先日、幾つかのバランス調整や新要素、多数の修正を導入するパッチ10.5が配信された「Fallout 76」ですが、新たにBethesdaが6月27日分の“Inside the Vault”を公開し、今後のアップデートによる“Nuclear Winter”の改善に関するディテールが明らかになりました。
バランス調整やPerkの重複に関する改善、安定性の向上を含む今後の取り組みは以下からご確認ください。
先日、Double Damage Gamesのスペースアドベンチャー“Rebel Galaxy”の無料配布を実施したEpic Gamesが、本日新たな無料タイトルとなるOvosonicoの独創的なアドベンチャー「Last Day of June」の期間限定無料配布をスタートしました。
7月2日の新シーズン始動がいよいよ目前に迫る「Apex Legends」ですが、先ほど予告通りシーズン2“Battle Charge”のローンチトレーラーがお披露目され、レジェンド達の激しい戦いと、大量のフライヤーを従えキングスキャニオンを闊歩する超巨大なリヴァイアサンの姿を描いた見事な映像が登場しました。
先日、海外版の発売日が2019年9月24日に決定し、熱いE3トレーラーがお披露目された人気Sci-Fi重機アクションの続編「The Surge 2」ですが、新たにFocus Home Interactiveが最新作の概要や激しい戦闘、多彩な新要素を紹介する日本語字幕入りの解説映像を公開しました。
舞台となるジェリコシティにはびこるテクノウイルスや問題解決のノンリニアな代替方法、選択肢が用意されたダイアログ要素、敵の四肢を切断し奪う多彩な装備の入手、他のプレイヤーにメッセージを残す非同期オンライン機能、部位破壊要素を備えたボス戦、新たな回避行動など、多数の新要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2017年12月にRaw Furyの新作としてアナウンスされ、昨年6月のPC Gaming Showにてトレーラーがお披露目された「Night Call」ですが、連続殺人鬼の犯罪に関わる目撃者となってしまったタクシー運転手の推理と捜査を描く独創的な新作の続報が待たれるなか、新たにRaw Furyが本作の発売日をアナウンスし、2019年7月17日にPC版のローンチを予定していることが明らかになりました。
“Night Call”は、シリアルキラーが徘徊するパリを舞台に、新たな被害者の最後の姿を見た目撃者となってしまったタクシー運転手の物語をネオノワールなタッチで描くストーリー主導のミステリーゲームで、日々の糧を得るタクシーの運転業務とタクシーに乗せた乗客との会話に基づく事件の捜査からなるノンリニアなゲームプレイをはじめ、独自の人生と秘密を持つ70人以上のキャラクター、殺人鬼の正体さえ変化する可能性がある奥深いプレイスルーとマルチエンディングといった要素を特色としています。
本日、Zeno ClashやRock of Agesシリーズ、Abyss Odysseyといった特濃の作品群で知られるチリのデベロッパ“ACE Team”が新作「SolSeraph」をアナウンスし、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作として2019年7月10日の発売を予定していることが明らかになりました。
“SolSeraph”は、神話の悪魔や怪物の脅威から人類を守り、文明の再建を担う人と神の子“Helios”の戦いを描く作品で、横スクロールアクションと見下ろし型のタワーディフェンス系ストラテジーを組み合わせたゲームプレイに加え、古代祐三氏が手掛けたオープニングテーマ、傑作The Sea Will Claim EverythingとThe Talos Principleを手掛けたライターJonas Kyrazes氏によるストーリーを特色としています。
先日、オーストラリアとブラジルでレーティング審査の通過が発見され話題となった「Ice Age: Scrat’s Nutty Adventure」ですが、本日Outright GamesがPS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作となる“Ice Age: Scrat’s Nutty Adventure”を正式にアナウンスし、2019年秋の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
先日、2度目のタイトル名変更がアナウンスされ、Epic Gamesストアの専売タイトルとなることが判明したHuman Headの新作「RUNE II」(旧:Rune: Ragnarok、Rune)ですが、今夏の発売が迫るなか、新たにHuman Headが最新作のゲームプレイを収録したトレーラー“Loki’s Ages of Ragnarok”を公開しました。
また、トレーラーの公開に伴い、最新作の舞台が時間の流れを制御する能力を得たロキによって、ラグナロクが終わる直前を無限に繰り替えす混沌のサイクルに陥ったミッドガルドであることが判明しています。
先日、リコがソリスの人々を恐怖に陥れる古代のデーモンと対峙する第2弾DLC“Los Demonios”の発売が6月26日に決定した(単体販売は7月3日から)「Just Cause 4」(ジャストコーズ4)ですが、新たにスクウェア・エニックスが公式サイトを更新し、第2弾DLC“Los Demonios”の配信開始をアナウンス。併せて多彩な新要素を導入するアップデート1.20の概要をまとめた字幕入りの新トレーラーを公開しました。
