先日PC版の動作環境をお知らせしたTPSアクションの「Dark Void」ですが、本日Xbox版のデモが登場する事が明らかになりました。なおPS3版のデモは明日リリースされる予定となっています。またPC版はリリースされない事を米カプコンがBigDownloadに明かしています。
Airtight Gamesがデベロッパを務めカプコンがパブリッシャーを務めるDark Void、リリースは1月19日に北米、ヨーロッパは1月22日となっており、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、そしてPCとなっています。
エピソード3はまだか!というファンや、年末のSteamセールでオレンジボックスを購入した方など、これから予習や復習を兼ねてHL2をプレイされる方は割と多くいらっしゃるのではないでしょうか。もうリリースから6年が経ってしまった「Half-Life 2」にエピソード2のエンジンを利用して美しく蘇らせるMODが公式フォーラムにて公開されました。さらになんと32種類のSteam Achivementsまで追加され、リストにはなかなかやり甲斐のありそうな物が並んでいる事が確認できます。
しかしやはり秀逸なのがエピソード2のHDRエンジンを利用した映像表現の強化でしょうか。公開された映像では水面の表現やライティング、光源、キャラクターモデル、影の表現、そして炎や煙の処理など、全然ちがう!と感じられるプレイの様子が見られます。同様のMODとしてキャラクターモデルまですっかり変化するFakeFactoryのCinematic Modシリーズがありますが、こちらは要求スペックや動作面でのプレイの安定度など、かなりしきいが高くなっているので、現実的なプレイを考えるならこのMODはかなり良い選択かもしれません。
Project Gotham Racingシリーズで知られるBizarre Creationsの新作レースゲーム「Blur」、Bizarreらしい美しいビジュアルにマリオカートのようなゲーム性を盛り込んだ爽快感の高いタイトルになるとされています。現実にはあり得ない各種パワーアップが配置されたレースが展開される事からマルチプレイが楽しそうな本作ですが、Xbox 360向けにLive上でマルチプレイデモが登場するとの噂が囁かれています。
これはドイツのレーティング機関であるUSKによる審査結果から明らかになったもので、Xbox Live向けのマルチプレイデモのリリースが記載されています。なおPS3版については言及されていないようです。とても楽しそうなタイトルなのでデモの登場は喜ばしい限りです。
米国の投資銀行Wedbush Morgan証券のアナリストMichael Pachter氏が2010年上半期のゲームタイトルのリリーススケジュールがこれまでの歴史で最も大きな売り上げを記録するだろうと予想しています。これはNPDの2009年のセールス結果を元に予想された物で、様々不振や不況が表面化した昨年の状況に比べて、2010年の上半期にはBioShock 2やSplinter Cell: Conviction、Gran Turismo 5、Final Fantasy XIII、さらにはGod of War IIIなど成長への起爆剤となる作品が多く含まれており、2010年はソフトウェア販売が非常に容易な年になるだろうと続けています。
この成長は2月から始まり、4月から10月までは二桁成長が見られるだろうとされています。さらにこの成長が現在よく聞かれる次世代コンソールの必要性も若干薄まるのではないかとの見解が示されています。確かに2月からのプチ年末商戦とも言えるラインアップはある意味年末よりも層の厚いタイトルが多く含まれている感もあります。
ちなみに国内でも注目度の高い「God of War III」と「God of War Trilogy」が3月25日に発売される事がAmazonやGEOから明らかになっています。景気の悪い話が多く聞かれる昨今ですが国内でも大きな盛り上がりが出てくると良いですね。
去年のGDCから勃発したクラウドコンピューティングによるゲームストリーミングサービス戦争、様々なサービスがローンチを目指して競争中ですが、現在は潤沢な資金と大きなバックボーン、そしてフロンティアとしての注目度でOnLiveが頭1つ抜きん出ている印象が強いでしょうか。そんなクラウドサービスについてSCE UKのボスRay Maguire氏がMCVのインタビューにおいて「PS3の驚異ではない」と語りました。
同氏によるとコンソールこそが”予定されたクオリティ”でゲームを楽しむ事ができる唯一のデバイスであるとの事で、サーバの状態やインフラ等の物理的な影響を大きく受けるクラウドサービスが驚異ではないとの見解を示しています。
