ以外の続報の登場にも期待できそうです。
映画”ロード・オブ・ザ・リング”のゴラム役や”キング・コング”でのコング、そしてNinja TheoryのHeavenly Sword、新作のEnslavedでも活躍する俳優のアンディ・サーキス氏がイギリスで映画とゲームを専門に手掛けるモーションキャプチャースタジオを設立したことが明らかになりました。
最も有名なモーションアクターとして知られるアンディ・サーキス氏によると、イギリスにはこういった専門のモーションキャプチャースタジオが無いそうで、自身が関わる2作のゲームタイトル開発においてアメリカやニュージーランドまで赴かなければならなかったとの事。
モーションセンサーの多くはオックスフォード大学とケンブリッジ大学から産み出された技術から構築されており、CGの才能を持つ多くの人材が存在するイギリスでモーションキャプチャー技術の育成をする必要性を感じた様です。
サーキス氏が設立した”Imaginarium”はイギリスを拠点にしたスタジオで、モーションキャプチャーのコンサルティングやモーションキャプチャー技術者を育成するアカデミーの役割も果たします。氏は自身のスタジオを単なるモーションアクトの代行を行う場所と考えてはおらず、この分野のアイデアや創造性を共有できるような場所になる事を目指すとの事。
そんなサーキス氏は昨今のビデオゲームキャラクターが持つポテンシャルについて「彼らの中に心はない」と興味深い発言をしており、Imaginariumがこの問題解決を目指すのか、次にゲームへの参加が明らかになっているNinja TheoryのEnslavedでのモーションアクトに注目が集まる所です。
先日公開された「Call of Duty: Black Ops」の新トレイラーから、新たに登場が判明した武器のリストが海外ファンサイトに登場。今回明らかになったのはAR-15とMP5K、RPK、M202となっています。トレイラーの映像と実物のイメージを合わせた画像を以下に用意しましたのでご確認下さい。
■ AR-15:M16シリーズの派生で5.56x45mm弾を使用
■ MP5K:ヘッケラー&コッホ社のサブマシンガン
■ RPK:ロシアの軽機関銃、AK-47の発展型
■ M202:4連ロケットランチャー
この映像はゲームのトレイラーではなく、当サイトでもよく取り扱うゲームトレイラー的な演出や内容をモチーフに短編映像作品として製作された「Azureus Rising」の映像です。
この映像はサンディエゴに居を構えるBlack Sun Entertainmentが製作したもので、同社が三部作で制作を予定しているAzureus Risingのコンセプト映像です。今後本編が作られていくとの事ですが、本編ではこの映像に登場した若者の自己実現や責任、そして愛といった物が描かれるエピックなストーリーになるとの事。
とは言うものの、登場した映像は快楽のみを追求したかのような素晴らしいリズム感で、何でも切れる刀に二丁拳銃、あきれる程スケールの大きなパルクール等、僕が考えた最強の○○的な展開目白押しの熱い戦闘が繰り広げられています。なかなか本編の登場が楽しみです。しかしこれを見て改めて思うのはバーチャスミッションのスネーク登場シーンは歴史に残る名シーン!という事でしょうか。
いよいよ6月から公開となる映画「アイアンマン2」、すっかりトニー・スタークがはまり役となって肩の力が抜けたロバート・ダウニー・Jrが相変わらず魅力的ですが、今回はとうとうローズ中佐が乗り込むウォーマシンも登場する事となります。
アイアンマンの「Marvel vs. Capcom 3」登場も確定し、すっかりコミック版のスマートなプロポーションに戻った姿にウォーマシンも復活しないかな……というかつてのマヴカプファンも多いのではないでしょうか。
という事で今日は色んな意味で注目の集まるウォーマシンの超ハイクオリティなコスプレをお届け!本物のアーマーにすら見えるこの衣装は制作に1ヶ月、4000ドルの予算を掛けて作られた物で、フェイスマスクは開閉するわガトリングガンは回転するわでギミックもばっちりです。
さらに4月17日にはStarfest2010のコスチュームコンテストにも登場、ウォーマシンの登場に熱狂的な盛り上がりを見せる会場の様子が収められています。ギミックの様子も見られますが、フェイスマスクの開閉が上手く動作していないようで、すぐぽこっと開くのがなかなかキュートです。それにしても格好いい!
これまでのお布施DLCが過去の事の様にも感じられる最近のBioWareタイトルですが、「Mass Effect 2」も続々とDLCがリリースされており、カスミの登場を始め充実したラインアップが揃いつつあります。
そんなMass Effect 2のDLC展開についてBioWareのCasey Hudson氏がMass Effect 2からMass Effect 3へと物語を紡いでいくDLCの計画を進めている事を明らかにしました。
VideoGamerのインタビューに応じたHudson氏は、複数のコンテンツが準備中であり、当分の間プレイヤーのために連続するDLCの流れがある事を述べ、Mass Effect 3へと繋がるDLCを始めるだろうと語っています。さらにMass Effect 3についてBioWareが話始める事がそう遠くない事も併せて明らかにしています。
来月にはCerberus関係のミッションと5つの新エリアが追加される”Overlord”DLCがリリースされるMass Effect 2、次のDLCもとても楽しみな物となりそうです。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。