毎月更新される新チャレンジや“ジャストコーズ2”版リコさんのスキン、ゲーム内でダウンロードコンテンツを購入できる“ブラックマーケット”、3種の新ビークルを導入する“トイビークル・パック”を含む1.20アップデートの新コンテンツを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
本日、Valveが新型VRヘッドセット“Valve Index”に対応する“Portal”テーマの技術デモ「Aperture Hand Lab」をリリースし、Valve Indexコントローラーを利用した手と指の緻密な動作が話題となっています。
Pistol WhipやThe GalleryといったVR作品で知られるCloudhead Gamesの新作“Aperture Hand Lab”は、その名の通りアパチャーサイエンスのロボットハンドに関する実験を描く無料の技術デモで、手と指の握りや握手、手の振りといった動作に基づくインタラクションを特色としており、興味深いディテールが確認できるプレイ映像が登場しています。
先日、国内限定のキーアートと日本語版の豪華キャストがアナウンスされた期待作「ボーダーランズ3」ですが、新たにAdam Savage’s TestedがE3会場に出展されたThingergy謹製の巨大スタチューにスポットを当てる非常に興味深いメイキング映像を公開しました。
4人のヴォルト・ハンター、モズとアマーラ、FL4K、ゼインに加え、トロイ・カリプソ、タイリーン・カリプソを見事に再現したスタチューの細部や製作過程が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨日、本編のプリクエルとなる新作TRPG“Cyberpunk Red”のスターターキットに関する話題をご紹介した期待作「サイバーパンク2077」ですが、先日からCD Projekt Redが本作のE3デモに登場した主要キャラクターの紹介を続けており、スニークピーク映像やトレーラーにも姿を見せたキャラクター達の興味深いディテールが明らかになっています。
それぞれのファッションやスタイル、サイバーウェア、一部の過剰な肉体改造といった細部も必見のキャラクター情報は以下からご確認ください。
昨年11月中旬に初のトレーラーが公開され、2019年Q2のリリース目標が掲げられた初代“Half-Life”の大規模リメイク「Black Mesa」の“Xen”レベルですが、新たにCrowbar Collectiveが“Xen”レベルの技術ベータ入りを報告し、Steamライブラリのプロパティからパブリックベータが選択可能となっています。
今回の技術ベータは、残る6マップのうち3つのマップを実装したWindows向けの新ビルドで、バグとフィードバックの収集を目的としており、4K解像度利用時のパフォーマンスや水中のラグドール、一部環境オブジェクトのコリジョンを含む既知の問題が幾つか報じられています。
生まれ変わったXenレベルの美しい環境やロングジャンプといった新要素が確認できるプレイ映像は以下からご確認ください。
Game InformerやIGN、Polygonといったお馴染みの情報サイトを含む大手メディア(今年は計65社)がE3で最も印象的だった作品を選ぶ恒例の「Game Critics Awards」ですが、先ほど“E3 2019”を総括する全16部門のノミネート作品がアナウンスされ、今年はObsidianが開発を手掛ける期待のSci-Fi RPG「The Outer Worlds」が総合ベストの“Best of Show”を含む最多4部門のノミネートを果たしたことが明らかになりました。
このほか、idの人気シリーズ最新作「Doom Eternal」と「Final Fantasy VII Remake」、Respawnの新作「Star Wars Jedi: Fallen Order」、Ubisoftの「Watch Dogs Legion」が3部門にノミネートされ、総合ベストの候補となった今年のラインアップは以下からご確認ください。
なお、“Game Critics Awards”は、E3会場で5分以上のプレイアブル出展を行った作品を対象としていることから、“サイバーパンク2077”や“Dying Light 2”、“Marvel’s Avengers”、“Ghostwire: Tokyo”、“Deathloop”、“Elden Ring”、“Halo Infinite”、“Animal Crossing: New Horizons”、“FIFA 20”、“Sea of Solitude”、“ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド”の続編、“Gods & Monsters”、“Rainbow Six: Quarantine”、“LEGO Star Wars: The Skywalker Saga”、“Tales of Arise”、“Outriders”といった注目作は部門賞のノミネートに含まれませんが、今後発表される特別賞の対象には含まれており、6月27日にグラフィックス特別賞の受賞作品が発表される予定となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。