先月中旬に開催されたgamescomにてマルチプレイヤーのお披露目が行われた「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たにお披露目イベント時に上映された様々なシステム解説のフッテージを1本の映像にまとめた解説トレーラー“Multiplayer Deep Dive”が公開されました。
今回の映像は、7分に渡って本作のマルチプレイヤーを要素別に分かりやすく解説したもので、強化外骨格の基本的な移動システムや多彩なExo Ability、Pick13システムによる柔軟なカスタマイズ、キャラクターの多彩な外観カスタマイズ、アイテムLoot要素を導入するSupply Drop、マルチプレイヤーマップ、Uplinkを含むマルチプレイヤーモードなど、“Advanced Warfare”のマルチプレイヤーを構成する主要な新要素を網羅する必見の内容となっています。
今回はこの映像に加え、“Day Zero Edition”に同梱される特典装備のイメージやEGXイベントへの出展に関する情報をまとめてご紹介します。
今年4月にPC/Mac版のローンチを果たしたシリーズ初のMMOタイトル「The Elder Scrolls Online」ですが、新たに本作の開発を手掛けた“ZeniMax Online Studios”のレイオフが報じられ、開発チームとローンチ時の対応を見越したカスタマーサポートの一部が人員削減の対象となったことが明らかになりました。
今年5月末にローンチを果たし、記録的な販売を達成したUbisoftの新作「Watch Dogs」ですが、先ほどUbisoftがT-Boneを主人公に描く第1弾DLC“Bad Blood”を正式にアナウンスし、9月30日に配信を迎えることが明らかになりました。
また、アナウンスに併せて本DLCのゲームプレイを紹介するティザートレーラーが公開されています。
先日開催されたSonyのgamescomプレスカンファレンスにて、PS4対応がアナウンスされた“The Longest Journey”シリーズ最新作「Dreamfall Chapters」ですが、新たにGOG.comが本作の未公開シーンを含む新トレーラーを公開し、PC版のシーズンパスがまもなく発売を迎えることが明らかになりました。
今年5月にシリーズ最新作“Tropico 5”がローンチを果たした人気ストラテジーシリーズ“Tropico”ですが、新たにKalypsoがシリーズのナンバリング4作品と拡張パック3種を同梱した「Tropico Dictator Pack」をアナウンスし、ヨーロッパ市場向けのバンドルとして9月12日にイギリスで発売されることが明らかになりました。
8月中旬に開催されたgamescomにて、開発資料や特典車両を同梱する“Limited Edition”がアナウンスされ、発売日の発表が待たれる状況となっていたSlightly Mad Studiosの新作レーシングシム「Project CARS」ですが、先ほどイギリスの大手小売GAMEの公式Twitterが本作のローンチが11月21日に決定したと報告し、確認が待たれる状況となっています。
先日、4人Co-opマルチプレイヤーモードの導入がアナウンスされ、連日多数のディテールが報じられているBioWareの人気RPGシリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たにGod is a Geekが10分強に及ぶハンズオンプレビュー映像を公開。ジャンプが可能となったキャラクターのアクションや移動経路の軌跡が描かれるローカルマップ、コールのゲームプレイなど、興味深い未見のディテールが確認できます。
今回はこの映像に加え、Mark Darrah氏が明かしたソラスのロマンスに関する新たな情報をまとめてご紹介します。
先日、新キャラクターの足元を映した小さなティザーイメージが公開され、Sheevaが参戦するのではないかとの予想をご紹介したNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、予てから多数の示唆的な発言や予告を行っているEd Boon氏が新たなティザーイメージを2枚公開し、お馴染み“Goro”が参戦を果たすのではないかと注目を集めています。
