いよいよ始まったgamescomのプレスカンファレンス、前半を逃してしまいましたが……カンファレンスのトピックを簡単にお知らせしていきます。 (続きを読む…)
先ほどお伝えしたCCPの新作「DUST 514」のニュースですが、早速新情報が明らかになってきました。
CCP GamesのCEOを務めるHilmar Veigar Petursson氏は大人数参加型のMMOFPS「DUST 514」をマルチプラットフォームに向けてリリースする事を発表しました。
DUST 514はEVE Online上の経済システムと直結されており、双方のタイトルの状況がCCP Gamesが構築している経済システムに影響を与えるとの事。EVE OnlineのプレイヤーがDUST 514のプレイヤー達に資金提供を行ったり、DUST 514側の戦況がEVE Online上の惑星コントロールに影響を与えたりと想像しただけでワクワクするような内容となっています。
発表では映像によるプレゼンテーションも行われ、戦闘機に囲まれた宇宙ステーションの管制室の映像から、惑星地表でのFPS視点へとクローズアップ、戦場では戦車や飛行機などの乗り物も確認された様です。
しかしこれがマルチプラットフォームでリリースされるというのが素晴らしいですね。間違いなく今後の続報に要注目のビッグタイトルと言えそうです。
いつも淡々と冷静なニュースをクレバーな感じでつぶやいているDevelopのTwitterが「うー!」とか「おー!」とか壊れていて何事かと思いきや、CCP Gamesが今月に入って商標登録を行った”DUST 514″のプレゼンテーションを見ている様子。
Twitterの発言では明らかに興奮した様子で以下の様に伝えています。
※ こちらが原文です:ooh ooh ooh – video announcement!
おおおおお!映像アナウンスきた!it’s in space….
う…宇宙…..a first-person shooter??
FPS??holy crap…looks brilliant
なんてこったまじか……輝かしい‘DUST 514’ is the name – looks very Halo.great feeling of warzone
DUST 514が名前、Haloっぽく見える、warzoneみたいな雰囲気だbackstory to the ‘cloned’ soldiers coming in an upcoming EVE book
舞台背景はEVEにクローン化された兵士たちがやってくるit’s a massively multiplayer game that ‘connects’ to the EVE universe.
EVEワールドに繋がる大人数参加型のマルチプレーヤーゲームだEVE players fight in space…Dust 514 players fight on the ground…
EVEプレイヤーは宇宙で戦うが、Dust 514プレイヤーは地表で戦う……both feed together to dictate control of systems in EVE universe.
それぞれがEVEワールドのシステムへ影響されるものBeen in development for three years at CCP’s Shanghai studio…woah.
CCPの上海スタジオで3年間開発にあたった……ワオ!and that’s it…talk over…everyone is buzzing!
そんな感じ、プレゼンテーションが終わった……みんながざわざわ噂してる!what an amazing demonstration.very, very excited.
なんつうアメージングなデモ!まっじで超燃えた。
とTwitはここで終わり、ランチタイムに突入した模様。
EVEの素晴らしさは確かに比類ない強固な物で、話に見られたEVEユニバースへの影響というのが、EVE独特の経済システムなどへの複数タイトルからの影響だとすれば、非常に画期的なシステムと言えます。もともと映像に関しても非常に美しい物を作り続けてきたCCPがFPSを作るとなったら……と考えると続報が楽しみです!
