先日、新情報の解禁を予告するティザー映像が公開された“Yooka-Laylee”の現世代リマスター「Yooka-Replaylee」ですが、本日Playtonicがプレスリリースを発行し、リマスターの発売日を正式にアナウンス。2025年10月9日にPS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch 2、PC版のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、発売日を告知する本作の新トレーラーが登場しています。
リメイクの改善や拡張、多彩な新要素を紹介する最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、第六の勢力“スキズム”(Schism)がお披露目されたHoMMシリーズ最新作「Heroes of Might and Magic: Olden Era」ですが、日本語対応を含む2025年内の発売に期待が掛かるなか、新たにUbisoftが“スキズム”のヒーローや多彩なユニット、アビリティを紹介する本格的なショーケース映像を公開しました。
先日、初の無料ウィークエンドがアナウンスされた「Path of Exile 2」ですが、8月30日の“The Third Edict”解禁が迫るなか、新たにLevel Infiniteが国内向けのプレスリリースを発行し、8月30日午前5時に解禁される“The Third Edict”アップデートと無料ウィークエンドキャンペーンの詳細をアナウンスしました。
無料期間中に得られる限定報酬やTwitch Dropsイベントのディテール、“The Third Edict”の多彩な新要素が確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
Smash HitやDoes not Commuteといった作品で知られるスウェーデンのDennis Gustafsson氏が開発を手掛ける新作として、2022年4月にPC製品版1.0のローンチを果たし、非常に高い評価を獲得したボクセルベースのサンドボックス破壊ゲーム「Teardown」ですが、新たにTuxedo LabsがSteamページを更新し、予てから開発を進めているマルチプレイヤー機能を紹介する第3弾のショーケース映像を公開しました。
4人のプレイヤーが協力し、建物への侵入と破壊、車両を利用したど派手な脱出を行うキャンペーン強盗ミッションの映像は以下からご確認ください。
今年4月の“Emerald Diorama”DLCリリース以来、静かな状況が続いている「Vampire Survivors」ですが、今後の展開に関する続報が待たれるなか、新たにponcleが次期アップデートのPC Steam向けオープンベータテストを始動し、フリーローミングに対応するオンラインCo-opモードを導入したことが明らかになりました。
名作“Stronghold Crusader”の現世代PC向けリマスターとして、7月16日に待望のローンチを果たし、発売から僅か2日で10万本販売を突破していた「Stronghold Crusader: Definitive Edition」ですが、新たにFireFly Studiosが最新の販売規模を報告し、本作の販売が早くも30万本を突破したことが明らかになりました。
昨年11月に“ウィッチャーIV”のフルプロダクションがスタートし、今年5月には“CYBERPUNK 2”のプリプロ入りが報じられた「CD PROJEKT RED」ですが、本日CD PROJEKT Groupが2025会計年度上半期の業績報告を実施し、恒例となっているチーム・プロジェクト別の開発規模を報告。4月末に730名だった全体の開発規模が、7月31日時点で799名に増加していることが明らかになりました。
先日、約1ヶ月の発売延期が報じられた「ダイイングライト:ザ・ビースト」ですが、2025年9月19日のローンチに期待が掛かるなか、新たにTechlandが初代のエンディングを経て、13年にも及んだ残忍な実験により半人半獣の存在となってしまったカイル・クレインの姿を描くトレーラーシリーズの第1弾“Torture & Suffering”を公開しました。
カイルを化け物に変えたバロンの姿や、オリジナルに続いてロジャー・クレイグ・スミスが担当するカイルのボイスアクトも確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2024年3月のアナウンスを経て、今年2月に早期アクセス版のローンチを果たし、高い評価を獲得したWindwalk GamesとTeam17 DigitalのローグライクCo-opアクション「SWORN」ですが、新たにTeam17がPC製品版1.0とコンソール向けの配信スケジュールを発表し、2025年9月25日の発売を予定していることが明らかになりました。