さらにドイツのゲーム情報サイトVideogameszoneではSCEAの副社長を務める吉田修平氏がインタビューに答えており、5Mbpsは必要とされるであろうインフラやHDビデオストリームに必要な最低水準を例に取り、クラウドサービスが未だ多くの技術的な問題を孕んでいると発言しています。これに加えて同氏はソニーがすでにPSPやAinoに搭載した”Remote Play”で類似したサービスをローンチしているとアピールしています。
Remote Playとクラウドサービスの対比では論点が少しずれる気がしないでもありませんが、ソニーが先日「Cloudsurf」という気になる名前の商標登録を行っている事も発見されています。商標登録からは様々なデバイスに向けた音楽や映像、そしてゲームの配信サービスである事が記されていますが、ネーミングからも読み取れるようになんらかのクラウドコンピューティング的なサービスである事が予想されます。
すでにマイクロソフトはビジネスサイドのクラウド事業を大きく展開していますが、ソニーもエンターテインメント向けのクラウド事業の準備を進めている事は去年からPS Cloudなどで噂になっており、コンソールの特性を活かしつつクラウドサービスも強みとして取り込んでいくための準備は海面下で着々と進められているのかもしれません。いずれにしても今年大きく活性化するであろうゲームストリーミングサービスが実際に開始されれば、状況は大きく変化していく事になりそうです。
先日DLCではない大型の新拡張パックリリースの噂をお伝えしたDragon Ageですが、昨晩GameStopがプレオーダーの受付を開始し、「Dragon Age: Origins -Awakening」の存在が明らかになりました。これによるとリリースは3月16日、価格は39.99ドルとなっています。
内容についてはOrigins後のストーリーが描かれると共に大きな拡張が施されており、舞台は東に拡がっていたAmaranthine海を越えた土地になる様子。また追加要素にはOriginsからのキャラクターインポートや新しいカスタマイズ、新スペル、アビリティ、スペシャライゼーション等盛りだくさんな内容になっているようです。映像では新ドラゴンやゴーレム、知性を持った新しいDarkspawn、さらにはリッチらしき敵まで登場し、Originsをプレイした方にはテンションだだ上がりの内容となっています。なお、本作の詳細は以下のようになっています。
去年の11月に発表されたDellのAndroid携帯”Mini 3″がどうしても、どうしても欲しかったのか同社のミニノートInspiron Miniを大(魔)改造してMini 3にしちゃった映像が公開されました。中身だけでなく外装まで利用して無駄なく作り替えてるのが微妙に関心する所なのか判りませんがModderとしてのこだわりを感じさせます。であれこれ早回しで完成するわけですが、とりあえずでかい。しかし機能的にも技術的にも完成度は恐ろしく高く、これぞ技術の無駄遣いだと言えるボンクラな魔改造に仕上がっています。ちゃんと電話も出来る!なんともはやModder恐るべしといった所でしょうか。
拡張パックの登場も噂される「Dragon Age: Origins」の最新DLC”Return to Ostagar”ですが、リリースが一日延期になり1月5日から発売される事が公式フォーラムから明らかになりました。時差を考えると国内で遊べるのは明日からとなりそうです。なおコミュニティコーディネーターのChris Priestly氏が後ほど詳細な情報を明らかにすると述べています。リリースが1月中とされているPS3版のDLCについての詳細等も出てくるのかもしれませんね。
Electronic Artsが2月2日に行うサーバのシャットダウン時に同社の古いタイトルのマルチプレイサポートを打ち切る事を明らかにしました。今回の打ち切りは20近いタイトルに及んでおり、2008年11月にリリースされたボクシングゲーム「Facebreaker」や2008年8月にリリースされた「Madden NFL 09」といった比較的最近のタイトルも含まれています。
EAによるといくつかのマルチプレイサポートはシャットダウン前に終了する物もあるとの事ですが、今回リストに上がっているタイトルの中にもプラットフォームによってはサービス継続の物も存在しています。例えばNBA 07はPSPとXbox 360のマルチプレイはクローズとなりますが、PS3版はサービス継続となります。詳細は次のリストでご確認下さい。
- 「UEFA Champions League 07」PCとXbox 360
- 「Facebreaker」Xbox 360とPS3
- 「Fantasy Football 09」Xbox 360とPS3