30分前くらいの出来事なので詳細等まだ判りかねますが、続報及び新情報ありしだい改めてお知らせいたします。
CryEngine 3の話題が続きますが、今度はPS3上で動作しているCryEngine 3のデモ映像が公開されました。正直なところアメージング!としか言いようのない素晴らしい映像に仕上がっていると思います。動作も非常になめらかに見えますね。
映像では物理演算の様子や美しい水面の表現、さらにはパララックス・オクルージョン等もしっかりと効いている様子がうかがえます。しかしこうなると早く直撮りではない映像が見たいものです。
昨日17日、gamescom 2009の開催に先駆けて行われたデベロッパーズカンファレンスにおいて、CrytekのCevat Yerli氏が「ゲーミンググラフィックスの未来」という演題で講演を行いました。
(同氏により行われたCryEngine 3のデモについてはこちらを参照下さい) (続きを読む…)
明日よりケルンで開催されるgamescom 2009に先駆けて、昨日17日にピーター・モリニュー氏やRemedy、Crytek等が集まったデベロッパーズカンファレンスが行われました。Crytekが現在開発を進めている同社初のマルチプラットフォーム対応を果たす新エンジン「CryEngine 3」ですが、同カンファレンスにおいてCrytekのCevat Yerli氏によるCryEngine 3のデモが行われ、その直撮り映像が公開されました。
この映像では、PC用の開発ツールからPS3とXbox 360にそれぞれ同種類のモニターへ出力されており、マルチプラットフォーム開発を強力に実現している様子が確認できます。
さらに映像ではCryEngine 2と同様に、Sandboxから加えた変更に対してすぐにその場で確認やプレイが可能なWYSIWYG的な機能が既に実装されている事が強くアピールされています。また、CryEngineの特徴でもあるリアルな環境光の様子や水面の表現なども非常に美しく表現されており、順調な開発状況の進み具合が伺えます。
若干フレームのかくつきやテクスチャ展開の遅れなどが見られる場面もありますが、Sandbox上からの動作ですので製品上の動作よりは高負荷なのかもしれません。しかしE3発表時のデモよりもかなり高品質になった印象を受けるこのデモ、さすがCrytekといったところでしょうか。
また、同カンファレンスでCevat Yerli氏はWiiやProject Natalに対して高い興味を示していたそうで、今後もよりコンソール機に焦点を当てた開発が進められる様子。さらに同氏からgamescomの開催中にはCrysis 2の内容も新しい物が見られるとの発言もあったようです。
以前お伝えしたBatman: Arkham Asylumを開発したRocksteady StudioがHitman最新作を手掛けているという噂ですが、昨日エジンバラで行われたイベントにおいてEidosの社長を務めるイアン・リビングストン氏がこの噂を直接否定、「Hitmanは常にIO Interactiveの子供であったし、これからもそうです。RocksteadyはHitmanの開発には関連しない。」と語りました。
思わぬ所から発生したこの噂でしたが、47の生存がより明確になっただけでも続編を待ち望むファンにとっては心躍る事件でした。ちょっとした浮気心でRocksteadyの47も見てみたかった気もしますが、リビングストン御大の”IO Interactive’s baby”という愛情溢れる表現に、より続編への期待が増しました!
去年突如発表されたBethesda SoftworksとDoom IIIやEnemy Territory: Quake Warsの開発で知られるデベロッパSplash Damageの提携、「BRINK」はこのコンビ初のタイトルとして期待を集めています。テキサス州のGaylord Texan Resortで開催されたQuakeCon 2009において開発チーフのPaul Wedgwood氏が登壇、初めてパブリックなデモを発表しました。 (続きを読む…)
QuakeCon 2009において素晴らしいトレイラーも公開され、とうとうその姿を現し始めたRAGE、会場ではプレイアブルなデモも出展され、各メディアのファーストプレビューが出そろいました。
今回展示されたデモは1~2時間程度のボリュームで、導入からFPSでの戦闘、バギーでの移動やカスタマイズに町で参加可能なバギーレース、そして”Mutant Bash TV”と呼ばれるテレビ局が運営する闘技場の様なアトラクションまで、かなりのボリュームが盛り込まれた内容になっています。
今回は気になるあれやこれを一気にまとめてお届け!ストーリーや序盤のネタバレを多く含みますので閲覧にはくれぐれもご注意ください。 (続きを読む…)
QuakeCon 2009初日の公式アナウンスで存在が明らかになったQuake LiveのMacとLinux用クライアント、そのリリースが来週8月18日の火曜日に決定しました。