今年4月のローンチを経て、7月にシングルプレイヤーキャンペーン“Curse of Naxxramas”が導入されたBlizzardのカードゲーム「HearthStone: Heroes of Warcraft」ですが、本作のディレクターEric Dodds氏がNaxxramasに続く次期拡張コンテンツに言及し、100枚を超える新カードのパックに取り組んでいると明らかにしました。
Ubisoftが開発を進めている次世代機向けのシリーズ最新作「Assassin’s Creed Unity」と現世代機向けの「Assassin’s Creed Rogue」ですが、本日Ubisoftが来る2タイトルの新スクリーンショットを計8枚公開しました。
今回のイメージはUnityのヒロイン“Elise”やUnityの主要人物として登場するヘイザム・ケンウェイの姿をはじめ、来る期待作の新要素が窺える興味深い内容となっています。
先日、ラスベガスで開催された“SOE Live”にて、PS4対応が正式にアナウンスされ、補給物資の投下やダイナミックな天候システムを紹介する新ビルドの映像が公開されたSOEのゾンビサバイバルMMO「H1Z1」ですが、週末に開催されたPAX Prime会場には本作のプレアルファビルドがプレイアブル出展されたほか、恒例の映像配信も数日に渡って行われ、PS4版の開発スケジュールや新ビルドに実装された要素など、幾つかの新情報が明らかになっています。
現在、Obsidianが開発を進めているPC向けのF2P戦車MMO「Armored Warfare」ですが、PAX Primeの開催に併せてお披露目が行われた本作初のパブリックなゲームプレイフッテージの高品質な配信アーカイブが正式に公開されました。
今回の配信は、多彩な戦車のラインアップをはじめ、敵勢力の武器庫や対空ミサイル設備を破壊するミッションや、精油所の制圧を目的とするCo-opミッションのプレイスルーを収録したもので、主力戦車や自走砲、駆逐戦車、装甲戦闘車両といった分類に加え、ソビエトのT-80や西ドイツのレオパルト2、ストライカー装甲車、軽戦車スティングレイII、イタリアのパルマリア、アメリカの自走砲M109など、多彩な戦車の数々とF2Pタイトルとは思えないリッチなビジュアルが確認できる興味深い内容となっています。
Signal Studiosが新たにUbisoftと提携し、PS4とXbox One、PC向けの新作として開発を進めている人気シリーズ最新作「Toy Soldiers: War Chest」ですが、本日閉幕したPAX Prime会場には本作のプレイアブルビルドが出展されており、クマやユニコーン、妖精達を相手に戦う兵士側のプレイを撮影した9分の直撮り映像が登場しています。
戦闘を通じて蓄積したゲージを消費することで召還可能となる兵士側のヒーロー“Kaiser”やドイツ軍の突撃戦車“A7V”のプレイや、素敵なレベルデザイン、タワーディフェンス要素とTPS要素がめまぐるしく変化する展開など、実に楽しそうなゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、PS4版のプレイフッテージを収録した素敵な第2弾の開発映像をご紹介した傑作アドベンチャー“Grim Fandango”のPS4とPS Vita、PC、Mac、Linux向けリマスター「Grim Fandango Remastered」ですが、昨日PAX Prime会場にてLucasArts時代に数々の傑作を世に送り出したティム・シェーファーが登壇したパネルディスカッションが開催され、来るリマスター版のディテールや復活が決定した経緯、さらに新たなLucasArts作品復活の可能性など、非常に興味深い情報を明らかにしました。
本日無事イベントの幕を閉じたPAX Primeにて、新ビルドのプレイアブル出展が行われた人気シリーズ最新作「Borderlands: The Pre-Sequel」ですが、昨日会場にてGearbox作品を包括するパネルディスカッションが実施され、Tinaちゃんの限定的な登場や作品全体のストーリー構造など、来る最新作に関する幾つかの新情報が明らかになりました。
今回はこれらの情報と共に、ボス戦や未見のアクションスキル発動を含むClaptrapの新たなプレイ映像を2本まとめてご紹介しますが、一部のディテールには最新作のネタバレが含まれますので閲覧には十分にご注意下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。