6月25日のローンチが迫るHigh Moon Studiosの新作アクション「Deadpool」が、週末にロンドンで開催されたMCM London Comic Conに予定通りプレイアブル出展され、フリーフローな近接戦闘やTPS的な挙動を見せる射撃シーン、想像以上にグロいでっぷーのダメージ表現など、興味深いディテールが確認できる直撮りプレイ映像が登場しました。
先日、25日の予約開始が報じられたものの、プレオーダー受付開始から一瞬で予約が終了してしまったお馴染みthreeA謹製の豪華な「Portal 2」“Atlas”/“P-Body”スタチューですが、その後FacebookやフォーラムからAtlasとP-Bodyの本物すぎるスタチューの素敵なイメージが大量に登場。さらに、起動シーケンスまで再現したモノアイ部のリアルな発光ギミックを収録した映像も登場し、世界中のファンを悶えさせています。
という事で、今回は予想通りの難関となった予約合戦を勝ち抜けなかった方や敷居の高い購入に手が出なかった方にも嬉しい各所のイメージを一気にまとめてご紹介。重度のファンにとっては非常に危険なイメージが並んでいますので、閲覧時は気を確かに保つよう十分にご注意下さい。
先日、PS4対応も正式に発表され、対応プラットフォームが出揃ったInfinity WardのCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Ghosts」ですが、お披露目以降大きな人気を博しているわんこに関するディテールや新エンジン、新Kinectへの対応など、幾つかの新情報が明らかになっています。
現在開発が進められているシリーズ最新作“Battlefield 4”が大きな注目を集めるなか、先日Premiumの350万加入が報じられたDICEの人気シューター「Battlefield 3」の累計プレイ時間が遂に10億時間(約11万4,000年)を突破したことが明らかになりました。
6月25日の配信が決定した「Borderlands 2」の第4弾キャンペーンDLC“Tiny Tina’s Assault on Dragon Keep”ですが、昨晩ECHOcastsのTwitterアカウントの中身がKriegさんからTiny Tinaに変化し、Ellieがセクシーな衣装を纏った強いキーアートが公開されました。
また、MCMに一時掲載(参考:インタビュー公開予告)されたリードライターAnthony Burch氏のインタビューから、“Tiny Tina’s Assault on Dragon Keep”に登場する魔法のグレネードMODやプロットに関する興味深いディテールが浮上しています。今回はこの情報をまとめてご紹介しますが、内容には一部本編のストーリー展開に関するネタバレ要素が含まれていますので、閲覧には十分ご注意下さい。
昨晩、Warner Bros.が正式アナウンスを行い、崩壊したオープンワールドな世界をMirror’s Edgeスタイルのパルクールで駆け抜けるという興味深いゲーム性とアイデアが注目を集めたTechlandの新作ゾンビサバイバル「Dying Light」ですが、ご紹介しきれていなかった本作の新たなディテールが各所のプレビューから幾つか判明しています。
また、公式サイトもオープンし、詳細な情報こそ掲載されていないものの、ゾンビが大人しい昼間の平和な時間から、夕方に掛けて徐々にゾンビが増えつつ凶暴化し、夜には文字通り大変なことになる興味深い時間の変化を描いたアートワークの遷移アニメーションが用意されています。
今月7日に海外で正式発表を迎え、Starbreezeの元創設メンバーが起ち上げた新スタジオ“Machinegames”が開発を担当することが報じられていたWolfensteinシリーズ最新作「Wolfenstein: The New Order」ですが、本日ゼニマックス・アジアが本作の国内版を正式に発表し、日本語音声の吹き替えを含むフルローカライズ作品として2013年内に発売されることが明らかになりました。
また、発表に併せて公式サイトもオープンしており、お馴染み“B.J.”ことウイリアム ブラスコヴィッチが日本語で固い決意を静かに語る熱いアナウンストレーラーが公開されています。
昨晩、ジョン・ファヴローが監督を務めデジタル・ドメインが製作に参加した豪華な実写/CGIトレーラーが公開され、Xbox One対応も報じられた新作「Destiny」ですが、新たにBungieのライターEric Osborne氏がIGNのインタビューに応じ、PC版登場の可能性に言及し注目を集めています。
先日、予約特典用の拡張パックとなる“China Rising”が正式に発表され、Exclusive Betaに関する各種ディテールも報じられたDICEの人気シューターシリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、昨日EAがPatrick Bach氏のインタビューを収録したFor The Winの最新エピソードを公開し、シングルプレイヤーや開発ビルドに関する幾つかの興味深い情報が明らかになりました。
また、Facebookにて公開された新スクリーンショットや、DICEのスタジオ内に描かれたBattlefield 3に似た未見のBattlefield 4アートワーク、PlayStation 4とXbox One用のボックスアートなど、幾つかのイメージが登場しています。
先日、サムの新しいパートナーとなるCIAエージェントIsaac Briggsが登場するCo-opトレーラーが公開された人気シリーズ最新作「Splinter Cell: Blacklist」ですが、新たに本モードに収録される4タイプのミッションからGrimミッションとIsaac Briggsミッションを紹介する解説映像が公開されました。
先日からティザーイメージの公開が続いていたEAの人気レーシングシリーズ“Need for Speed”ですが、先ほどスウェーデンはヨーテボリの新スタジオGhost Games(旧EA Gothenburg)が開発を手掛けるシリーズ最新作「Need for Speed Rivals」が発表され、Frostbite 3エンジンを採用した新作が2013年11月19日にPS3、Xbox 360、PC向けに発売され、PS4とXbox Oneにも対応することが明らかになりました。
また、発表に併せて公式サイトもオープンし、Frostbite 3のパワーが感じられるティザー映像と数枚のスクリーンショットが登場しています。
アメリカ合衆国大統領となった3rd Street Saintsのリーダーの強大な能力を手に入れエイリアンと戦うVolitionの人気シリーズ最新作「Saints Row IV」ですが、新たにSaints Row 2時代から続く由緒正しい“馬鹿馬鹿しい殺し方”映像企画が今作にも登場。“Hail to the Chief”シリーズ第1弾エピソードとして“Saints Force One”と題されたプレイ映像が公開されました。
スピンアウト新作“Dead Island: Riptide”に続いて、人気シリーズ最新作“Call of Juarez Gunslinger”のローンチを果たし、現在新作RPG“Hellraid”の開発を進めているお馴染みTechlandですが、先ほどWarner Bros. Interactive Entertainmentが同スタジオの最新作となる新作「Dying Light」を発表し、オープンワールドな世界を舞台にMirror’s Edgeスタイルのパルクールを特色とする一人称視点のゾンビサバイバルアクションが2014年にPS4とXbox One、PS3、Xbox 360、PC向けに発売されることが明らかになりました。
遂にアルファテストもスタートし、今後の参加規模拡張とブラッシュアップに注目が集まるVostok GamesのF2PMMO「Survarium」ですが、昨晩本作の公式サイトが更新され、ゲームモードやキャラクターカスタマイズ、勢力やクラン、新ロケーションなど、様々な紹介コンテンツが新たに掲載されました。
さらに、“S.T.A.L.K.E.R.”シリーズでお馴染みのアノーマリーとアーティファクトに関する解説ページも公開され、その概要と共に、今作のゲームプレイにおけるプレイヤー用のPerk的な役割を果たす各種アーティファクトの具体的な効果が判明。アーティファクトそれぞれに所有時の通常エフェクトと、アクティベート時の特種効果が用意されていることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。