Quake Liveは名作Quake III Arenaをベースに、ブラウザで手軽に遊べるように開発された本格的なFPSゲーム。ゲーム内広告を基盤に無料で提供されており、ビジネス的にも注目を集めています。
意欲的な取り組みでローンチには注目を集めましたが、運営では広告展開に苦戦している模様で、John Carmack氏の基調講演では有料プランも検討している事が明らかになりました。有料プランではプライベートサーバの立ち上げが可能になるとの事ですが、しばらくは現状のまま運用されるようです。
[ Bethesdaは未発表の大作を開発中、TES 5はまだ計画が無く、TES MMOは機会を伺っている様子。そしてFalloutシリーズについては大きな発表はありませんでした。 ]
テキサス州のGaylord Texan Resortで開催中のQuakeCon 2009、今日はFallout 3のプロデューサーを務めたTodd Howard氏による基調講演が行われました。同氏はBethesdaの親会社であるZeniMaxがid softwareを買収したことにより、今年のQuakeConが初めての登壇となります。
まずBethesdaとid softwareがお互いにPC向けのタイトル開発に始まり、ゆっくりとマルチプラットフォームへ移行している事が非常によく似ていると親和性をアピール、Fallout 3の開発時におけるディレクションや開発プロセスについてスライド資料を交えて説明。聴衆から質問も受けましたが、未発表の大作に取り組んでいる事は明らかにしたものの、詳細についての話はしませんでした。
また現在はThe Elder Scrolls 5の計画はないとの事、そして以前より噂の絶えなかったThe Elder ScrollsシリーズをベースにしたMMOについては「機会は常にある」と発言。やはりMMO化を視野にいれた準備は進められている様子。
気になる Falloutシリーズについても続編の話題には触れられず、既にフランチャイズタイトルとして発表済みで来年リリース予定のFallout:New Vegasについても詳細は話されませんでした。さらに改めてFallout 3のDLCは先日リリースされたDLC第5弾Mothership Zetaで終了と発言しました。
あまり前向きな新情報が得られなかったのが残念ですが、TESとFalloutシリーズ以外の大作に取り組んでいるのだとしたら、それは興味深い所ではあります。
今冬発売に向けてLost Planet 2を開発中のカプコンがXbox 360用にプレイアブルデモを8月19日から、ゴールドメンバーシップ会員向けに配信する事が明らかになりました。シルバー会員については8月26日からプレイ可能となります。
デモは4人プレイが可能なCo-opモードで巨大AK戦も用意されているとの事。残念ながらPS3版のデモリリースについては詳細な日程が明らかにされていません。
近頃は色んな手の込んだ物がよく見受けるようになったキャラ弁、今日ご紹介するのはAnnaさんが作ったPortal弁当!コンパニオンキューブおにぎりにアパーチャ・サイエンス社おにぎり!タレットたまごにケーキ肉!!!
QuakeCon 2009でのJohn Carmack氏の基調講演、先ほどお伝えした前編ではidの体制や今後の取り組みについて、iPhone編ではモバイル市場への強い意気込みを見せたJohn Carmack氏、後編ではいよいよ新トレイラーで世界中の度肝を抜いた注目のRAGEについて話が及びます。
まず先月同氏が発言して大きな議論を呼んでしまった、RAGEのPS3とXBOX 360に関するフレームレートの差についての問題に触れ、「PS3は大きなパワーを持っており、XBOX 360はプログラムがしやすい」と両プラットフォームの特徴を簡単に話しました。その上でSONYファンが怒るであろう事は知っていたが、今はコンソール機に以前よりもずっと親密に接していると、両コンソールに対して注力している事を説明しています。
さらに自戒をこめてか、XBOX 360への実装では巨大テクスチャのストリーミングや取り回し等で、かなりの余分な拡張作業が必要だったと言葉を加えています。
さらに話はWiiについても及び、モーションセンサー技術を賞賛、id softwareのタイトルがWii上に無い事を残念だと語りました。モーション認識等の近未来的な技術について大きく興味があるようで、例としてMITメディアラボが研究を進めているSixth Sense テクノロジーの技術デモ映像を再生しました。
これらを踏まえて同氏は「つまるところ、目指すのはライトセーバーです」との事。元々3D映像技術のフロンティアであるCarmack氏、彼の興味の対象はすでにこういう未来に向いているのかもしれません。併せて近年力を注いでいた宇宙開発ベンチャーにも言及、ZeniMaxによる買収以来、ゲーム開発に力を入れている事を伝えるように強いられている様に感じると不満を述べています。(確かに買収後、突然同氏の発言やインタビューが多くなりました)
