2022年3月に、最新作がリリースされたAlawar Premiumのディストピアな監視・盗聴シム“Beholder”シリーズですが、新たにAlawar Premiumがシリーズの新作スピンオフ「Beholder: Conductor」を発表し、PC向けの発売を予定していることが明らかになりました。
“Beholder: Conductor”は、伝説的な列車Determination Bringer号の車掌として、乗客の監視や事件の報告、重要な省庁の極秘任務を遂行するスピンオフで、通報や恫喝、捜索、追放を用いた車両における秩序の維持や乗客の支援、忠誠心によって決まる特別な任務と、任務を完了することで得られるボーナスや昇進といった要素を特色としており、発表に併せて、“Beholder: Conductor”のティザートレーラーが登場しています。
人間と巨人族が対立する美しいファンタジー世界を描く独創的なオープンワールドCo-opアクションRPG“Ashen”を生んだニュージーランドのデベロッパ“A44 Game”の次回作として、2022年3月にアナウンスされたオープンワールドアクションRPG「Flintlock: The Siege of Dawn」ですが、2024年夏の発売が迫るなか、新たにA44 Gameが本作の多彩な要素が確認できる3分弱のゲームプレイ映像を公開しました。
トルココーヒーを淹れてくれる異形のNPCや魔法生物エンキと連携する近接/銃器のハイブリッド戦闘、連続して攻撃を成功させることで積み重なるXP増加システム(被弾するとリセット)、補給やスキルツリーの変更ができる休憩所“Lodestones”、“The Annihilator”と呼ばれるシールド持ちボスとの戦闘、新たなエリアへと繋がる高所の“Rift”など、多数のディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
All Possible Futuresが開発を手がける絵本テーマの2D/3Dアクションアドベンチャーとして、2022年6月にアナウンスされた期待作「The Plucky Squire」ですが、新たにDevolver Digitalが絵本の中の鉱山エリアや2Dと3Dの世界を行き来する独創的なゲームプレイを紹介する解説映像を公開しました。
可愛いビジュアルと絵本の構造を利用した環境パズル、敵との戦闘といった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、可愛いヨードルたちを描くアニメーショントレーラーが公開された「Bandle Tale: A League of Legends Story」(バンドルテイル:リーグ・オブ・レジェンド ストーリー)ですが、昨晩予定通り国内外で本作の販売が開始され、Riot Forgeがそれぞれに違った個性を持つモフモフのヨードルたちについて紹介する日本語吹き替えローンチトレーラーをお披露目しました。(参考:国内Steam/ニンテンドーeショップ)
技術に秀でるヨードルたちが住むガジェットンや園芸の達人たちが集うグリーンスプラウト、音楽家やシェフが住むインスピレーション、ウォーターパーク、編み物が得意なヨードルたちの島ヤーンビルといったバンドルシティのヨードルたちを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
昨日、多数のベテランが在籍するスタジオ“Fun Dog Studios”のデビュー作としてアナウンスされた「The Forever Winter」ですが、昨晩予定通り本作の世界観を紹介するシネマティックトレーラーが公開され、Co-opプレイ可能なタクティカルサバイバルホラーシューターの概要が明らかになりました。
UPDATE:2月22日9:25
新たに「Disney Epic Mickey: Rebrushed」のPlayStationとXbox、PC対応に加え、開発スタジオおよびウォーレン・スペクター氏の参加に関する情報を追記しました。
以下、更新後の本文となります。
先ほど公開された最新の“Nintendo Direct ソフトメーカーラインナップ 2024.2.21”にて、ウォーレン・スペクター氏が開発を率いた傑作“Epic Mickey”のリマスター「Disney Epic Mickey: Rebrushed」が正式アナウンスされ、PCとPS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch向けに2024年内の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてNintendo Switch版のゲームプレイを紹介する国内向けのトレーラーが登場しています。
昨晩公開された海外向けの“Nintendo Direct: Partner Showcase 2.21.2024”にて、「Grounded」と「Pentiment」のNintendo Switch対応がアナウンスされ話題となりましたが、新たにMicrosoftがXbox Wireを更新し、前述した「Grounded」と「Pentiment」に加え、Tango Gameworksの人気リズムアクションゲーム「Hi-Fi RUSH」とRareのサンドボックス海賊アクションアドベンチャー「Sea of Thieves」を含む4作品のPlayStation対応と発売スケジュールを発表しました。
また、発表に併せて、PlayStation版「Hi-Fi RUSH」と「Sea of Thieves」のアナウンストレーラーが登場しています。
先日、“リトルミイ”と“ティーティ・ウー”を紹介するトレーラーが公開されたHyper Gamesの新作アドベンチャー「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」(Snufkin: Melody of Moominvalley)ですが、2024年Q1のローンチに期待が掛かるなか、先ほど公開された最新の“Nintendo Direct ソフトメーカーラインナップ 2024.2.21”にて、本作の発売日が報じられ、PCとNintendo Switch向けに2024年3月7日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、ムーミンママやムーミンパパ、リトルミイ、ティーティ・ウー、モランといったお馴染みのキャラクター達や公園番、ムーミントロールを探すスナフキン、Sigur Rósによる楽曲を紹介する日本語版の新トレーラーが登場しています。
