先日、タイの民話にインスパイアされた新キラーを含む“Sinister Grace”チャプターが始動した「Dead by Daylight」ですが、新たにBehaviour Interactiveがプレスリリースを発行し、以前にコラボレーションが決定していた最高のネコキチアニメ「ニャイト・オブ・ザ・リビングキャット」のコラボコレクションを発売したことが明らかになりました。
猫好きのカオルにインスパイアされた木村結衣用の“カオルの活躍”コーディネイトに加え、本編のクライマックスに登場したあれを再現する鬼用スキン“残忍なグリズリー”の概要、さらにアニメの“Dead by Daylight”カメオも確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、巨大ザメ“メガロドン”のトレーラーをご紹介した恐竜テーマパーク運営シムのナンバリング最新作「Jurassic World Evolution 3」ですが、2025年10月21日の発売が迫るなか、新たにFrontier Developmentsが非鳥類型獣脚類の恐竜“オルニトミムス”を紹介する新たな恐竜ショーケース映像を公開しました。
ダチョウに似た見た目や機敏さを持ち合わせ、他の草食動物との相性も良い“オルニトミムス”に焦点を当てる最新映像は以下からご確認ください。
先日、Xbox Game Studios Publishingと共同で計画を進めていた完全新作“Contraband”の暫定的な開発停止が報じられた「Avalanche Studios」ですが、(傘下レーベルのCall of the Wild: The AnglerやRavenboundを除いて)2019年の“Rage 2”以来主力タイトルのリリースが途絶えているスタジオの動向に注目が集まるなか、先ほど“Avalanche Studios”が公式サイトを更新し、声明を発表。現在直面している困難な局面を乗り越えるために、2020年に設立したリバプールスタジオを閉鎖することが明らかになりました。
昨日、チャプター2の解説映像をご紹介した「Titan Quest II」ですが、先ほどTHQ NordicとGrimlore Gamesが本作初の大型コンテンツアップデート「The Northern Beaches」の配信を開始し、待望の新エリアを含むチャプター2を実装したことが明らかになりました。
先日、日本が舞台となるマルチプレイヤーマップの開発映像をご紹介した人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 7」ですが、ベータの始動と2025年11月14日の発売が迫るなか、新たにActivisionがプレスリリースを発行し、最新作のゾンビモードに関する詳細を国内向けにアナウンスしました。
最大規模のローンチマップとなる“アッシュ オブ ザ ダムド”やBO2以来の復活となる“サバイバルモード”、5年ぶりに復活を遂げる最新の“Dead Ops Arcade”など、多数のディテールが確認できる最新のリリース情報と日本語吹き替えゾンビトレーラーは以下からご確認ください。
ニューメキシコ州のサンタフェで活動する新スタジオ“Dark Machine Games”のデビュー作として、今年4月に早期アクセス入りを果たし、非常に高い評価を獲得している独創的なクライミングゲーム「White Knuckle」ですが、昨晩予定通り本作の新たな大型コンテンツアップデート「The Abyss」の配信が開始され、大規模な新エリアやショートカットリージョン、強力なアーティファクトアイテムなど、多数の新コンテンツを導入したことが明らかになりました。
また、アップデートの配信に併せて“The Abyss”の多彩な新コンテンツを紹介する不気味なトレーラーが登場しています。
Googleによる買収に伴いStadia傘下となり、その後無残に閉鎖された“Typhoon Studios”時代の経験を存分に活かした“Journey to the Savage Planet”の直接的な続編として、今年5月にローンチを果たし、100万プレイヤーを突破するなど高い評価を獲得したRaccoon Logic Studiosの新作「Revenge of the Savage Planet」ですが、本日Raccoon Logic Studiosが、3種の新モードや新たなカスタマイズオプションを導入する“Remix Mode”DLCの配信開始をアナウンスしました。
“Remix Mode”DLCは、サンドボックスモードやオールド・ゲーム・マイナス、没入モードを含む3種の新モードをはじめ、新たなカラースキームや新スキン“紫頭の怪獣デラックス”といった新たなカスタマイズオプション、サンドトラック、9枚のHabitatポスター、幾つかのバグ修正を特色としており、発表に併せて、新コンテンツのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