こういった次世代テクノロジーの発展に重ねて、新エンジンであるid Tech 5の話題に戻ります。id Tech 5の大きな特徴として上げられているのがテクスチャの仮想化による効率化ですが、同氏はこの次のステップはジオメトリの仮想化だろうと予想しています。現在のゲーム開発のほとんどは高解像なハイレゾモデルがあり、その後にリデュース処理などを経てローポリモデルが生成されます。同氏によるとローポリモデルの生成はいずれ無くなるだろうとの事。
RAGEの開発では現実的にはまだエンジニアとアーティストの間での戦いが多く、現場ではpre-computed lighting(原文まま、テクスチャへのライトマップやアンビエント・オクルージョン等の焼き込みかと思われます)によって開発がスムースに進められたとの事。
同氏は先月のFPS差発言でも明らかなように、新エンジンの出力パフォーマンスを注視しています。中でも新エンジンで力を入れているのはマルチコアやマルチスレッドなCPUにおける効率的な並列処理で、SIGGRAPH 2009で発表したid Tech 5の技術資料でも触れていたレンダリング過程における各処理の反応時間などにも言及、ゲーム開発は既にハードウェアの物理的な壁に到達しているとの見解を併せ、並列処理を加速するために各処理ステップ以外のテクスチャや垂直同期などの部分でもパフォーマンスを上げるための枠が残されていると話しています。
さらにマウスとキーボードが未だにFPSの最も正確なコントロール方法であると発言。(どうもゲーミング関係のサプライにも手を出しているのでしょうか……)
最後にATIやNvidiaのようなハードウェアメーカーの継続的な発展がPCグラフィックをリードするだろうと発言、それこそが次世代コンソールの新しい姿だろうと、今年の基調講演を締めました。
いかにもJohn Carmack氏らしいリップサービスの薄いコアな基調講演であったと言えるでしょうか。このまま一先ず宇宙等は休んでいただいて、ぜひゲーム技術を牽引していって欲しいと願います。
昨晩13日から15日まで、テキサス州のGaylord Texan Resortとそのコンベンションセンターでまさに開催中まっただ中のQuakeCon、新しい発表や興味深い講演も様々ありますがもともとQuakeConはLANパーティ!全国から猛者たちが自慢のマイPCを持ちよって明けても暮れてもLAN対戦にいそしみます。
そんな本来のQuakeConの熱気が伺えるフォトギャラリーをG4TVが公開したのでそちらから印象的な物をご紹介します。みんな楽しそう!
今年はテキサス州のGaylord Texan Resortで開催中のQuakeCon 2009、John Carmack氏の基調講演も終わり、講演内容が明らかになってきました。
まず、今年に入ってid SoftwareがBethesdaの親会社であるZeniMaxに買収された事に触れ、ゲーム開発者として取り組んでいる事に本質的な変化は無い事などを前置きとして話しています。しかし、そうした状況で資金的な余裕ができた事から、現在id Software内ではトリプルAタイトルを3本並行して開発を進めている事を明らかにしました。
さらにトリプルAタイトルに取り組んでいる担当チームについて語り、一つはDoomチームが開発にあたっている事、これは今回は言及されなかったDoom4の事と思われます。さらに一つは素晴らしいトレイラーも公開されたばかりRAGEチーム、3つめのチームについては言及されず、さらに未発表の大きなタイトルを手掛けている事が明らかになりました。。
その後、Carmack氏はQuake Liveについて言及、同タイトルの成功までにはまだ1年ほどの時間を見ており、Quake Liveにも専任のチームを充てているとの事。
後編ではいよいよRAGEに関する話題や、各プラットフォームに関する話題に突入します。
さて、いよいよ始まったQuakeCon 2009、さっそくRAGEの新しいトレイラーが公開されました。以前お知らせしたid Tech 5エンジンの表現力ですが、動画で見るとさらに凄いことになっています。
前回お知らせした新エンジンの技術資料には影表現に関する事は詳しく書かれていませんでしたが、動画では複数光源からのセルフシャドウなども確認でき、こちらもクオリティの高さが伺えます。
さらに爆発等のパーティクル表現も非常にボリューム感があり、レース時のシーンなど素晴らしく大迫力な物に見えます。表現力も見所満載ですが、何よりもゲームプレイがスピード感に溢れていてさらに期待は高まります。蛇足ですが、雲のもっくもく感が異常です!
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。