- 「FIFA 07」PSP, PS2, PC
- 「Fight Night Round 3」PS2
- 「Madden 07」Xbox 360
- 「Madden 08」Wii
- 「Madden 08」PC
- 「Madden 09」Xbox1
- 「Madden 09」WiiとPSP
- 「Madden 09」Xbox 360とPS3
- 「March Madness 07」Xbox 360
- 「NBA 07」PSP, Xbox 360
- 「NBA 08」PS2, PSP, Wii
- 「NBA 09」Wii – Europe only
- 「NBA Street (2007)」PS3とXbox 360
- 「NCAA Football 08」PS2
- 「NCAA Football 09」PS2
- 「NASCAR 08」PS2
- 「NASCAR 09」PS2
- 「NASCAR 09」PS3とXbox 360 – Europe Only
- 「NFL Tour」PS3とXbox 360
- 「NHL 07」PSPとXbox 360
- 「NHL 08」PC
- 「Tiger Woods 07」PC
Blizzardの次回作Starcraft II、本作ではテランとザーグ、プロトスがそれぞれ別れて3部作でリリースされる事が明らかにされていますが、最初にリリースされる事になるテラン勢を描いた「Starcraft II: Wings of Liberty」の中に、プロトスを操作するミニキャンペーンが用意されている事が公式サイトのフォーラムから明らかになりました。
これによるとボリュームはテランパートよりも短い物だそうで、ユニットの登場に制限がある事、そして建造物のアップグレードが出来ない等の制限が設けられているそうです。まだ2010年の前半リリースの予定を崩さないBlizzardですが、そろそろベータテストの話題が出てきても良い頃でしょうか。
世界でないでないタイトルの王者「Duke Nukem Forever」、訴訟やら3D Realmsの閉鎖騒動(まだ生きてます)やらで、危うく”出なかったタイトル”になりかけた本作ですが、まだまだ出ない様でファンは一安心という所。日本語がかなりおかしい事になっていますがどうにも書きようがない!そんなプロレス的な状況も内包してこそのDuke Nukem Foreverではないでしょうか。
そんなDukeの映画をフィンランドのインディペンデント系の映画スタジオHMCIndieが制作しており、先日そのトレーラーが公開されました。色々つっこみどころ満載すぎて言い出すとキリがありませんが、Dukeのなんとも言えない中途半端さが本当に秀逸な映像に仕上がっています。同スタジオのサイトにはびっくりするようなボンクラ映像が沢山アップされているので本編の仕上がりが気になる方はご覧になればある程度予測できるかもしれません。逆に見て見たい!
シリーズの方はDuke Nukem: Manhattan ProjectのXBLA版リメイクや3部作となるDuke Nukem Trilogyも控えており、色んな弾でお茶を濁す用意は万端!と言える盤石な体制が築かれつつあります。Dukeの運命はどうなるのか今後も目が離せなさそうです。
カプコンが1月15日リリースするTPSアクションの「Dark Void」、ニコラ・テスラが重要なキャラクターとして登場し、テイストもスチームパンクに近いテスラパンクとも言えそうな独特のデザインが特徴的、さらに宇宙空母ギャラクティカ的なテイストまで盛り込まれて大変楽しそうなタイトルに仕上がっています。さらに本作の開発にはValveでPortalを開発したKim Swift女史も関わっており大きな関心を集めています。
そんな本作のPC版の動作環境が昨日公開され、近年のタイトルとしては平均的なスペックで楽しめる事が判りました。動作環境の詳細は以下の様になっています。
■ 最低動作環境
OS: Windows Vista / XP
メモリ: 1 GB RAM
プロセッサー: Intel 2.4GhzまたはAMD 2.0 GHz
グラフィック: GeForce 7900またはRadeon HD 3850 シリーズ DX 9
ハードディスク: 10 GB
本作のパブリッシャーはカプコンですが、デベロッパはAirtight Gamesが担当しており、MTフレームワークではなくUnreal Engine 3を用いて開発されています。なお物理エンジンにPhysXを利用しており、ラジオシティライティング用のミドルウェアLightsprintも併用されています。リリースはヨーロッパで1月15日に、北米は1月19日、オーストラリアでは1月21日発売の予定で、対応プラットフォームはPS3、Xbox 360、そしてPCとなっています。
