本日開催されたSonyのPlayStation Meeting会場で、新しい“Elemental”の技術デモ映像が上映されたEpicの“Unreal Engine 4”ですが、先ほどEpicがプレスリリースを発行し、UE4のPS4対応を正式に発表しました。
本日Sonyが開催したPlayStation Meeting 2013にて、遂に正式発表を迎えた次世代コンソール「PlayStation 4」ですが、新たにPS4用の入力デバイスとして重要な役割を果たすタッチパネルを搭載した“DualShock 4”と“PlayStation Eye”カメラのスペックを含む具体的なディテールが発表されました。
先ほどSonyが開催したPlayStation Meetingにて遂に新たなコンソール世代の到来を現実に告げた「PlayStation 4」(以下:PS4)ですが、新たに正式なプレスリリースが発表され、PS4のスペックやクラウド技術によるPS3作品への対応、シェアにスポットを当てたソーシャル要素の強化など、サービスの概要が明らかになりました。
先ほど開催されたPlayStation Meeting会場でPS4のビジョンや具体的な新機能について紹介したMark Cerny氏が開発を率いるピクサー風のビジュアルが素敵な新作「Knack」を正式に発表し、新ハードのパワーを感じさせる自由な構造の主人公ロボットが印象的なゲームプレイ映像を上映しました。
また、この新作の開発をSCE Japan Studioが担当していることも判明しています。柔らかなライティングとリッチなパーティクル表現が確認できるトレーラーとスクリーンショットは以下からご確認下さい。
Capcomの小野義徳氏がPS Meetingのプレゼンテーションに登壇。CapcomとPlayStationのこれまでを簡単にふり返り、MT Frameworkに変わるPS4世代に向けた新エンジン「Panta Rhei」(※ コードネーム)を発表し、“Panta Rhei”を採用した新IPとなるファンタジーRPG「Deep Down」(仮名)のゲームプレイ映像を公開しました。
映像にはリッチなライティングとディテール感溢れるプレイヤー/クリーチャーモデル、地形オブジェクトのリアルな破壊表現、フレンドとの協力要素を示唆するソーシャル要素が確認できるフッテージが収録されています。
先日、正式発表を迎え意欲的なプレイディテールや圧倒的な世界感を提示したActivisionとBungieの新作「Destiny」ですが、PS MeetingにActivision PublishingのボスEric Hirshberg氏とBungieのJason Jones氏が登壇し、新作“Destiny”のPS4対応を正式に発表しました。
さらに、未公開フッテージを含むインゲーム映像を上映し、PlayStation向けの独占コンテンツが用意されていることを明言。今後改めて続報を発表すると明らかにしました。
PS Meetingの壇上にBlizzardのChris Metzen氏が突如として登壇、Sonyとの提携を発表し、PS3とPS4向けの「Diablo III」を正式に発表しました。
本日、何らかのプレゼンテーションを行うと報じられていたSucker PunchのCEOがPS Meetingに登壇し、PS4向けの人気シリーズ最新作「inFamous: Second Son」を発表。プリレンダか、それともリアルタイム映像か判断が付かないクオリティの映像を公開しました。
先日から、何らかの発表があることを予告していたEvolution StudiosのCEOが登壇し、新作「Driveclub」を発表。同スタジオが夢見た作品が遂にPS4で開発可能になったと強調し、真にオンラインのチームレーシングをもたらす作品になると説明しました。
実車を寸分違わず再現したハイクオリティなモデリングの車両がカスタマイズ可能で、リアルタイム且つフォトグラフィックな反射や質感表現を実現。新しい車を手に入れた時の喜びをゲーム内で再現するとアピール。実車と見紛うようなクオリティのゲームプレイ映像を上映しました。
先日から、内外で次世代機発表への期待を高める数々の事前情報が報じられていたSonyのPSイベント「PlayStation Meeting 2013」が先ほど遂に開幕を迎えました。
今回はニューヨークで開催されたイベントの発表内容をまとめてご紹介します。
先日、ウォール・ストリート・ジャーナル紙が来る新型“PlayStation”に、PS3タイトルのプレイを可能にするストリーミング技術が実装されると報じ大きな話題となりましたが、昨年7月にSonyが3.8億ドル規模で買収したクラウドゲーミングサービスのGaikaiが今月15日と16日に「PlayStation Cloud」のドメインを3種取得していたことが判明し、前述の噂と明日の発表に関係しているのではないかと注目を集めています。
CD Projekt REDが開発を進めている人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにGame Informerが本作に登場する強敵“Ice Giant”のコンセプトアートや3Dモデル、アニメーションなど高品質な開発アセットを収録したインタビュー映像を公開しました。
今回描かれた“Ice Giant”は、The Witcher 3の発表に併せてCD Projekt REDで行われたゲームプレイデモのクライマックスに登場したキャラクターで、スクリーンショットでも刷新されたIgniを用いるゲラルトさんと対峙する様子が描かれていました。
また、先週末Game Informerで公開されたインタビュー映像にて、ゲームディレクターKonrad Tomaszkiewicz氏とリードクエストデザイナーMateusz Tomaszkiewicz氏がThe Witcher 3のオープンワールド化について、モダンなオープンワールドRPGの金字塔となったBethesdaの“The Elder Scrolls V: Skyrim”から学んだ要素と、来る新作に向けた改善や取り組みについて興味深い見解を示し注目を集めています。
日本時間の2月21日午前8時からニューヨークで開催されるSonyの“PlayStation Meeting”にて、次世代機の発表が行われるのではないかと内外の大きな注目を集めていますが、本日ウォール・ストリート・ジャーナル紙が来る新型「PlayStation」に、PS3タイトルのプレイを可能にするストリーミング技術が実装されると報じ注目を集めています。
昨日、CD Projekt REDが正式なアナウンスを行い、スタジオが手掛ける最後の“The Witcher”作品になると強調された人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにポーランドのEurogamerが行った確認から、CD Projekt REDのAdam Kicinski氏が語ったシリーズの終了が初代“The Witcher”から始まったトリロジーの終焉を指すもので、フランチャイズ自体は今後も継続されることが明らかになりました。
本日遂に、正式発表を迎えたCD Projekt REDの人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たに本作初のスクリーンショットが登場し、Skellige Islandsらしきエリアや広大な屋外、ダンジョン、酒場といったロケーションが確認できるイメージが複数登場しました。
UPDATE:2月7日00:53
当記事にて、「The Witcher 3: Wild Hunt」が“The Witcher”フランチャイズ最後の作品になるとお伝えしましたが、Eurogamerの確認により、これがトリロジーの終了を指すもので、フランチャイズ自体は今後も継続となることが明らかになりました。(※ 詳細は別記事にてご確認を)
これに伴い、当記事のタイトルと以下の本文に一部修正を加えました。
昨日、Game Informer誌最新号のカバーアートと共に正式発表を迎えたCD Projekt REDの人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、先ほどCD Projekt REDが本作のティザートレーラーとアートワークと共にプレスリリースを発行し、“Wild Hunt”を以て初代“The Witcher”に始まったトリロジーが終了を迎えることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。