Remedy Entertainment初のマルチプレイヤーCo-opシューターとして、6月中旬に待望のローンチを果たし、抜本的な改善を図る大型アップデートの開発が進められていた「FBC: Firebreak」ですが、本日遂に初の大型無料アップデート「Breakpoint」の配信が開始され、Remedy Entertainmentが多彩な新要素を紹介するトレーラーと解説映像を公開しました。
「Breakpoint」アップデートは、新たなチャレンジや従来のジョブボードを刷新する“クライシスボード”、武器のカスタマイズを可能にする27種の武器MOD、新種の装備品、ヒスのバリアントを含む新種の敵、プログレッションやゲーム内経済の改善、新たなチュートリアルを含む新規プレイヤー向けの改善、ゲームプレイ周りの広範囲な改善と修正を特色としています。
「Breakpoint」アップデートの最新映像と新要素の概要を分かりやすくまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、Year7シーズン2“協定”が始動した「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、新たにUbisoftが本作と「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」のコラボイベントをアナウンスし、オペレーター4人の外観を再現するコスチュームを導入したことが明らかになりました。
今回のコラボイベントは、現地時間の本日9月30日から10月14日に掛けて開催され、イベントパス経由で“Lion”と“Deimos”、“Solis”、“Amaru”の各種外観アイテムが入手可能となるほか、発表に併せて4人のコスチュームを紹介するコラボイベントのトレーラーが登場しています。
EVE Onlineの開発に携わったベテランが他数在籍するMainframe Industriesの新作として2023年3月にアナウンスされ、昨年6月に早期アクセス入りを果たしていた中世ファンタジーテーマの生活系サンドボックスMMO「Pax Dei」ですが、新たにMainframe Industriesが本作の早期アクセス終了と製品版1.0ローンチのスケジュールをアナウンス。2025年10月16日にSteamとEpic Gamesストア、Microsoft Store向けの正式リリースを予定していることが明らかになりました。(※ 既存のファウンダーズパック購入者は10月14日から先行アクセスが利用可能)
本日、数千規模のタイトルを対象とする秋セール「Steamオータムセール」の開幕をアナウンスし、2025年10月6日PT午前10時、日本時間の10月7日午前2時まで多彩な注目作が安価で購入可能となっています。
また、秋セールの実施に併せて、Moon StudiosのアクションRPG「No Rest for the Wicked」やThis War of MineやFrostpunkを生んだ11 bit studiosの新作「The Alters」、クトゥルフ漁業アドベンチャー「DREDGE」、Offworld Industriesの大規模分隊タクティカルシューター「Squad」、人気シリーズ最新作「DOOM: The Dark Ages」、オンラインCo-op山登りゲーム「PEAK」、サンドボックス系ハードコアサバイバル「SCUM」、ダークファンタジーローグライクアクション「Ravenswatch」といった注目作品を紹介する“Steamオータムセール”のトレーラーが登場しています。
先日、ヤスオの吹き替えゲームプレイトレーラーをご紹介した“League of Legends”ユニバースのF2P格闘ゲーム「2XKO」ですが、2025年10月8日の早期アクセスローンチが迫るなか、先ほどRiotが早期アクセス版に実装される10体目のチャンピオンを発表。ヨードルの可愛い偵察兵“ティーモ”の参戦が明らかになりました。
また、発表に併せて愛らしい姿とニコニコの笑顔で相手をボコる“ティーモ”の強烈なゲームプレイトレーラーが登場しています。格闘ゲーム史に残る名シーンの再現も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
“Battle Brothers”を生んだOverhype Studiosの新作として2023年8月にアナウンスされ、先日シネマティックティザーをご紹介したSci-FiターンベースタクティカルRPG「MENACE」ですが、新たにOverhype StudiosとパブリッシャーHooded Horseがプレスリリースを発行し、早期アクセス版「MENACE」の発売日をアナウンス。2026年2月5日のリリースと初日のPC Game Pass入りを予定していることが明らかになりました。
また、本日よりSteam向けの体験版配信(※ 対応言語は英語、製品版は日本語対応予定)が開始され、デモの解禁と発売日の決定を告知するゲームプレイトレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。