これまで多くのIT関連の特許を生みだし、近年ではゲームのオンデマンドサービスのフロンティアとして、そしてApple時代にはQuickTime技術を産みだした一人でもある天才Stephen Perlman氏率いる「OnLive」、ゲームクラウドサービスのフロンティアとして動向が注目されている本サービスですが、セットアップボックス型の専用端末”MicroConsole”がなんと無償で提供される可能性がある事が判りました。
Perlman氏の発言によるとMicroConsoleの原価は、なんと中身の機械部分より外側のプラスチックのケースの方が高価だそうで、加入のサインアップと引き替えに無料で提供ができる程になりそうだとの事。無償提供が行われて当初の計画通りマルチプレイや新作なども豊富なラインアップでゲームが楽しめるとなれば、ビジネス的にも驚異的なサービスとなりそうです。気になるサービスエリアですが、こちらも先日お伝えしたとおりベータテストエリアの拡大も進められており、否が応にも期待が高まる所です。
ちなみに「OnLive」のサービスはこの専用端末MicroConsoleを用いてテレビ等に接続して楽しむタイプとPC上に専用のブラウザソフトをインストールして楽しむ2タイプが用意されています。今回は専用端末でのビジネスモデルの話となりましたが、PC向けのサービスでも同様に安価で提供されるようになると素敵ですね。
BoomerやJockey、Witchなど様々な能力を持った「Left 4 Dead 2」の特殊感染者達ですが、その中で最もタフで硬いのが他の特殊感染者達の軽く10倍を超えるHPを持つTankです。特に難易度ExpertではHPが8000にもなり撃っても撃っても死なない上に吹っ飛ばしやら遠距離攻撃やらで非常に嫌な敵となっています。そんなTank相手に最も適した武器はなんだろう……と、それぞれの武器がTankをkillするのに必要な時間を計測した表がSteamのフォーラムで公開されました。
この表によると近接武器が強い!その中でもトンファーが最速の6secとなっています。かたや銃器の方ではM-16が5本マガジンを使って24秒という記録となっています。コンバットショットガンも26秒となかなか良いタイムを叩き出しています。もちろん……ちゃんと当てればの話ですが、高難度で苦戦している方には武器の総合的な威力を把握する良い参考になるかもしれません。
第3弾のDLCにあたる”Return to Ostagar”がいよいよ本日リリースされる「Dragon Age: Origins」ですが、なんとパッケージ販売される拡張パックがリリースされるという噂が聞こえてきました。Eurogamer.czによるとこの拡張パックは「Dragon Age: The Awakening」と呼ばれており、新キャラクターや新アイテム、そして現在25のレベルキャップが解放されるものになるとの事。そして気になるストーリーはOriginsとは違った物が展開されると記されています。
真偽の程が非常に気になる所ですが、発表はReturn to Ostagarのリリース後とされており、噂が真実であれば近いうちに何らかの発表があるのかもしれません。
先月Electronic ArtsとVisceral Gamesから正式発表された名作サバイバルホラーの続編「Dead Space 2」、閉塞感の高い宇宙ステーションを舞台に主人公Isaac Clarkeが生き残りを掛けて過酷な戦いを繰り広げるタイトルです。先日本作の新しいスクリーンショットが公開され、精悍なイメージに生まれ変わったアイザックさんの新スーツがたっぷり確認できます。
今年もあと残すところあと数時間!年末はどっぷりゲームで過ごしている方も多いでしょうか。今年最もエピックなシングルRPGとなった「Dragon Age: Origins」はどっぷりプレイするにはぴったりかもしれません。そんな本作の第三弾となるDLC”Return to Ostagar”のXbox 360版が1月4日にリリースされる事が明らかになりました。
このDLCは本編序盤の山場となるGrey Wardensの砦Ostagarを舞台にした物でCailan王やDuncanの足跡を辿る物となるようです。映像では変わり果てたOstagarの様子やCailan王の命を奪ったオーガの姿なども確認できます。本DLCの価格は400マイクロソフトポイントで、PC版は1月5日リリースで400BioWare Pointとなっています。また、PS3版のリリースは少し遅れるようで、まだリリース日に関する情報は明らかにされていません。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。