「SWORN」の1.0は、新機能“Potion Lab”をはじめ、新たな祝福やバランス調整を含む“Sword in the Stone”のアップデート、新たなダイアログとボイスアクト、高難易度プレイ時にアーサー王がさらに手強くなる新フェーズ、幾つかのバグ修正と調整といった要素を特色としており、発表に併せて発売日を告知する新トレーラーが登場しています。
先日、“Labyrinth City”と“Silver Box Classics”の無料配布を開始した「Prime Gaming」が、新たに8月分無料タイトルの第4弾として、ツインスティックシューティングとローグライクなダンジョンクローラーを組み合わせた「Heroes of Loot 2」やSilicon Knightsがミスタラ世界をビデオゲーム化したD&D作品「Fantasy Empires」、パズルアドベンチャー「City Legends: The Ghost of Misty Hill Collector’s Edition」を含む3作品の期間限定無料配布を開始しました。
昨日、ハガ盆地に墜落したCHOAMの貨物機を調査する期間限定ワールドイベントが始動した“デューン/砂の惑星”サバイバルMMO「Dune: Awakening」ですが、9月10日のチャプター2と“The Lost Harvest”DLCリリースが迫るなか、新たにFuncomが来る新章の開幕に向けて、大型アップデート1.2.0.0のコンテンツをテストする最新のパブリックテストクライアントをリリースしたことが明らかになりました。
2025年9月12日の発売に向けて、新ヴォルト・ハンターたちの情報公開が続いている人気シリーズ最新作「ボーダーランズ4」ですが、いよいよ2週間後に迫るローンチに期待が掛かるなか、新たにGearboxが(最新作の舞台である)惑星カイロスを目指す人々の姿を描く実写トレーラー「QUIT EARTH」を公開しました。
先日、シリーズ史上最大規模となったベータの統計情報をご紹介した「Battlefield 6」ですが、2025年10月10日の発売に期待が掛かるなか、新たにEAがPC版固有の機能に焦点を当てる新トレーラーを公開しました。
4kグラフィックスと制限のないフレームレート、Javelinアンチチート、ウルトラワイドモニタサポート、600種を超えるカスタマイズオプション、Xess2/DLSS 4/FSR 4対応など、多数のディテールに加え圧倒的なビジュアルが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、“Kamaeru: A Frog Refuge”と“Strange Horticulture”の無料配布を実施したEpic Gamesが、2009年にリリースされたAmanita Designの傑作アドベンチャー「Machinarium」とトップダウンのマルチプレイヤーレーシング「Make Way」の期間限定無料配布を開始しました。
先日、新遠征マップ“デジバース”や展示物、新たなアイテムを導入する最新アップデートがアナウンスされたTwo Pointシリーズ最新作「Two Point Museum」(ツーポイントミュージアム)ですが、本日予定通りアップデート5.0の配信が開始され、Two Point Studiosが新コンテンツのハイライトを紹介するトレーラーを公開。併せて、Black Salt Gameのクトゥルフ漁業アドベンチャー“DREDGE”とのコラボコンテンツの実装を発表しました。
先日、Year2の運用を始動する10.0アップデートの情報をご紹介した「Warhammer 40,000: SPACE MARINE 2」ですが、9月4日の次期アップデート配信が迫るなか、新たにSaber Interactiveが2年目に登場する大量の新コンテンツやロードマップを紹介する新トレーラーを公開しました。
既に参戦が判明しているブラックテンプラーやインペリアルフィストに加え、サラマンダーやレイヴンガード、カルカロドンまで登場する新戦団・外観パック、新オペレーションやゲームプレイモディファイア、新ボスとなるケイオススポーンと禍々しいミュータリス・ヴォーテックスビースト、ネクロンのゼノフェーズブレードを含む新武器、追加のプレイアブルクラスとなるテックマリーンなど、夥しい量のコンテンツが控えているYear2の最新映像とロードマップは以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。