本日、フロム・ソフトウェアが傑作「ELDEN RING」のDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」の発売日を正式にアナウンスし、2024年6月21日にPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの世界同時ローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、ミケラに関係する新ストーリーや戦闘周りの多彩な新要素、新たな脅威と新ロケーション“影の地”といったコンテンツが確認できる日本語字幕入りのゲームプレイトレーラーが登場しています。
先日、待望の銃器を導入する“Firearms”アップデートと併せてアナウンスされた“Dying Light 2”の新エディション「Dying Light 2 Stay Human – Reloaded Edition」ですが、2月22日のリリース迫るなか、新たにTechlandが多彩なアップデートとビジュアルの強化、“Bloody Ties”DLCを導入する本作の日本語字幕入りトレーラーを公開しました。
ハンドガンやショットガン、サブマシンガン、アサルトライフルを含む“Firearms”アップデートの銃撃戦も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
韓国のマルチメディアスタジオ“Neostream”が開発を手掛ける新作として、2015年4月にアナウンスされ、2021年10月に本格的な解説映像が公開されたアクションRPG「Little Devil Inside」ですが、当初2022年内の発売を予定していたものの、その後続報が途絶えていた期待作の進捗に注目が集まるなか、本日Neostreamが実に2年半ぶりとなる本作のゲームプレイ映像を公開。今のところ具体的な進捗や発売に向けた動向は不明ながら、過去に公開済みのゲームプレイやビジュアルからさらなる進化を果たした“Little Devil Inside”の6分強に及ぶ驚異的なプレイ映像が登場しました。
2022年9月に製品版1.0ローンチを果たしたCremaのポケモン風MMOアドベンチャー“Temtem”ですが、新たにCremaとGGTech Studiosが“Temtem”のスピンオフとなるローグライクアクション「Temtem: Swarm」をアナウンスし、Steam PC向けに2024年Q3の発売を予定していることが明らかになりました。(コンソール向けのリリースも予定)
また、発表に併せて、“Temtem”のストラテジックな戦闘とクラシックなサバイバルを組み合わせた“Temtem: Swarm”のゲームプレイと可愛いアニメーションを収録するアナウンストレーラーが登場しています。
インディースタジオ“Motiga”が開発を手がけるF2PアクションMOBAとして、2014年7月に鳴り物入りでアナウンスされ、2016年12月にリリースを果たしたものの、2017年11月にはスタジオの閉鎖が決定し、2018年7月末にサービスを終了した“Gigantic”ですが、本日Gearbox Publishingとデベロッパabstractionが本作を復活させる新エディション「Gigantic: Rampage Edition」をアナウンスし、PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの新作として2024年4月9日のリローンチを予定していることが明らかになりました。
“Gigantic: Rampage Edition”は、オリジナルのコンテンツと5vs5バトルを維持しつつ、20ドルの有料タイトルに変更し(マイクロトランザクションは廃止)、ハイペースな新モードや2人の新ヒーロー、プレイヤーの外観カスタマイズを含むプログレッション機能の刷新、2種の新アリーナ、クロスプラットフォーム対応、幾つかの改善を導入する完全版で、発表に併せて新コンテンツやゲームプレイのハイライトを紹介する“Rampage Edition”のアナウンストレーラーが登場しています。
昨年5月の早期アクセス入りを経て、先日PC製品版1.0とコンソール版の完成が報じられた“Outlast”シリーズ最新作「The Outlast Trials」ですが、2024年3月5日の正式リリースが迫るなか、新たにRed Barrelsが最新作の主要な敵に焦点を当てる新トレーラーを公開しました。
マーコフ社の実験施設に登場する悪夢的なデザインの敵グースベリーとカイルの姿が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、tinyBuildが1500年代の中世イングランドに現代兵器を持ち込み戦うアクションストラテジー型サンドボックスゲーム「Kingmakers」をアナウンスし、PC向けの新作として2024年内の発売を予定していることが明らかになりました。
「Kingmakers」は、バイカーギャングたちが戦うロードラッシュ系のど派手なアクションレースゲーム“Road Redemption”を生んだRedemption Road Gamesが開発を担当する新作で、数千人のAI兵士が同時に戦う“Ultimate Epic Battle Simulator”系の大規模バトルシミュレートをはじめ、タイムスリップをテーマにした歴史改変ストーリー、AK-47やグレネードランチャー、スナイパーライフル、装甲車、攻撃ヘリといった数々の現代兵器、最大4人プレイ可能なオンラインCo-op、シームレスに切り替え可能な戦闘モードと指揮モードといった要素を特色としており、発表に併せて大規模な戦闘と現代兵器で中世の騎士たちを蹂躙するゲームプレイを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
かつてBioWareを率いたベテランAaryn Flynn氏が設立した新スタジオInflexion Gamesのデビュー作として、2021年末にアナウンスされ、先日発売日が予定の2日前倒しとなる2月20日に決定したビクトリアンSci-Fiファンタジーサンドボックスサバイバル「Nightingale」ですが、昨晩予定通りSteamとEpic Gamesストア向けの早期アクセス版販売が開始され、Inflexionが独創的な作品世界とゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。